大山崎付近の活断層(国土地理院)


  京都の地球科学(二九)

   長岡京市史
                         尾池和夫

 昔の本には「幻の都、長岡京」と書いてあった。長岡京市教育委員会が出している「市史編さんだよ
り」の一九九六年三月号に、中山修一氏が『「幻の都」から「現の長岡京」へ』と題して、四〇年以上
にわたる発掘調査による復原の仕事を紹介している。
 一九五四年末から翌年春にかけて、長岡宮の会昌門跡の発掘が始められた。この地域の埋蔵文化財の
調査の第一歩であった。これをきっかけに、旧石器時代から中世への、幅広い、しかも密度の高い発掘
調査が続けられている。
 一九九六年、「長岡京市史、本文編一」が発行されることになった。乙訓(おとくに)地域で最大の
前方後円墳である恵解山(えげやま)古墳のことなども含み、自然環境、人類の登場から山崎の合戦ま
でがこの「本文編一」に詳細に解説されている。
「長岡京市史」の全体は、全七巻で構成されている。そのうち資料編三巻、民俗編と建築・美術編各一
巻、本文が二巻である。各巻のほとんどが九〇〇ページほどの分厚いもので、「資料編一」が一九九一
年三月に刊行され、今までに五冊出た。あと本文二冊でいよいよ完結する。
 長岡京市史の編さん事業は、一九八六年に開始された。いろいろの調査の中には古文書の調査もあっ
た。「市史編さんだより」の一九九五年三月号には、その苦労の一端が紹介されている。京都周辺の古
文書調査はむずかしいと、よくいわれる。江戸時代にこの地域が相給(あいきゅう)の村だったからだ
という。相給というのは、一つの村が複数の領主の支配を受ける制度で、それぞれの領主ごとに村には
庄屋が置かれた。だから、それらの庄屋の家に伝わる古文書が全部そろわないと歴史の全様がつかめな
いということになる。
 また、西国街道の町場を含む神足(こうたり)地区は、江戸時代の村の構成が複雑で、徳勝寺座、片
座、葛原座、観音寺座があり、これらの座の文書が持ち回りされたので、所在がわからない。「乙訓の
文化遺産を守る会」の会員の努力や地元の人たちの協力で、古文書の所在がつきとめられ、目録が作ら
れてきた。
 古文書には、地震をはじめ自然現象のことも多く書き残されている。一五九六年九月五日の有馬−高
槻構造線の大地震も、長岡京市の歴史に残る大事件であった。平安京に史料が多いために、京都を中心
に被害を見てしまいがちだが、長岡京の側からこの地震を見直してみたいと思っている。

  秋の燈のほつりほつりと京の端        日野草城

 長岡京市の地質は、ほとんど全域が堆積層で構成されている。変成岩の地層やマグマが出てきてでき
た火成岩の地層はない。
 この地域の地層は、中生代末から古生代の海底で堆積した丹波層群、新生代の海底や湖底で堆積した
大阪層群、二〇〇万年前くらいからの扇状地や、氾濫原に堆積した段丘層、それに現在まで堆積が続い
ている平野や低地の沖積層からなっている。
 丹波層群は、固結した泥岩や砂岩やチャートなどが積み重なった地層である。何億年か前に海底で水
平に堆層した地層だが、その後、移動や地殻変動で変形したり傾いていて、それが現れた地表面では、
いろいろの時代の地層を横にたどっていける状態になっている。丹波山地の中でこの地層が見られる。
 大阪層群は、未固結だったり半固結だったりする粘土や砂や礫からなる地層である。一〇〇万年から
四〇万年前に堆積した地層で、大阪湾が広がって海水がこの地域にも入ってきたとき堆積した海成粘土
層が何枚も含まれている。主に丘陵地はこの地層からなり、アズキ火山灰層をはさむ第三海成粘土層が
広く分布しているので、この地層を鍵層として、その上下の地層の年代を追いかけることができる。
 段丘は、平野が隆起した後、その中に川が深く掘り込んだためにできたもので、この地域には高位段
丘、低位段丘T、低位段丘Uの三つの段丘面があり、それぞれ、二〇万年前、二万年前、一万年前くら
いに形成されたものである。最近の活断層運動がこの段丘面を切ってずれているので、活断層が最近ず
れた年代などを知るための調査が、どの段丘を切っているかを鍵として行われる。
 沖積層は現在も堆積を続けている平野部にあり、ボーリングデータから、その構造を読み取る。この
地層の部分は軟弱な地盤であり、大地震のとき大きく揺すられると液状化することもある。
 「長岡京市史」の資料編一には、地形や地層の分布や活断層が描き込まれた地図なども付いている。
また、ボーリングの柱状図や考古学の発掘調査の出土品などが、約九〇〇ページにわたって図や写真で
くわしく紹介されている。とくに一万分の一の縮尺の地図に描かれた活断層図は、市町村が出版したも
のとしてはもっとも早く、この出版事業がいかに熱心に行われてきたかを示す例としてあげることがで
き、私も大きく評価していることの一つである。
 京都市の南西の端は西京区で丹波山地の中までくい込んでおり、その南に向日市があり、それから長
岡京市、次が大山崎町である。大山崎町と島本町の間に京都府と大阪府の境がある。これらの市町はみ
な、その背後に広がる丹波山地につながっている。

  六月の人居ぬ山の大平ら           飯田蛇笏

 大山崎町の山崎という地名は、もともと「山の崎」という端の意味で、丹波山地の南東の端の地名で
ある。
 大山崎町の離宮八幡宮は「油祖」として知られる。八五九(貞観元)年、奈良大安寺の僧、行教が、
九州の宇佐から宇佐八幡宮を勧請し、鎮座したのがこの社の始まりであり、平安時代末期から大山崎で
荏胡麻油の生産が始められたことに深く結びついたのである。
 室町時代には、この土地の生産者たちが権力と結びついて、京都、大阪、奈良への油の専売権を握る
までになった。信貴山縁喜絵巻には、山崎長者の巻があり、その繁栄が描かれている。
 この神社と、その西にある関大明神社との間に小さな川があり、それが京都府と大阪府の境界になっ
ている。この関が山崎の関であり、昔の交通の要所であった。川の横に「従是東山城国」の石碑が立っ
ている。
 JR山崎駅の東にある踏切を渡って、北の山へ登ると大黒天宝寺がある。この急な坂が活断層運動で
できた地形の段差を示しており、登ったときの息の切れ方から地形が実感できる。