京都の地球科学(一二八)

   紀伊半島沖の地震
                         尾池和夫

 総長という仕事には、たくさんの人たちを相手に、さまざまな分野の話をしたり、いろいろな分野の会
議で挨拶をしたりという仕事が多く、時間が細切れになって、まず二時間以上を同じテーマに続けて使う
ことができない状況で毎日をすごす。したがって本はもちろん、一つの新聞記事でも最初から最後までじ
っくり読むことがめったにない。すっかり斜め読みをするくせがついてしまった。
 ところが久しぶりに一字一句たどりながら読むようなエッセイに出会ったので、このような書き出しに
なった。それは中日新聞二〇〇四年七月二〇日の文化欄に載った永田和宏さんの「短歌とサイエンスのあ
いだで」というエッセイである。歌人としては結社「塔」の代表、科学者としては国際学会の会長を務め
るような、どちらも本物の大物である永田さんの書いた文章である。
「私の専門は、細胞生物学である。いっぽう歌人という顔をも持っている」という書き出しに引き込まれ
て最後まで読んだ。一字一句、なるほどとうなずきながら読んだ。「両方をやることはべつだん意味がな
いからこそ、それが自分にとっては快いのだと思えるようになったのは、実は最近のことである」と書い
ておられるが、そう言えるようになったのは、両方に長いあいだまじめに取り組んできたからだろうと、
これは大変なことだと感心した。

  生真面目とちがふまじめさ蟇         茨木和生

 そんなことを考えていると、二〇〇四年九月五日の夜、地震動でびっくりすることになった。最初の地
震は家に歩いて帰る途中だった。住宅地の車庫のシャッターが軋みながら下り始めたのかと思った瞬間、
周囲の家がみな音を立てて軋みだしたので、立ち止まってしばらくそれを味わうように静かにしていた。
外を歩いていて遠くの大きな地震の揺れを感じるという経験は初めてだった。
 帰ってテレビを見る間もなく電話がかかってきた。速報では南海トラフあたりにマグニチュード六・八
の地震が起こって、深さ一〇キロ(後日の訂正で六・九、四〇キロ)ということだった。震度五弱の揺れ
が和歌山県と奈良県で報告された。
 この地震の記録が強震計でとれるから、それを使って次の本番の南海地震の強震動予測が精度良くでき
るようになると、電話をかけてきた記者に話した。翌日、朝日新聞社の社会部から電話取材があって、こ
の地震の発生の意味を知りたいという。地震は自然現象だから、変動帯にある日本では起こるのが当たり
前だと言ったが、それではなかなか引き下がらない記者で、西日本の地震活動期のことを説明した。西日
本全体の活動期と見ると、両方のプレートにマグニチュード七クラスの地震が、神戸の地震以来、二個ず
つ起こったことになる。それぞれ神戸と鳥取県西部、芸予地震と今回の地震である。内陸の活動期と見る
と、活断層に次つぎと起こると言えるが次がどこに起こるかはわからない。いずれにしても活動期のピー
クは、二〇三〇年から四〇年の南海トラフの巨大地震である。
 神戸の震災の後で多くの新しい観測システムができた。日本学術会議からは阪神・淡路大震災調査特別
委員会のまとめた報告が出て、強震計を日本列島にたくさん配置する必要があるということなど、さまざ
まな重要事項を政府に勧告した。とくに強震計に関しては早く出そうと、入倉孝次郎さんにも手伝っても
らって原稿を私が書いたが、今ではその強震動観測のネットワークができている。だから今回の地震でも
貴重な記録が全国で得られるのである。
 今回の一連の地震のおかげで、関東から関西にかけての広い地域で、平野部を中心に実際に揺れる様子
がわかった。二〇〇三年九月二六日の十勝沖地震で周期七秒の揺れが話題になったが、その周期七秒の揺
れが長い時間続く現象が起きていたこともわかった。とくに関東平野で周期七秒の揺れが目立っていた。
 防災科学技術研究所の観測網でとらえたデータからは、地震の発生直後から一八五秒後までの全国の揺
れの広がり方が、色分けして時間経過とともに表示された。同心円状に揺れが広がって一八〇秒後には北
海道まで伝わった。ほぼ同じ震央だった二〇〇三年の深発地震の場合も計算して、比べて示してあるので、
震央が同じでも震源の深さによって揺れの分布がちがうことがよくわかる。
 大地震が起こるたびに新しいことがわかる。今回の本震では、室戸岬沖約一三キロに設置されていた津
波計が働いた。津波の第一波が室戸岬に到着する約一〇分前に、津波計で検知されていた。このシステム
は東京大学地震研究所などが研究しているGPSを使った津波計で、津波計のデータでは、〇時二五分ご
ろから海面が上がり、波高は約一〇センチだった。室戸岬に到達するときは五倍になるという計算結果も
観測データに合っていた。このときはちょうど台風一八号で、五メートルの高波で海面が荒れていたが、
台風による波と津波とが、波長の差をもとに区別できたという成果があった。

  見るかぎり砂の色なり土用波         岩田由美

 新宮市の雲取温泉の湯が、紀伊半島沖地震の後、一二年前に開湯したころの濃い乳白色によみがえった
というニュースがあった。白さが薄まっていたが、これで濃くなり、効能が増したはずと地元では地震の
副産物に大喜びだという。午後七時過ぎに、新宮市で震度五弱を記録した前震の直後に、入浴中の人が湯
の色が濃くなったのに気づいて施設に知らせた。その後も濃い乳白色の湯がわき続けているという。本震
の前だから前兆現象と言えるかもしれない。
 地震研究所の佃為成さんは、和歌山県南部の温泉に水温連続記録装置を設置して観測している。地下水、
地下ガスなどの変化が前兆現象として知られているが、佃さんは今回の地震の約一か月前から温泉の水温
が下がるという前兆現象をとらえた。四か所で七月末から水温が平均して〇・一度から〇・三度下がり、
地震発生まで下がったままだった。那智勝浦町湯川では、下がったあとの約一か月の間に数回、温度が三
から四度も急激に下がったことがあった。
 佃さんは地震の直前現象をずっと調べているが、観測している地域でちょうど大きな地震が起こること
はめったにないので、この直前現象の研究は、なかなか進まない。神戸の地震後に、地震予知の研究は役
に立たないと言う人がいたが、やはり日本人が一番望んでいる重要で困難な研究課題の一つであると私は
思う。難問に挑んで地道に研究を続ける科学者を私たちは大切にしなければならない。

  物の芽のさきがけのみな無名なり       藤田湘子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ