京都の地球科学(二九一) 2018年7月号 伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク(三) 尾池和夫 伊豆半島ジオパーク推進協議会会長の菊地豊さんからの知らせによると、伊豆半島ジオパークのユネスコ世界ジオパークの認定について、 二〇一八年四月一七日に正式決定されて、四月二五日にユネスコより正式の決定通知が届いたという。 そこで、この認定に至る過程を振り返り、認定を祝う祝賀の集いを六月二四日に伊豆市天城湯ヶ島の天城会館で開催し、名誉会長の川勝 平太静岡県知事が祝辞を述べ、ユネスコ世界ジオパークカウンシルの渡辺真人さんが特別講演を行うことになったという。そこで途中であ るが、このエッセイでもサブタイトルを変更した。 ところで、ジオパークとは直接には関係ないが、俳句をユネスコ無形文化遺産に登録することを目的とする活動がある。有馬朗人さんが その登録推進協議会の会長である。俳句愛好家で知られるファンロンパイ元EU大統領が二〇一八年二月五日、芭蕉が生まれた伊賀市を 初めて訪れ、俳句の父の生誕地を訪れた喜びを句にした。ファンロンパイさんは、ユネスコ無形文化遺産登録推進協議会の名誉顧問を務め ている。彼は、芭蕉翁記念館を訪れ、俳聖殿前の偲翁舎(しおうしゃ)で記者会見して一句詠んだ。 The father of haiku Started his life long journey In Iga, his father city Herman Van Rompuy 話を、伊豆半島ユネスコ世界ジオパークに戻して、ジオパークの説明のウェブサイトから引用して、伊豆半島での火山活動の歴史をさら にたどることとしたい。 九万年前以降、伊豆半島東部では、いたるところで火山噴火がおきるようになった。今の地名でいうと、河津町では鉢ノ山(三万八〇〇〇年前) や登り尾南(二万五〇〇〇年前)が噴火し、河津七滝をつくる熔岩流が噴出した。東伊豆町では堰口(一万七五〇〇年前)が噴火し、熔岩流 が白田川に流れ込み、火山礫が熱川の台地を厚く覆った。天城湯ヶ島町では鉢窪山や丸山(一万七〇〇〇年前)が噴火し、そこから流れ出た 熔岩流が狩野川に流れ込んで浄蓮の滝がつくられた。 中伊豆町では地蔵堂(二万二〇〇〇年前)が噴火し、流れ出た熔岩流が万城の滝をつくった。一万四五〇〇年前には伊東市にある小室山が 噴火し、五億五〇〇〇万トンの熔岩が流出した。この厚い熔岩流のつくった台地の上に、現在は川奈ゴルフ場が建設されている。五〇〇〇年 前には同じく伊東市の大室山が噴火し、五億一〇〇〇万トンの熔岩が流出した。この熔岩流がつくった台地が現在伊豆高原と呼ばれている場所 である。この熔岩流は海に流れ込み、現在の城ヶ崎海岸をつくった。 伊豆東部火山群鉢ノ山は、スコリア丘であることを示す円錐形の山体が美しい。また、河津町の名勝河津七滝(ななだる)のうちの大滝(おおだる) は、伊豆東部火山群登り尾南火山の熔岩流が川をふさいでできたもので、熔岩流のつくった柱状節理がよく見える。 三二〇〇年前には、天城山の山頂付近のカワゴ平と呼ばれている場所で爆発的な激しい噴火が始まった。この噴火は、まず伊豆半島の広い 範囲に軽石の雨を降らせ、引きつづいて何回も火砕流が発生した。火砕流はおもに大見川上流の谷に沿って流れ、現在の中伊豆町筏場(いかだば) 付近を埋めつくした。また、火砕流にともなう大規模な土石流も発生し、火口から北方の大見川だけでなく、北西方の狩野川や南方の白田川 を流れ下った。火口や火砕流から噴煙として立ちのぼった火山灰は、風にのって北西の方角に流され、遠く浜名湖にまで降りそそいだ。最後 に厚い熔岩流が火口から北へ流れ下って、一連の噴火活動が終わった。現在、熔岩流を採掘して建材などに利用しているが、この大規模な 一連の噴火が現在にもし発生したら大規模な災害となることは明らかである。 二七〇〇年前になると、天城山の北東斜面でふたたび噴火が始まり、北西から南東方向に並ぶ火山列ができた。この火山列には三つの熔岩 ドームが含まれている。大室山の山頂から天城山方面を見たときに、天城山の手前の山腹にごつごつしたつり鐘状の山が盛り上がっているの が見えるが、その山がそのときの噴火で生じた矢筈山(やはずやま)という熔岩ドームである。そしてこの火山列の噴火以来、一九八九年の 手石海丘の噴火にいたるまで、およそ二七〇〇年の間、伊豆半島では噴火のない静かな時代が続いていたのである。 青伊豆の青いちじくの旅短か 大峯あきら さらに続けてウェブサイトからの引用で、伊豆半島をめぐる現在の大地の状況を紹介したい。 一九八九年の手石海丘の噴火によって、伊豆東部火山群が活火山であることが再認識された。手石海丘の噴火は、伊東沖の群発地震活動や 伊豆東部の地殻の異常隆起現象と密接に関連していることが知られている。 伊豆半島は火山地帯であるばかりでなく、たくさんの活断層が分布しており、活発な地震活動や地殻変動が見られる場所である。最近、 一九七四年伊豆半島沖地震、一九七八年伊豆大島近海地震、一九八〇年伊豆東方沖地震などの被害をもたらす地震も起きた。さらに、伊豆半島 の北西方の相模湾で、神奈川県西部地震、伊豆半島西方の駿河湾では東海地震という大地震の想定があり、世間を騒がせている。 「京都の地球科学」目次へ