京都の地球科学(一〇七)

   鯰の天ぷら丼
                         尾池和夫

 前に、「観察会では湖の周辺の平野や山にも出かけて行く」として「化石観察会」のことを書いたが、
朝日新聞(二〇〇二年一一月六日)の「あなたの望みかなえ隊」には、九月末の日曜日の琵琶湖博物館
が主催する化石採集会のことが出ていた。この化石採集会は野洲川河川敷の古琵琶湖層群で開催された。
この地層は約二六〇万年前のもので、そのころの貝や葉が化石になって重なっている。
 記事によると、この日、学芸員の高橋啓一さんたちの指導で、約五〇人の家族連れなどの参加者が化
石採集を楽しんだ。河川敷の地層をハンマーや小型のツルハシでたたいていくと、二六〇万年前のタニ
シやクヌギの葉などの化石が出てきて、参加者たちは大喜びだったという。うまく化石を手に入れた人
たちは、持ち帰った化石を見ながら、また化石を見つけられなかった人たちも、ハンマーでたたいた地
層が堆積した昔に思いをはせながら、きっと二六〇万年前の景色をまぶたに描いたことであろう。

  遅き日のつもりて遠きむかしかな       与謝蕪村

 さて、博物館の見学を続けることにしよう。展示室B「人と琵琶湖の歴史」に入る。入口には葛籠尾
(つづらお)湖底遺跡の謎がビデオで紹介される。この部屋でも、それぞれのコーナーにテーマがあり、
「共存の時代」「利用のはじまり」「湖に生きるひとびと」「水への取り組み」と続いて、琵琶湖と人
の関係の歴史が理解できるようになっている。
 琵琶湖の湖岸に人が住みはじめて以来ずっと、人は湖と共存し、湖を利用し開発してきた。またとき
には湖の脅威にさらされてきた、と博物館の説明にある。ここでは、今日まで続く人と湖のかかわりの
深まりを時間を追って見ることになる。湖底遺跡が原始や古代を、湖上交通が古代から中世と近世を、
漁撈が近世以降を、治水と利水が近代以後を、それぞれ表すテーマとして展示がなされている。
 丸子船の映像があり、小糸網漁の説明がある。そこには、細い糸の網を水中に張って魚をひっかける
しくみの模型が、湖の底まで見えるように作られている。
 湖や水にまつわる祭りや行事が映像として映し出される。また、この展示室では船が見学者の目線よ
り下にあって、見上げることによる威圧感なしに、自然に船を観察できるよう徴的な工夫がなされてい
る。
 次の展示室Cへ移動する廊下に、琵琶湖をへだてた対岸の説明がある。比良山系から流れ出た扇状地
が、ここからよく見える。扇状地の上に、比叡山から武奈ヶ嶽までの偉容が拡がっているのが展望でき
る。
 展示室Cの「農村の暮らしと自然」へ入る前のホールでは、「琵琶湖盆地を歩いてみよう」という部
屋があり、空中写真を焼き付けたタイルを敷き詰めた床を歩くようになっている。その床にしゃがみ込
んで、懸命に自分の家を探している人もいる。花折断層や京都大学の吉田キャンパスも写っている。
「人々の生活」のコーナーからから「湖の魚」のコーナーへ行く道の壁に、「沖合」の説明と魚の標本
がある。「岩場から沖合にすむ魚たち」という窓があり、その窓から水槽の中が見えるが、熱中して見
たあと、うっかり背伸びして立ち上がると、窓の上に飛び出した枠があって、頭を思いっきり打つよう
になっている。
 館長の川那部さんの話にあった、産卵のためにヨシ場に入ってくるフナを捕らえる「タツベ漁」の写
真もある。
 企画展「魚の群れ探検」の部屋に入ると、すぐナマズの水槽がある。説明には「単独で生活する魚」
とある。ナマズは稚魚のときから単独で、一生群れをつくることはないのだという。トウヨシノボリも
単独で生活し、近づくものは同種に限らずほとんどすべての魚に攻撃をしかける。

  葦の穂のつづく鯰の住居かな         金子兜太

 ナマズはサメなどと同じく食物連鎖の頂点にいる魚で、このような魚には単独生活をしているものが
多い。ビワコオオナマズは琵琶湖の固有種で、いつもは単独で生活しているが、繁殖期の五月中旬から
七月には、真夜中に岸辺の浅いところにおしよせてきて、集団で産卵する。
 予備知識を仕入れておいて下の方の水槽を見ると、たしかにビワコオオナマズが単独でじっとしてい
る。筒を一本置いてもらって住んでいるのを、ガラス張りでまわりから見られるのだから、頭かくして
尻かくさずの典型であるのがよくわかる。
 それらに対して、対照的に雌雄のペアで暮らすのは、珊瑚礁に住むチョウチョウウオだそうだ。ペア
の水槽に他のメスがいると、オスがそのメスを殺してしまうことさえあるという。
 一方メダカやワカサギやゲンゴロウブナは、一生群れですごす。メダカは体が小さく、群れをつくっ
て生活しているが、その群れの先頭がたえず入れ替わっているのだという。先頭にいるメダカがたくさ
ん餌を食べて満腹になると、先頭からしりぞいて見張りにまわるのだそうだ。
 ゴンズイは幼魚期には「ゴンズイダマ」と呼ばれる濃密な集団をつくる。外敵が来ると群れの中に穴
をつくって外敵の目をごまかすという。
 キンギョは、群れで飼うと早く大きくなるという。実際そこには実験中の水槽が置いてあって、単独
のものよりも一〇尾で飼っているものが倍くらい大きくなっている。
 水槽展示から出ると、大きな地球儀がある。国境で色分けした地球儀ではなくて地形を表した地球儀
なので、ちょっとうれしくなるが、残念ながら海底地形があまりよく描かれてない。
 観察に疲れてくると適当にホールにもどってきて琵琶湖の景色を遠目しながら休むといい。レストラ
ン「にほのうみ」では、ナマズ天ぷら丼がある。ナマズは白身の魚で、淡白な味が売り物である。天ぷ
らにするとちょうどいい味になる。また、売店にはたくさんの記念品があり、とくに鯰の記念品のデザ
インがかわいい。
 また、図書室と情報利用室で本を読むのもいい。当然ながら琵琶湖と滋賀県のことを書いた本がたく
さんある。私の本も二冊置いてあって、うれしかった。岩波書店の「活動期に入ったの地震列島」と古
今書院の「地震発生のしくみと予知」である。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ