京都の地球科学(二六五)    2016年05月号

   京都盆地の考古遺跡(二)
                       尾池和夫

 京都市歴史資料館が、さまざまの情報を提供している。その一つに京都市の地図の上に
史跡石標や史跡の位置を示したものがある。京都市全体を大きな博物館であるととらえて
「フィールド・ミュージアム京都」というホームページができている。それを利用して、
遺跡を調べてみると多くのことがわかる。「いしぶみデータベース」からは史跡石標や道
標のことをくわしく知ることができる。
 左京区のデータに「滅苦寺跡」というデータがあり、それをクリックすると、私が仕事
している京都造形芸術大学への入口に近い地点の石碑が写真で紹介されている。滅苦寺は
『雍州府志』など、江戸時代の地誌で、北白川将軍山の西麓にあったとされる古代寺院で、
この石標はその跡を示すものであるという。その所在位置の座標があり「北緯三五度〇二
分一二・五秒/東経一三五度四七分三〇・四秒(世界測地系)」とあるので、大学の位置を
知るのにも利用できる。この石標の南西側の面に「滅苦寺跡」とあり、東北側の面に「田
辺正直也」とある。
 同じようにデータベースから「遷都以前の古代寺院」という資料を引用しながら北白川
付近の遺跡を巡ってみたい。

  太子像ほのかに息を白くせり       和田悟朗

 仏教が伝来した以降、各地の有力豪族たちが自分たちの精神的支柱として、本拠地に寺
院を建立した。京都盆地を見おろす山すそにその多くが築かれた。活断層の上盤側にある。
 桓武天皇が遷都したときには、奈良の仏教勢力をおさえるため、平安京への寺院の移転
を認めなかった。平安京の内側には、官寺としての東寺と西寺が建立されただけだった。
平安京の外には、遷都以前より存在した豪族の寺院の存続を認めた。寺院を建立した各地
の有力豪族と連携して平安京を建設するためであった。
 平安中期以降、豪族の力が衰え、それらの寺院も荒廃して、多くが堆積層の中に埋もれ
ていった。これらが近代になって地表から数メートル下に発掘され、遺構が「廃寺」と呼
ばれるようになった。活断層盆地の特徴であるが、堆積速度が速いことによって廃寺は地
表からかなり深いところに出現するのである。
 平安京周辺古代寺院分布図という遷都以前からある寺の分布図ができており、平安京の
外側にそれらが分布している状況がよくわかる。その地図には、一一の廃寺と六つの現存
する寺がある。いくつかの廃寺についての概要である。
 まず、秦氏と北野廃寺の遺跡が平安京の西北の外にある。北野廃寺は、京都盆地では最
古の部類に属する寺院である。太秦(うずまさ)から続く台地の東の端に位置し、寺域は北
野白梅町の交叉点を中心とする一帯にあった。一九三六(昭和一一)年、京都市の市電西
大路線新設工事の際に遺物が発見されて北野廃寺と命名された。その後の調査で寺域は北
野白梅町交叉点を中心に、約二〇〇メートル四方と推定されている。北野廃寺は太秦広隆
寺の前身の蜂岡寺であったという説が有力であるという。『広隆寺縁起』によると、蜂岡
寺の旧寺地は葛野郡九条河原里と荒見社里という所で、平野神社(北区平野宮本町)の近辺
と推測され、北野廃寺の位置と地理的に合致する。
 昭和五二年の発掘調査で、「鵤(いかるが)室」の墨書のある平安前期の陶器が発見され
た。大和国斑鳩(いかるが)の法隆寺のものであることから、聖徳太子との関係が推測され
た。『日本書紀』には秦河勝が六〇三(推古天皇一一)年、聖徳太子より仏像を授かり蜂
岡寺を造営したとある。これが北野廃寺のことではないかと考えられている。さらに「秦
立」の墨書のある土器も発見された。
 一方では、北野廃寺は平安時代に入って桓武天皇によって建立された常住寺(野寺)で
はないかという説もある。昭和五四年の調査では、「野寺」の墨書のある平安初期の土器
が発見された。また、北野廃寺の寺域からは、古墳時代から飛鳥時代にかけての竪穴式住
居跡がいくつか発見されており、寺の創建との関わりが注目されるという。
 平安京の北東の外にあるのが、粟田氏と北白川廃寺の遺跡である。北白川で一九三四
(昭和九)年の土地区画整理工事の際、古代寺院の伽藍跡が発見された。主要な遺構とし
ては、東西三五・七メートル、南北二二・五メートルの瓦積基壇(かわらづみきだん)が
発見された。外側を瓦で保護した基壇である。これは金堂の跡と推定されており、出土し
た瓦から創建は白鳳時代(七世紀後半)で、平安京遷都以降も存続した寺院と考えられて
いる。瓦に官営の窯である小野瓦窯(がよう)や栗栖野(くるすの)瓦窯の瓦が含まれている。
この寺が朝廷との強い関係を持っていたことを示す遺物である。北白川から南禅寺あたり
まで、古代の愛宕郡(おたぎぐん)粟田郷であったことから、この寺は大化改新から奈良時
代にかけて活躍した粟田氏の氏寺、粟田寺であったと思われる。
 昭和四九年から五〇年にかけての調査で、白川通の西側から塔跡の正方形の基壇が新た
に発見された。両基壇の南縁がほぼ一直線上にあり、同じ種類の軒丸瓦(のきまるがわら)
も発見され、同一の寺院の遺構であると考えられている。両基壇の距離は約八五メートル
離れているため、別の寺院であったという考えもある。金堂院と塔院が並存する伽藍配置
は、七世紀後半の山背(やましろ)北部の古代寺院に見られる地域的な特色であるという説
も提唱されている。

  竹伐つて廃寺の空をひろげけり      山本洋子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ