京都の地球科学(一二)

   「氷室」発祥の地
                         尾池和夫

 京都盆地の東側に、東山をへだてて山科盆地がある。この盆地は近畿に多い盆地のなかでもとりわけ
「氷室」に縁が深い。
 上下にずれる活断層の運動が盆地を生みだした。京都盆地や奈良盆地は大きな盆地であり、それらを
形成した活断層運動の規模も大きい。中規模の盆地の一つ山科盆地では、上下にずれる運動を繰り返し
ている活断層の一つが黄檗断層であり、山科盆地の東縁の山裾に沿って南北に走っている。大地震によ
って山科盆地が生まれ、その盆地の中に俳誌「氷室」が生まれた。
 山科盆地は、東は醍醐三宝院や小野の随心院で、西は小栗栖の地名で知られる。兼好法師は、一三一
三(正和二)年に六条有忠から山科の小野庄の田地一町を九〇貫文で買いとり、「神無月のころ、栗栖
野という所を過ぎて、ある山里にたづね入ること侍りしに・・・」(徒然草)と、山科盆地を横断したこと
がある。
 山科盆地も、京都盆地と同じように、北から南へしだいに低くなる南北に長い長方形の土地で、北は
東山の北部に続く山地、東が黄檗断層の上下運動による山地、西は京都の東山の南部とその南の桃山の
丘陵で限られている。南には山がなく、宇治川をわたって宇治市の市街地のある平野に続いている。盆
地の北の方は京都市山科区、南の方が伏見区の一部である。
 山科盆地にもくわしく見ると起伏がある。もともと階段状の土地で、山科は昔、山品と書かれたこと
もあり、山階と書かれたこともある。国道一号外環状線に山階(さんかい)校前というバス停がある。
盆地の中ほどに北から南へ流れる山科川があり、そこから両側に土地が高くなっている。勧修寺断層が
山科盆地を北西から南東に斜めに切っている。この断層も活断層である。勧修寺から盆地の西縁をずっ
と南へ歩いたところが、「氷室」の本部から西に見る小栗栖である。

  小栗栖へ道まがりゆく竹の秋        金久美智子
 平らな面と崖とが階段状の地形を作っているのを段丘という。平らな部分を段丘面、段を作る急な崖
を段丘崖と呼ぶ。段丘面はかつて河床であったり、浅い海底であったり、湖の底であったりしたところ
である。それが地表に現れたのち一部が浸食されて崖を作る。段丘面の成因によって、河成段丘、海成
段丘、湖成段丘というように呼び分ける。段丘面ができたときの特徴がその地層に残されていて、地層
が形成された時代がわかるから、断層運動が段丘面を切っていると、いつごろ大地震が起こったかを知
ることができる。
 山科川の源流は醍醐山地の千頭岳(せんずだけ)に発する。近世中期までは櫃(ひつ)川とも呼ばれ
た。四ノ宮川、安祥寺川と合流して南へ流れ、高川、合場川、日野川と合流して宇治川に注ぐ。
 山科盆地のほぼ北の端を、京都の三条から九条山を越えて大津へ向かう京阪電鉄の線路が走る。国道
一号線やJR琵琶湖線も盆地の北の端を走って逢坂山を抜け大津にいたる。その少し南を東海道新幹線
が走り、さらに南に名神高速道路が走る。これらはみな東西に盆地を横切っている。
 藤原行成が「世に逢坂の関はゆるさじ」と、清少納言に振られた逢坂の関の近くに、JRの逢坂山ト
ンネルがある。全長六八三メートルの逢坂山トンネルは、一八七八(明治一一)年に東西の口から掘り
始めて一八八〇年に完成した。お雇い外国人技師の監督による鉄道の建設から脱して、初めて日本人だ
けで建設した最初のトンネルであった。一九二一(大正一〇)年に新峰坂山トンネルが開通したのち、
今では鉄道記念物となっている。
 今、そのトンネルの中には地殻の変動を測定する伸縮計や傾斜計や地震計が置いてあり、京都大学の
重要な観測点の一つとして時々刻々のデータを電話線を通じて宇治のセンターに送り出している。
 トンネルの中に掘った深い井戸では水位を測定しており、一九八〇年九月一一日の琵琶湖南部に起こ
ったマグニチュード四・六の地震の約一〇日前から水位が異常に下がる前兆現象が観測されたこともあ
る。地下水は地下からの情報を直接運んでくるものであり、地震の直前予報に役立つデータを提供して
くれることがある。
 逢坂山は交通の要所である。峠を越える旅人に詠まれた走井(はしりい)は、今の月心寺の境内にあ
る。走井は、広重の東海道五十三次の大津の宿に描かれた茶店で知られ、走井餅が名物となった。日本
画家の橋本関雪が、この茶店を別荘として使ったこともある。
 山科盆地の歴史も古い。山科区の山科西野山中臣町から勧修寺西金ヵ崎、西栗栖野町にかけて中臣遺
跡が分布する。これは縄文後期から七世紀前半にわたる長期間の遺跡で、栗栖野台地と台地縁辺の段丘
面にある。古墳群や竪穴住居、石器や土器などが、一九七三年頃から発掘されている。
 一五世紀中ごろから、一向宗道場を中心に寺内(じない)町が建設された。山城の山科本願寺、摂津
の石山本願寺、越前の吉崎、河内の富田林、大和の今井などが知られている。寺内町は、土塁や堀で囲
まれ、門徒の自由な商取引を原則とする楽市(らくいち)が保障されて、諸権力から自立していた。山
科盆地に建設された寺内町の場合は、山科川の西に、本願寺から東へ広がる南北五〇〇メートル、東西
三〇〇メートルほどの内寺内、さらに東へ外寺内が張り出して、土居と濠で囲まれていた。
 今は盆地の全域に人が住むが、盆地の中程は数十年前は湿地だった。北の方は古くから人が住んでい
て、盆地の北端は琵琶湖疎水に沿って花見のできる静かな住宅地であり、疎水の北に徳川家が信仰した
毘沙門堂がある。
 風化した頁岩を臼でついて水をいれてかきまぜ、上部の泥水を沈澱させて乾かすと砥の粉ができる。
山科には昔は砥の粉を作る工場が三〇軒ほどあったそうだが、今は二軒ほどになった。山科盆地の西の
端を歩くと、でき上がった砥の粉のかたまりを棚板に並べて乾燥させている光景が見られる。
 JR奈良線の六地蔵駅から一キロほどのところ、盆地の西南にある小栗栖ではトウヨウゾウの右前足
の骨の化石が見つかったことがある。小栗栖に明智光秀が襲われた明智薮があり、さらに北には光秀の
胴塚がある。「氷室」の本拠から西の方に明智薮の近くの竹林がよく見える。

  雪折れの竹の青濃き明智薮         金久美智子