京都の地球科学(一三二)

   中越地震を考える
                         尾池和夫

 大きな地震が起こるたびに今まで書いてきたことを振り返って確かめると述べたが、二〇〇四年一二月
二六日のインド洋の大津波では、一般向けのエッセイだけではなく、論文なども振り返ってみた。大規模
な地震が実際に起こるたびに、私は自分の出版物を見直す習慣を持っているが、実際に起こった現象を意
外と思うことはほとんどない。自然の現象を見て、ただひたすら「なるほど」と納得させられることにな
る。そして実際に起こった自然現象の規模の大きさを確認して、自分の認識がまだまだ中途半端で、自分
の知識の説明も中途半端であったということを感じる。
 地震が起こるたびに市民の持っている知識と研究者の持つ知識との大きなギャップを見せつけられると
いうことも、くり返し述べてきたが、二〇〇四年はその思いを強くする現象がたびたび起こった。
 地球の現象の解説は、市民の反応も見ながら専門家も学習して、だんだん上手になるものである。それ
が上手になるためには広報の仕組みを実際に作って実践しなければならない。だから変動帯にある日本で
は、地震や火山噴火の仕組みを説明するための専門の「地震火山庁」を、早く設置することが必要でなの
ある。
 私自身が述べた解説の中にも、「大地震はプレート境界か活断層で起こる」という言い方があったが、
これはまずかったと紀伊半島沖地震の発生で思った。この地震はこれから沈み込んでいこうとしているフ
ィリピン海プレートの中が割れて起こった。たぶんまだ破壊したことのない部分が割れたと思う。沈み込
む海洋プレートでは破壊した跡がどんどん沈み込んで行くのだから、いつも新しい場所が破壊することに
なると思う。
 昔から同じところが破壊して活断層になっている内陸でも、珍しいとはいえ、岩盤が初めて割れるとき
もあるだろう。やや深い地震は地表の活断層と関係なく起こるということもある。活断層がまだ見つかっ
ていない場所に地震が起こる場合もある。
 地震にしても噴火にしても、いつもは静かに見える大地に突然のように起こったと市民の目には見える。
研究者たちは、いつかはわからないとしても、いずれその現象が起こることは予見していて、起こったら
「なるほど」と納得してその発生を見守りながら解説している。

  火の山の火を奥深く山眠る          柴崎節子

 ところで、また中越地震の話をしばらく続けることにする。多忙を言い訳にするわけではないが、「予
防時報」に書いた原稿をそのまま使う部分が多いのをお許しいただきたい。
 松田時彦さんの著書「活断層」(一九九五年一二月、岩波新書)によれば、日本列島の中部と近畿の活
断層は異常だという。つまり「活断層だらけ」という意味の異常であり、地震の多発する国でも、めった
にこれほどの地域は見つからない。
 私が知っている限りではあるが、活断層が密集してたくさんあるのは中国雲南省の一部くらいである。
松田さんはこの本で、日本列島を二〇キロ×二五キロの網の目に切っておいて、一つの枠内に活断層が延
べ一〇キロ以上ある地域を黒く塗った図を示した。そうすると、中部から近畿の中央構造線よりも北の地
域では、ほとんどの枠が黒く塗られる結果となった。
 また、この本では活褶曲地帯でも被害地震が起こるということを指摘し、これを活断層とあわせて活構
造というと述べている。活断層だけでなく活褶曲も将来の被害地震の発生地の候補に入れなければならな
いが、その調査は、地震予知の観点からは、まだほとんど行われていないと指摘している。
 また、松田さんのこの本には、島崎邦彦さんたちと共同で研究した結果も紹介されている。日本の活断
層資料から、日本の陸域を一〇キロ間隔の網の目に分けて、各地点での震度五以上の揺れをうける平均時
間間隔を計算し、その結果を少し簡略化して地図に示した。それを見ても、中越地域あたりだけが黒っぽ
く塗られていて、時間間隔が〇年から二五年と短い地域、つまり強い揺れがたびたび起こる地域だという
ことがわかる。この結果は私の「図解雑学地震」(ナツメ社)にも引用してある。
 さらに、信濃川断層帯はA級の活断層の一つとして、くわしく解説されている。一八四七年の善光寺地
震は、善光寺のご開帳の日に起こった大地震で、全国から集まった七〇〇〇人以上の参詣者のうちの生存
者は一割といわれている。この断層帯は「飯山市から信濃川にそって下っていき、十日町市から小千谷市、
長岡市の東にのびて」いると、「活断層」には述べられている。そして、「この断層帯の南西のはしで善
光寺地震がおこったので、続発性という考えから、のこりの部分は気をつけるべきだ」と述べられている。
 藤田和夫さんと私は「本州弧の活構造と地震活動」という論文を岩波書店の「科学」に書き、またテク
トノフィジクスという学術誌にも英語の論文を書いた。一九八八年だった。中越地域を含む南北に長い日
本海東縁部の地域は、油田地帯があったりする褶曲帯で、非常に浅い地震が起こるのが特徴である。その
地域が東北日本と西南日本の連結部として重要な役割を果たしている地域であるという考え方を紹介した。
「予防時報」の連載をもとにまとめて日本損害保険協会から出版された「地震列島にしひがし」でも、こ
の褶曲帯は「東北日本と西南日本の連結部」として説明した。そこに起こった善光寺地震や松代群発地震
のこともくわしく述べた。
 比較的規模の大きな浅い地震のときには、さまざまな目に見える自然現象を伴うが、今回の中越地震に
際しても発光現象を観察したという話が多い。一九六五年の松代群発地震のときの発光現象を撮影した栗
林亨さんのたくさんの写真を思い出す。この場合の発光現象は震源断層面の破壊が発生してから起こった
ものが多いと思うが、中には破壊面の発生より前の前兆現象もあるかもしれない。また、今回も電磁気現
象の異常が報告されているので、そのような前兆現象があった可能性もある。
 以前、落雷が地震を誘発する可能性があるという論文に書いたことがあるが、最近同様の研究発表が国
際会議でいくつかあったという話を聞いて、また興味を覚えている。

  雷の下キャベツ抱きて走り出す        石田波郷

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ