京都の地球科学(五四)

   鳥取大地震
                         尾池和夫

 内陸の大屋町には明延鉱山があり、銅を産出していた。中世には銀山となったこともあ
る。現地で粗銅にされ、馬で大坂(大阪)に運ばれた。近代には三井金属の鉱山となり、
日本では珍しい錫の鉱脈が発見された。一九二九(昭和四)年に、鉱石と従業員を運ぶト
ンネル電車が六キロの区間を走るようになり、一九五二(昭和二七)年からは、一人一円
を払って一般の人も乗るようになった。これは客の数を知るための徴収だったそうで、一
円電車と呼ばれて親しまれた。
 一説には生野銀山の開坑は八〇七(大同二)年と伝えられている。一五九七(慶長二)
年には、運上銀二六七七貫余を出しており、これは全国の運上銀の七八パーセントにもな
る。一七〇五(宝永二)年には、若林山、その後、千珠山で銅の大鉱脈に切り当った。一
九世紀には銀や銅に代わって鉛が増えた。近代には三菱工業の山となり、今では鉱石は産
出せず工場だけが運転されている。鉱山の跡は博物館として、銀山の光景をトンネル内で
見学することができる。
 山陰海岸に戻って西へ向かう。竹野町は、昔は塩を作る村で、塩浜村と呼ばれていた。
平安時代には竹野郷という地名が見られる。
 香住温泉は、泉温セッシ三一度の単純泉で、ラドンを含有する。一九七八(昭和五三)
年に掘削を始め、翌年、地下七〇〇メートルから湧出した。今はポンプで揚水している。
 浜坂温泉は、一九七九(昭和五四)年に、深さ一二二メートルから湧出した。温度はセ
ッシ七六度で、毎分三〇〇リットルを湧出する。この温泉は県道で道路の消雪のための井
戸を掘削していて発見された。
 浜坂の南に温泉町がある。かつては温泉村であり、役場は合併する前の湯村に置かれた。
セッシ九八度の自噴泉がある。春来川沿いにある元湯は、荒湯と呼ばれ、湯壺で町の人々
が野菜や魚をゆでたり、観光客はゆで卵を楽しんでいる。湯壺からあふれる湯は春来川に
流れ込んで、川岸はいつも湯煙に包まれている。

  桔梗や又雨かへす峠口            飯田 蛇笏

 春来峠は標高四三〇メートル、兵庫県温泉町内にある峠だ。浜坂駅の南東一四キロほど
の所にあり、国道九号線のトンネルが峠の少し南にある。この峠が岸田川に出合う春来川
の水源である。
 蒲生峠は三三五メートル、この峠で兵庫県の温泉町から鳥取県の岩美町へ越える。
 一九四三年九月一〇日の鳥取地震は、鹿野断層と吉岡断層を動かした。鹿野断層では鹿
野町の法楽寺と鳥取市の双六谷の二か所で、沖積面上でトレンチ発掘調査が行われた。ト
レンチの壁面で一九四三年の鳥取地震のずれを確認し、さらに、それより前の大地震によ
る地層のくいちがいも確認された。その大地震は今から約四〇〇〇年ないし八〇〇〇年前
の地震であることが、地層の年代を分析した結果から推定された。その結果から考えると、
次の鳥取地震はかなり先に起こるであろうという推定ができるので、鳥取の町はしばらく
直下の地震のない町であろうということになる。
 鳥取市は低地で水害が多かった。千代川の洪水が何度も町をおそった。一九四三(昭和
一八)年九月一〇日に大地震が発生して、鳥取市も大きな震災をこうむった。また、一九
五二年四月一七日の出火が、フェーン現象による南風のため燃え広がり、市の中心へ向か
い、一二時間燃え続けて五二二八戸が焼失した。耐震のために屋根を杉皮にした家が多か
ったための大火といわれる。
 鳥取県の地域的な特徴として、北に日本海、南に中国山脈のある東西に細長い県である
という、地形および地理的な特徴がある。生活のための交通網が東西に長く発達したのは、
鳥取県に限らず山陰地方に一般的にいえることだ。
 冬は北の海が荒れていて、小型の船は使えない。南の中国山地は積雪で、県内と外を結
ぶ基幹の路線が、冬季には東西に走る国道九号線などに限られてしまう。中国山脈の北側
では、とくに豪雪のあとに地震が起こると雪崩で道路は切断されてどうしようもなくなり、
町がいくつも孤立することになるであろう。災害援助船を作る構想があるが、それができ
ても港がやられるとどうしようもないので、港湾施設はやはり丈夫に作っておいた方がい
いと思う。
 鳥取県は、阪神・淡路大震災のあと地域防災計画を点検するスケジュールを組んだ。そ
の中に有識者会議が設定され、県内の識者五名に加えて、京都大学から建築工学の藤原さ
んと私が参加することになり、一回目は一九九五年六月六日に開かれた。
 そこでは、鳥取県の特性に応じた防災計画のあり方について、いろいろの面から検討さ
れた。二回目は一〇月四日に開催され、県の中間報告をもとに計画を完成するための方針
を議論した。
 職員のための行動マニュアルを作る作業が各所で進められているが、一般にマニュアル
を作ると、あらゆる項目を抜け目なく入れることになるので、たいへん部厚いものにでき
上がってしまう。このようなマニュアルを作った人たちは、その内容が頭の中によく入っ
ていて忘れないが、受け取った人は部厚いものになるのでほとんど読まない。数年すると
担当者も変わってしまって、いざ災害が起こったときにはマニュアルのある場所もわから
なくなる。マニュアルを作るときは、各部署に応じてそのエッセンスだけを用紙一枚にま
とめて、それを大量に配っておくことが大切である。
 七月一三日には中国知事会で、災害時の相互応援協定を締結した。各県の持っている能
力を出しあって、大規模災害のときは、お互いに救援に努力しようという主旨の協定であ
り、これから細部が検討されることになる。
 最近の見直しで、消防庁は知事からの要請がなくても、大規模な災害のときには他府県
に出動要請ができるようになった。医療機関は、そのものが被災することもある。自らの
防災対策をしておいてはじめて救命の中心として活躍できる。
 鳥取県の場合、県の災害対策本部のできる鳥取市は、一九四三年の鳥取地震で地下の岩
盤のストレスがすでに解放されていて心配ないが、県の西部から島根県東部に大地震の火
種がある。境港市や米子市の病院は、直下に大地震が起こって大きく揺すられる可能性が
あるのだから、早急に補強していかなければならない。

  笹鳴や日暮のごとき日本海          加藤 楸邨