京都の地球科学(二六六)    2016年06月号

   二〇一六年熊本地震
                       尾池和夫

 俳誌『氷室』に、このシリーズを書き始めたのは、「地震でできた盆地」という題で、
一九九四年五月号であった。京阪神には活断層が多く、いずれ間もなく地震の活動期に入
るという予測を紹介しようとして、一九九五年二月号の原稿を送ったとき、一九九五年兵
庫県南部地震が起こった。三月号は予定を変更して「兵庫県南部地震の起こった日」とな
った。
 その後も、大地震が起こるたびに予定を変更して解説記事を書いた。列挙すると、「鳥
取県西部地震」(二〇〇一年一月号)、「二〇〇四年中越地震」(二〇〇五年二月号)、
「北九州の地震の情報」(二〇〇五年六月号)、「インドネシアの地震と火山(一)」
(二〇〇六年八月号)から六回、「能登半島の地震」(二〇〇七年一一月号)、「中越沖
地震」(二〇〇八年七月号)、「四川省の巨大地震」(二〇〇八年九月号)、「二〇一一
年東北地方太平洋沖地震(一)」(二〇一一年五月号)、そして今回である。
 熊本には、震災の写真では日本で初めてのものが残されている明治の熊本地震という大
地震があった。その時、熊本城の石崖の破壊の写真も残されている。一八八〇年に世界で
初めての地震という名の付く学会が日本にできて最初の被害地震であり、その地震波がド
イツにまで伝わったという、地震学者にはよく知られた歴史がある。
 阿蘇には京都大学の火山研究所があり、南阿蘇のスコリアの地層を学ぶ阿蘇ジオパーク
があり、宇土には京都大学のチンパンジーサンクチュアリーがある。対岸の島原ジオパー
クにも足を運ぶ。このように、熊本とは密接なご縁があって、たびたび地震の可能性を多
くの方々に話してきた。その記録をたどりながら、私が熊本の人たちに話してきたことを
振り返って、この機会に検証しておきたい。同時に他の大地震のときのことも時系列で並
べておくことにする。
 大震災のたびに地元の人たちが「まさかこの地に」という様子が伝えられるが、大学な
どの研究者の知識が整理されて市民に伝わるには、実に長い年月が必要であり、震災が起
こるたびに、いつももどかしい思いがある。

  大学のさびしさ冬木のみならず      加藤楸邨

 私が熊本で地震のことを系統立って話したのは、一九九五年兵庫県南部地震の二か月ほ
ど後であった。三月二三日、熊本日日新聞の主催する熊本情報文化懇話会で講演した。熊
本と八代の両方で、大地震の可能性をしっかり話した。熊本では二〇〇名ほどの参加者が
あった。同じ年の九月一日、兵庫県南部地震の前に着工していた京都市市民防災センター
の開所式の基調講演を行った後に熊本へ移動し、次の日、熊本第一信用金庫主催の講演会
でも、大地震の可能性を話した。
 二〇〇〇年一〇月六日の鳥取県西部地震のときには、京都で原稿を書いていた。揺れ方
でやや遠い大地震とわかって、活動中の伊豆諸島かと思ったが、テレビを付けると山陰地
域だとわかった。鳥取県西部の地震で、マグニチュードは、最初の発表で七・一、後で
七・三となった。
 毎日放送、読売テレビ、NHKがカメラを持ってきて、研究室でインタビューを受けた。
京都新聞、毎日新聞、読売新聞、日経新聞などの取材を受けた。毎日放送と読売テレビは、
夕方のニュースに京都支局から出演した。翌日が、長男の結婚式で、京都に向かう長男と
花嫁、両家の家族も新幹線の中で足止めとなった。鳥取県西部ではそれより一〇年ほど前
から小規模地震が目立って増えていた。そのような前震群の様子は私のウェブサイトに動
画で示されている。『週間文春』に私のコメントが掲載されたが、東京に焦点を当てた記
事になっていて、鳥取県のことはなく、熊本、和歌山、高知など他の地域に対する重要な
メッセージは、ほとんど無視されていた。
 二〇〇四年一〇月二三日、東京のホテルニューオータニで揺れを感じた。最初マグニチ
ュード六・八(一七時五六分)の地震で最大震度六強の揺れがあったと報道され、その直
後、記者の質問に電話で答えている途中に一八時一二分ごろまた震度六強の揺れが報告さ
れた。規模の大きな地震が連続する場合には、さらに大きな地震が数日以内にある場合も
多いとコメントした。その後、一八時三六分ごろ、また三回目の震度六強の揺れがもたら
された。三回とも、東京の超高層ビルのホテルの部屋で、周期四秒くらいのゆっくりした
揺れを感じた。数分にわたって、ぎーっと軋みながら揺れが続いた。営業中の上越新幹線
の数両が脱線するという事故があった。二〇〇七年七月一六日、中越沖地震、マグニチュ
ード六・八があり、その後、柏崎刈羽原子力発電所を見学する機会を得た。
 二〇一三年一〇月二四日、早朝に天津を出て、大連経由で福岡、新幹線で熊本という移
動で、鶴屋の七階で地震の話をした。この時にも、今後三〇年の地震発生確率が日奈久断
層で一六パーセントとたいへん高く、布田川断層では不明、別府ー万年山断層では四パー
セントで高いという話をして最近の地震分布図を見せた。その図には、今回の前震、本震、
余震が分布している場所とほとんど同じ地域で地震活動が活発化している状況が明瞭に示
されていた。また、今回の震災で避難場所になった大部屋を、京都造形芸術大学の坂茂教
授たちが紙管で間仕切りをして好評であるが、その方式をこの日の講演のスライドで紹介
していた。現地ではまだまだ余震がしばらく続く。

  地震つづく日々篠の子の立ちあがり   庄子真青海

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ