京都の地球科学(三〇七)    2019年月11月号

   広島のこと(二)
                       尾池和夫

 また、宮島には野生のニホンザルが生息してたとの言い伝えがあり、明治時代に入って絶滅したと信じられていた。
そこで「ニホンザル個体群の復活」が生態学的な実験ケースとして移殖にゴーサインが出されたのだという。
 猿の頭数が増えて猿害が多発したため、二〇〇八年ごろから捕獲作業が開始され、日本モンキーセンターに移したが、
今被害を及ぼしている猿は残党で、警戒心が強く捕獲が非常に難しいという。
 鹿については、生態や特徴、宮島におけるモニタリング調査が行われている。餌やりが原因で起こる鹿への影響、餌
やりによる鹿の個体数増加がもとで植生被害などがあり、保護管理の観点からは餌やり禁止を徹底することが大切であ
るとされている。私たちが下見したとき、食堂をじっと覗き込む小鹿の姿が印象に残った。
 猪の増加もあり、世界遺産のある島の自然や環境を守る仕事には動物に関する課題も多い。

  宮島の鳥居も鹿も海に立つ        鷹羽狩行

 宮島から大会の会場に予定しているグランドプリンスホテル広島に高速船で戻り、車で広島市平和公園に移動した。
 平和記念公園は、旧太田川(本川)が元安川と分岐する三角州の最上流部に位置している。原爆死没者の慰霊と世界
恒久平和を祈念して開設された都市公園である。江戸時代から昭和初期に至るまで広島市の中心的な繁華街であった。
 一九四五年(昭和二〇年)八月六日、人類史上初めて落とされた原子爆弾によって、一瞬のうちに広島は破壊された。
被爆後、一九四九年八月六日に公布された「広島平和記念都市建設法」に基づき、爆心地周辺を恒久平和の象徴の地と
して整備することとなり、平和記念公園と施設の建設が進められ、一九五五年に完成した。
 公園の面積は約一二二平方メートル、公園内の主な建物には、広島平和記念資料館の本館と東館、広島国際会議場、
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、レストハウス(広島市観光案内所・売店)があり、主な公園施設には、慰霊碑・
記念碑三五基(原爆死没者慰霊碑、原爆ドーム、原爆の子の像など)がある。植栽には、高木約一五〇〇本(うち桜が
約三〇〇本)、被爆植物に、アオギリ、インドハマユウがある。売店喫茶「あおぎり」は広島平和記念資料館東館一階
北側にある。休憩場所として無料で利用できる。
 この平和記念公園は、戦後に整備された公園としては日本初の国名勝指定である。原爆ドームは、史跡指定され、
一九九六年一二月五日、世界遺産に登録された。広島平和記念資料館(本館)は重要文化財(建造物)に指定されてい
る。

  牛洗ふ角をつらねて広島忌         原 裕

 映画『原爆の子』は、一九五二年(昭和二七年)八月六日に公開された。監督は新藤兼人、主演は乙羽信子で、モノ
クロの九七分の映画だった。長田新が編纂した作文集である『原爆の子? 広島の少年少女のうったえ』(岩波書店)が
基になった映画で、戦後初めて原爆を直接取り上げた映画であるとされている。原爆投下七年後にも続いている被爆者
の苦しみに焦点をあてた作風が評価を受け、独立プロの作品としては異例の配給収入を得た映画である。文部省特選映
画にも選定されている。
 この映画が一九五三年、カンヌ国際映画祭に出品されたときには、外務省の抵抗に会った。西ドイツでは反戦映画と
して軍当局に没収されるなど、各国で物議を醸した。しかし世界の声によって、各国で大きな反響を呼び、一九五四年
には第八回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭で平和賞、一九五六年には第一〇回英国アカデミー賞で国連平和賞やポーラ
ンドジャーナリスト協会名誉賞など多くの賞を受賞し、世界に於いて反核映画の第一号となった。現在もこの映画はヨー
ロッパでたびたび上映されている。アメリカでは一九九五年にカリフォルニア州の大学の博物館で上映、二〇一一年に
はニューヨーク市ブルックリン区で上映されたという。

  広島忌振るべき塩を探しをり       櫂未知子

 二〇〇五年は、太平洋戦争の終戦から六〇年、広島市と長崎市に、アメリカ合衆国軍が原子爆弾を投下してから、
六〇年でもあった。私はその年、広島での京都大学の慰霊祭に出席した。
 慰霊碑のある広場は、大野町の努力で公園として整備されていた。広場のあちこちに大きな花崗岩の転石がある。そ
の岩塊が背後の山の上から、すさまじい勢いで流下してきて調査団の人たちをのみ込んだのである。このシリーズでも
そのことを以前紹介した。
 このときの枕崎台風のことは柳田邦男『空白の天気図』に詳しい。あとがきに作者は「死傷者や病人が続出し、食う
や食わずやという状況に置かれながらも、職業的な任務をしっかりと守り抜いた人々が実に多かった」と書いている。
気象台職員、研究者たちの仕事に取り組む様子が描かれている。原爆投下後数日で業務を再開した銀行や路面電車など、
当時の人々の気概を聞くこともあるが、それとは異なる視点で描かれた人たちの物語がある。この作品に登場する広島
市の資料『広島原爆戦災誌』は、広島平和記念資料館のサイトで見ることができる。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ