京都の地球科学(二二六)    2013年2月号

   隠岐ジオパーク(二)
                       尾池和夫

 二〇一二年一〇月七日、隠岐ジオパークの記念シンポジウムに参加するため隠岐を訪問した。
まず、その日程の中で訪れた海士町を紹介する。海士町は、隠岐ジオパークを構成する三町一村
のうちの一つである。隠岐には、隠岐の島、西の島、知夫里島、中の島の四つの主な島があり、
海士町は中の島にある。
 隠岐諸島間の往来はよく調べておかねけらばならない。とくに海士町と西ノ島町へは、いずれ
か他の島を経由する必要がある。わたしたちは、一〇月七日の午後、西の島の別府から中の島の
菱浦へ渡って、島を巡った後、また別府港へ帰って来た。
 上陸する前に、海士町の歴史を概観しておきたい。この島には、縄文時代から人が住み、紀元
前三〇〇〇年ごろ隠岐産の黒曜石が使用されていた。紀元前一〇〇年ごろの弥生文化が月無遺跡
で見られる。また、紀元一〇〇年ごろの竹田遺跡、古墳時代の郡山東古墳、御波横穴群などがあ
る。七二四年には隠岐は遠流の地と定められ、初代隠岐国守に下道朝臣黒麻呂が任ぜられた。
 小野篁が流されたのは、八三八年から八四〇年までであった。百人一首の「わたの原八十島か
けてこぎいでぬと人にはつげよあまのつり舟」は、古今集巻九(羇旅)「隠岐の国に流されける時
に、舟にのりて出でたつとて、京なる人のもとにつかはしける 小野たかむらの朝臣」が出典で
ある。
 九二七年、延喜式ができて、その神名帳で出雲には一八七座が、石見には三四座、隠岐に一六
座が定められ、海士には宇受賀命神社と奈伎良比売神社が定められた。
 一二二一年、承久の乱で後鳥羽上皇が海士に配流され、一二三九年に崩御された。後醍醐天皇
が隠岐に配流されたのは、一三三二年、そして一三三三年、鎌倉幕府が滅びた年、後醍醐天皇は
隠岐を脱出した。
 一七三二年、西日本が大凶作となった享保の大飢饉のときには、隠岐でも餓死者一〇〇〇人が
出たが、そのとき井戸平左衛門が、薩摩芋の栽培を推奨して人びとを救った。一八七一年の廃藩
置県では隠岐は鳥取県に編入された。一八七三年の海士の人口は五五〇〇人、その年、菱浦に小
学校ができた。
 加藤楸邨が後鳥羽上皇に思いを重ねて隠岐に渡ったのは、一九四一年、三六歳のときであった。
隠岐の荒々しい自然の中で一七八句の連作が生まれた。

  さえざえと雪後の天の怒濤かな      加藤楸邨

 この「雪後の天」が句集名になった。
 一九八三年の日本海中部地震や一九九三年の北海道南西沖地震では、隠岐にも津波の被害があっ
た。
 二〇〇二年、海士町では新町長のもと、自立、挑戦、交流の町政がスタートした。平成の大合
併のときには、海士町も、西ノ島町、知夫村との合併協議を行ったが、それぞれ一つの島にある
ということもあり、メリットが見つからずに、各島の歴史と文化を尊重し、これまでの町制を維
持することにした。そのため、海士町の山内道雄町長は、給与を半分として、助役、議員、教育
委員も、また職員もそれぞれ給料を減らして、公務員としての全国で最低の給料で努力を続けて
いる。
 さて、わたしたちは西ノ島の別府港近くの食堂で、さざえ丼を食べた後、自動販売機で三〇〇
円の切符を買って、島前内の汽船に乗った。海士町で活動する深谷治(ふかやはじめ)さんが別
府まで迎えに来てくれた。深谷さんは隠岐しぜんむら代表で、名刺にはエコツアーガイド、ネイ
チャーガイド、自然体験インストラクターなどが書かれているが、ジオツアーガイドという名称
は残念ながらまだ載っていない。深谷さんは野鳥に興味を持ち、サラリーマン生活から転身して
二〇〇八年に海士町へ来た。京都造形芸術大学や平安女学院から、学生たちが彼の運営する隠岐
しぜんむらへ研修に来る。
 別府から菱浦へのフェリー「とうぜん」は、第一便が七時五〇分、最終が一七時四〇分で、
一日に八便ある。菱浦から別府の第一便は七時三〇分、最終は一七時二〇分である。一月四日か
ら一二月三〇日までの期間運行する。
 フェリーの船室には、隠岐島前高等学校の「ようこそ島留学」のポスターがある。全校生徒約
一〇〇名のこの高校は寮が完備しており、意欲ある留学生を歓迎する。
 後鳥羽上皇、後醍醐天皇が配流になったのをはじめとして、海を渡って来たさまざまな時代の
文化が隠岐には残っているという知識を基本として、海士町を巡ることにした。

  春田打つかそかな音の海士郡       加藤楸邨

 上陸して車窓からまず目についたのは刈り終えた稲田である。島前ではこの島だけに稲田があ
る。島の見所の最初、後鳥羽上皇隠岐山稜の碑の前に立った。後鳥羽上皇御在所跡と火葬塚の説
明、腰掛けの松の切り株、仮御所となった苅田郷源福寺の跡がある。宮内庁の管理するこれらの
地域の隣に島根県が一九四〇年に創建した隠岐神社がある。神社の紋は一六弁の菊の花を四つに
切って、中心を外側に返した文様になっている。
 神社の境内には蹴鞠を催した跡がある。また、ユーカリの大木があって驚いたが、島の船乗り
が珍しいというので持ち帰って植えたのだという。遠洋航海の船乗りたちがいた土地の歴史を語
るように、世界から珍しい物が持ち込まれている。この境内に来て、隠岐で初めて彼岸花が見事
に咲きそろっているのに出会った。境内のあちこちに後鳥羽院の、都を遠く想う和歌が記されて
いる。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ