京都の地球科学(一六三)

   能登半島の地震
                         尾池和夫

 環境庁レッドリストには、イサザは、「 淡水(琵琶湖)準絶滅危惧」とされている。人間活動による環境
の変化は、多くの生物の絶滅を引き起こしてきた。その反省から、一定の基準に従って、絶滅の恐れのある
種をリストアップする作業が世界中で行われおり、その作業の成果として作られたリストがレッドリストで
あり、それを掲載したものをレッドデータブックと呼ぶ。
 この作業に、定量的かつ客観的な基準ができるようにと、一九九四年からは次のように分けられた。 
 絶滅種、狭義の絶滅種、野生絶滅種、広義の絶滅危惧種、危機的絶滅寸前種、絶滅寸前種、危急種、低リ
スク種(準絶滅危惧種を含む)である。絶滅とか危機という言葉が並ぶと、沈黙の春というよりも、地球上
が凍りついた景色をも想像してしまう。そうなると季節感がなくなって俳句どころではなくなってしまう。

  火の山も物棲む野辺も真冬なり        大島幸男

 ところで、二〇〇七年三月二五日の地震があった能登では、春一番が吹くころにイサザ漁の便りが、穴水
から届くという。スベリという呼び名もある。三月一日から漁が始まり、四月中ごろには美川町の手取川で
漁が最盛期となる。
 成長しても六センチくらいで、骨まで透けて見えるスベリを二杯酢で食べる「おどりぐい」が知られてい
る。玉子とじでもいいけれども、鮮度が勝負なので、やはり地元での躍り食いがいい。
 一九九三年の地震による被害があって、能登には何度か行った。一九九三年、入学試験の終わった次の日、
三月一五日、金曜日、輪島市で、奥能登広域消防事務組合の講演会があった。ホテル高洲園の若女将のみご
とな仕事ぶりが印象に残っている。
 同じ年の一一月八日、雷鳥一三号で高岡に向かい、高岡から車で三〇分、氷見市の消防本部に着いた。氷
見は海岸線の長い町である。その年、四月、五月ごろ鰤が大漁だったという話をまず聞いた。一一月に、い
つもならフクラギ、アオリイカなどが採れるが、その年は少ないという話だった。お歳暮には、娘の嫁ぎ先
へ鰤を届ける習慣があって、一二月半ばすぎると鰤がどんどん高くなる。
 氷見市消防本部の部屋には「天災地変予測難、警戒日夜非常備」という額がかけてあった。三〇〇人ほど
の会場がいっぱいになって、七尾晶一朗市長も私の講演を聴いていた。大境の港に近い、大きな木をぜいた
くに使った民宿で、アオリイカ、タイの刺身、カニ、シマダイのみそ汁などがうまかった。
 次の日、四時に起きて、大境港から漁船、灘丸に乗った。二〇分ほどで定置網に着いた。伝馬船に船頭が
乗っている。網を引くと鴎が集まってくる。二隻の船で挟むように網を引き、魚を船に揚げる。鰯が多い。
シイラが入っている。イカもいる。大きなカンノンイカは必ずつがいで入っているという。
 定置網は八〇ないし一〇〇メートルの深さに入っているという。作業が終わったころ日が昇り、立山が見
えるはずだが曇っていた。定置網は富山湾に四七〇基ほど入っていると聞いた。氷見の魚は氷を大量に使っ
ているので鮮度がいい。無線で漁協と連絡をとり値段によっては「金庫網」に入れて水揚げを待つ。年間六
〇億円ほどで農業についで大きい。
 船は泊港に入って選別作業をする。磯網もある。富山湾の深いところに山からの水が出ている。「地震の
前に出方が変わるかもしれないと言われています」と地元の人がいう。市場の競りを見た。外洋のハマチが
一箱四五〇〇〇円で売れた。市場から宿に帰って、とれたてのアオリイカとタイをたっぷり食べた。

  氷見港の鰯バケツで運ばるる         尾池和夫

 この年、一九九三年二月七日夜、能登半島沖に地震があって、被害が出た。そのときのことを日記から編
集して「取材される側の論理」というエッセイを書いた。
 このエッセイには実際に記者と電話でやりとりする場面も出てくる。これも私のホームページに載せてあ
るので、今でも記者たちがよく読んでいる。今回、二〇〇七年の能登の地震のあとに、やはりこのエッセイ
を読んで取材してきた記者がいた。
 この原稿を書きながら、二〇〇七年四月一八日の時点で、最近の半年、全国紙と京都新聞、中日新聞およ
び高知新聞で「尾池和夫」というキーワードで検索すると、六九件の記事があった。卒業式、入学式という
ような記事が多かったが、俳人協会や現代俳句協会の大会で講演を聞いていただいたときのことも記事にな
っていた。さらに「地震」というキーワードで絞り込むと、二三件も出てきて自分でも驚いたが、結局、式
辞でも地震のことを話の中にいつのまにか入れているのだということが分かった。
「広い意味で、東南海・南海地震の前後三〇年の活動期に起こる大地震のひとつとみている」と指摘、とい
う三月二七日、産経新聞の記事と、「能登沖地震、西日本、本格活動期か、東南海・南海と関連指摘も」と
いう見出しの二六日、東京読売新聞朝刊の記事で、「今回の地震は、日本列島が乗るユーラシアプレート内
部の大きな地震があまり起きない珍しい場所で発生している。西日本の地震活動が活発化している。歪(ひ
ず)みがたまっている証拠だ」というコメントが紹介された。
 今回の本震では、石川県七尾市、輪島市、穴水町で震度六強の揺れを記録した。石川県で震度六を記録し
たのは観測開始以来初めてである。また、富山県で震度五の揺れは一九三〇年以来である。国土地理院のG
PSの観測データの分析から、震源断層の動きは逆断層運動と横ずれ断層運動の複合であり、海底から陸地
への一四キロにずれが走ったということがわかった。地震による被害は、死者一名、負傷者二七九名、家屋
全壊三八五棟、半壊と一部損壊家屋が三八一三棟だった。
 今回、気象庁の緊急地震速報のシステムが初めて働いた。震源近くの七尾市、輪島市、穴水町ではS波到
達の後だったが、震度六弱の能登町で、大きな揺れが来る五秒前に、震度五強の珠洲市と富山市で、それぞ
れ約七秒前、約一二秒前に配信されたというから立派な成果である。津波注意報もこれまでの最速記録を二
分以上短縮したという成果があった。

  大空に長き能登ありお花畑         阿波野青畝

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ