京都の地球科学(一一七)

   気候の変化
                         尾池和夫

 一九九七年の河川法改正は、一八九六年に制定された治水と利水を目的とする法律の、まさに「改正」
であった。新たに河川環境の整備と保全の目的が加えられたのである。
 今までに直線化してしまった河川を、また蛇行させる計画がある。湿地を再生させる計画もある。この
改正にもとづいて、淀川水系流域委員会ができている。
 かつて長良川河口堰に関する委員会の委員だったときに、私は、「河口堰を作るのにお金を使ってきて
完成したのだから、河口堰を閉めずに、もし経済効果をねらう必要があるのならば、今度は、堰を取り除
いて元に戻すのに予算をつぎ込めばいいでしょう」と、なかばなげやりな発言をしたことがある。でも、
私がそのときに思っていたよりも早く、川を元に戻す仕事は始まったように思う。
 琵琶湖・淀川水系の河川整備のあり方を検討する国土交通省の淀川水系流域委員会に、京都大学名誉教
授の今本博健さんが委員として参加している。今本さんは「川が川を創る」というのが原則だから、極論
すれば、川はほったらかしにしておくのがいいという(京都新聞、二〇〇三年八月二七日)。

  ダムとなる邑に霧降るひびきかな      友永美代子

 川づくりはあらゆる面で行き詰まっていて、高度成長期以後の三〇年ほどで、日本の多くの川は死んだ
ようになってしまった。これまでの河川整備は明らかにまちがいで、これからは生態系の保全と回復をま
ず優先すべきだという。日本の川づくりは、昔からいつの時代も琵琶湖・淀川水系から始まった。二一世
紀の川づくりもここから、と今本さんはいう。二〇世紀後半の川づくりを研究してきた専門家が、ここま
ですっきり新しい方向を言ってくれると、分かりやすくて気持ちがいい。こうなれば、やがてまた岸に立
って、ゆったりと流れる豊かな水を眺める日が来るであろう。

  春雨の中を流るる大河かな          与謝蕪村

 気象学は流体力学を中心に発展してきて、二〇世紀の後半、一九八〇年頃までに、天気予報や大気大循
環に関して力学的な基礎をかためた。一九八〇年頃からは、エルニーニョ現象が発見されたり、地球環境
の問題が注目され、大気と海洋相互間の関係が考えられるようになった。また、一九九〇年代になると二
酸化炭素の増加による地球温暖化の問題が大きな課題となって、長期間の気候の予測の研究が行われるよ
うになった。
 一方、局所的な集中豪雨や強風などの気象現象も防災のために注目され、流体力学の問題として理論的
に解析するより、大型のコンピュータを用いた数値シミュレーションで、気象現象が分析されるようにな
った。
 私たちの住む地表の上約一〇〇キロには大気圏があり、気象学はその大気圏のことを中心に研究してき
た。足下には岩石圏があり地下約一〇〇キロがプレートであって、その運動で地震が起こり、火山が噴火
する。大気圏とプレートの間に水圏がある。川が流れ、湖に注ぐ。空中にも地表にも水中にも地中にも、
地表に近いところにはたくさんの種類の生き物がいる。本来の地球は、大気圏と地表との間に生き物が暮
らしており、陸地と海との境の渚に生き物が暮らしている。それらの微妙で絶妙なしくみの中にいながら、
あまりにも激しく人は地球を壊し続けている。壊すのをやめて、少し地球と人の関係を考えることが必要
である。そのためには地球のことを調べて知ることが大切である。

  春の月水の音して上りけり          正木ゆう子

 京都盆地の地下は琵琶湖のように大きな水がめであるという話はすでに書いたが、このようなことが最
近よく聞かれるようになったのは、今まであまりわかっていなかった京都盆地の地下構造が、この数年来、
京都市の地震対策のための地下構造探査で、ずいぶんくわしく解明された結果である。
 北山で地表に見えている岩盤の上面は、南へ行くほど階段状に深くなっていて、宇治川の南では地表か
ら八〇〇メートルほどの深さにあるというような地下構造がわかってきた。その結果、基盤の上の堆積層
に地下水がたっぷりと蓄えられていることがはっきりした。
 二条城の北側で掘った深層ボーリングでは、一九〇メートルの深さから大きな牡蠣の殻が出てきて、数
十万年前には海であったことが証明された。この牡蠣の殻を含むボーリングのコアは、京都大学総合博物
館に展示されている。京都にいた私たちの先祖は海辺で暮らしていたのである。
 一方、二万年前の海水面は、今から一〇〇ないし一三〇メートル低いレベルにあった。そのときの川は
今の大阪湾よりもはるか南の方まで流れていたわけで、その谷地形が紀伊水道の沖合の海底に残っている。
間氷期になって大量の水が流れて浸食が進んで深い谷ができたところへ海面が上がってくるから、入りく
んだ海岸線ができた。それがリアス式海岸である。今の海水面になったのは五〇〇〇年から七〇〇〇年前
である。大きな川がある所ではその川が運ぶ大量の泥が湾を埋め立てて、広大な沖積平野を作った。
 固体地球の表面が寒冷になって、氷床が広がり、そのために海面が下がった時期がときどきあり、それ
を氷河期という。氷河期は第四紀の、今から二〇〇万年前くらいから現在まで、ほぼ一〇万年の間隔でく
り返している。氷河期と氷河期の間を間氷期といい、現在はその間氷期で温暖であり、海面が比較的高く
なっている。氷期と間氷期で海面の高さは二〇〇メートルも変化する。
 氷期には陸上に氷が増えて海水が減り、間氷期にその氷が解けると海水が増えるのであるが、その変化
がなぜ第四紀に起こっているかということが、今のプレート運動と密接に関係している。現在の固体地球
の表面は一五枚ほどのプレートで隙間なく覆われていて、それぞれのプレートは水平に移動している。現
在のプレート運動の、地球規模で最も大きな特徴は、南極大陸を含むプレートから、それに接しているプ
レートのすべてが離れる方向に運動しており、その対極として、東アジアにプレートが大規模に集まって
きているという点である。その結果、大陸を乗せた多くのプレートが北半球に集まるという地理的特徴が
できた。これが氷期と間氷期の発生の原因になっている。日本列島はこのようなプレートの収束運動によ
って、四枚のプレートが集まる所にできた大きな褶曲山脈なのである。
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ