京都の地球科学(九八)

   京都盆地の大揺れの履歴
                         尾池和夫

 京都市での震災は、菅原道真が編集した最初のカタログ以来、時代を追ってくわしく書きのこされて
いる。記録された震災の表を見ながら時代をさかのぼっていくと、一九九五(平成七)年一月一七日の
兵庫県南部地震による震災が記憶に新しい。京都盆地もこのとき震度五で揺れた。その前の大震災はか
なりの期間をおいて、一八三〇年であった。
 その間にも近いところに起こった大地震による大揺れは京都にもあったようだ。京都盆地が震度四以
上で揺れた場合を、年代をさかのぼって拾い出してみると、一九五二年の吉野地震、一九五〇年の奈良
県南部の地震、一九四八年の福井地震、一九四六年の南海地震、一九四三年の鳥取地震、一九四〇年の
和歌山県中部の地震、一九三八年の紀伊水道南部の地震、一九三六年の河内大和の地震、一九二七年の
北丹後地震、一九二五年の北但馬の地震、一九〇九年の姉川地震、一九〇五年の滋賀県南部の地震、一
九〇三年の地震、一九〇〇年の地震があった。
 さらに一九世紀でも一八九九年の三重県南部の地震、一八九四年の岐阜県南西部の地震、一八九二年
の地震、一八九一年の濃尾地震、一八五四年の安政東海地震と安政南海地震、伊賀上野の地震、一八三
三年の美濃の地震などがあった。
 この中でも、一九三六年の地震では、大阪でも奈良でも京都でも震度五で、彦根では震度四で揺れた。
また一九二七年の北丹後地震でも京都は震度五で揺れた。一八九一年の濃尾地震は内陸では最大級の地
震であり、京都でも震度五であった。一八五四年の安西南海地震でも、伊賀上野の地震でも京都盆地の
中央部では震度五で揺れ、南部では震度六で揺れたと推定される。

  倒・裂・破・崩・礫の街寒雀         友岡子郷

 そして一八三〇年の大地震では、京都盆地は震度六で揺れた。今の震度階級では震度六強であろう。
 一八三〇年八月一九日(文政一三年七月二日)、真夏の午後四時頃の大地震であった。理科年表では
マグニチュード六・五となっている。この地震のことを、いろいろの面から史料にもとづいて論じた三
木晴男著「京都大地震」によって、まず、この地震による震災の地域的な分布を見ることにしよう。
 大阪では、ほとんど被害がなかったようである。茨木でも高槻でもあまり被害がなかった。淀川をへ
だてて高槻と対岸の枚方では、土手が裂けて崩れ、家や蔵が倒れた。伊丹では石の鳥居、石灯籠、土蔵
などが倒れた。西宮と尼崎にも被害があったようである。播州では河内大和同様に震動を感じたが被害
はなかった。
 淀城では櫓が二か所破損し、瓦や壁が落ちた。伏見では、伏見奉行所の表座敷が大いに損じたという。
寺社三〇か所、家屋四五か所、土蔵と小屋二〇か所に被害があった。そのほかにも六地蔵や観月橋に被
害があった。
 奈良では被害はなかった。醍醐では三宝院と勧修寺の外塀が倒れた。大津の被害は軽かった。三井寺
では崖が少し崩れ、坂本でも少し被害があった。
 京都の被害はひどかったが、とくに愛宕山ではひどく、坊二つが谷へ落ち、茶店も潰滅した。山麓の
清滝村でも人家が多く損じ、高尾でも本堂が大破した。京都盆地の中では、たとえば冷泉家の土蔵も四
棟がこわれ、隣家の禁裡附同心である上田武左衛門の家では、夫婦子供と三人が圧死したという記録も
ある。
 亀岡の亀岡城の被害は大きく、町家もたくさんこわれた。三宅町では八〇軒ほどのうち、全潰が一〇、
半壊が二四、五、死者三人、負傷者一五、六人であった。園部でも瓦五千枚を損じた。
 地変では、園部の堤、亀岡、嵐山で地割れ、鷹が峰では断層(地割れ)が現れて、その上の家や蔵な
どがみなこわれた。御所、二条城、縄手、宮川町などにも地割れができ、音羽の滝の滝口が崩れた。さ
らに鳥羽街道、竹田街道、伏見、宇治、淀川堤などに地割れができた。
 安倍家(土御門家)は、天文・暦術の博士として朝廷に仕えていた。安倍晴明の子孫である。この家
は屋敷の前の通りの名前から、江戸時代には土御門家と呼ばれていた。その屋敷は下京区七条御前通唐
橋にあり、屋敷内に天文台があった。その天文台の跡は、現在の円光寺の庭にある。向かいの梅林寺に
安倍家歴代の墓がある。
 この大地震の前、土御門家から、文政一三年七月二日に天災、たぶん地震があるということが伝えら
れ、さらに二日早朝には、参内して、地震にまちがいないと土御門家は遂奏した。それで天皇たちは庭
に避難したと伝えられ、大震災の発生した後に、そのことが大変な評判になったという。

  鴨すべて東へ泳ぐ何かある          森田 峠

 京都の北野天満宮に残された宮仕日記には、大地震の前日には地震にむすびつくような記述は何もな
く、旧暦七月二日に本震の記載からこの地震活動が始まっている。
「七月二日、晴、昼七ツ過ぎ時に大地震。社頭かえる股など落る。塗り板破れる。そのほか墓石垣崩る。
井戸、棚などいがむなり。・・・社内石灯ろう倒るるなり。前代見(未)聞の事。・・・」
 同じく北野天満宮春林坊目代日記には、石灯ろうの倒れたのは一六〇本余り、と書いてある。
 京都大学理学部の三回生の授業に地震学課題演習がある。地震学に関連する理論計算や観測や実験を
体験するコースであるが、六名の学生が毎年、この課題演習をとる。ある年、京都の町に出ることを考
えて、花折断層に沿って地形を観察しながら写真を撮る作業と北野天満宮の石灯籠を観察する作業を行
ったことがある。
 北野天満宮に参拝すると、いろいろな石灯籠があり、しかも数が多いのが目につく。拝殿のある中庭
への門は「三光門」と呼ばれる。その三光門の前の東側には織部形石灯籠と呼ばれる石灯籠がある。ち
ょっと変わった形で、茶人好みの石灯籠といわれているそうだ。その下の部分にある彫刻がマリア像だ
という説があって、「マリア灯籠」とか「キリシタン灯籠」とか呼ばれることもある。
 また、重要文化財の中門を入って右側にある六角形の石灯籠は、羅生門の鬼の片腕を切ったといわれ
る渡辺綱の寄進したものと伝えられており、鎌倉時代のものだという。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ