京都の地球科学(二五七) 2015年09月号 上町断層と大阪の歴史(二) 尾池和夫 大阪歴史博物館は、大阪市の「難波宮跡と大阪城公園の連続一体化構想」の一環として建設された。 場所は大阪市中央体育館跡地であり、NHK大阪放送局が移転して新しい放送会館を建設するのと併せ て設計され、大阪市と日本放送協会との共同で、複合施設として、博物館と放送局の両方の入口が広い 共通のロビーに向かいあって設けられている。その大阪歴史博物館は、「大阪市立新博物館」と「考古 資料センター」の構想を統合することによって実現したものである。 大阪歴史博物館の基本理念は、都市「おおさか」を紹介する歴史系総合博物館、難波宮のサイトミュー ジアム、市民参加型の博物館、大阪の歴史と文化に関する情報センター、博物館ネットワークの推進と されている。その中にある大阪の歴史を学習する目的で、上町台地の地形をたどりながら訪問した。 もとの大阪市立博物館は、一九二九年から三一年、大阪城天守閣とともに、第四師団司令部建設のた め市民の募金で作られた建物にあった。一九六〇年、博物館創設事務室が設置されて、館蔵品ゼロから スタートした。 一九八五年、大阪市が「難波宮跡と大阪城公園の連続一体化構想」を発表した。大阪市が大阪放送会 館の旧大阪市中央体育館北側敷地への移転に合意し、発掘調査が開始された。そして、五世紀代と前期 難波宮の倉庫群が発見され、一九九一年二月には遺構群を保存する方針が決定された。さまざまのいき さつがあるがそれは省略させてもらって、二〇〇一年の文化の日、大阪歴史博物館が開館した。 大阪歴史博物館には友の会があって、大阪の歴史と文化に親しんで大いに学ぼうという人のためのサー ビスを実施している。学習情報センターである「なにわ歴史塾」が開設されており、大阪の歴史と文化 の情報が広く集められている。もともと、江戸時代の大坂には、懐徳堂や適塾などが人材を生み出した 歴史があり、「なにわ歴史塾」は、それにちなんで名付けられた塾である。 また、常設展の他に、特別展で海外や国内の文化財を紹介したり、特集展示では、入替えて館蔵品を 紹介する。難波宮遺跡探訪というのがあり、地下一階での遺構の見学や復元倉庫の見学ができるように なっている。今から一三五〇年ほど前、この歴史博物館の場所に難波長柄豊碕宮という宮殿が置かれて いた。発掘調査で出てきた倉庫跡や塀の跡、水利施設などは、調査の後、ほとんど埋め戻されたが、一 部は掘り出された状態で見学できる。 地下ギャラリーでは、一時間おきに先着四〇名ほどで、遺跡の見学ができる。日曜日の午後には、考 古学や古代史担当の学芸員が解説する。復元倉庫は、五世紀の倉庫群として最大規模の、法円坂倉庫群 の内の一棟を復元したものである。 大阪市内の小学生は、遺跡の発掘体験というプログラムに参加できる。博物館と大阪文化財研究所が 大阪市内の埋蔵文化財の普及と啓蒙活動の一環として、この体験発掘調査を実施する。 大阪に潮満ちてゐる雨月かな 山本洋子 さて、歴史博物館の常設展で学習することにしたい。まず、エレベータで一気に一〇階に上がると、 窓の正面が二上山、左側に生駒山が見えている。生駒断層の運動が生み出した地形を見渡した後、手前 に目を移すと、大阪城公園の右側にアベノハルカスと通天閣が見えている。眼下は難波宮跡公園である。 常設展で難波宮ができるまでの歴史を学ぶ。常設展のコンセプトは「都市おおさか」であり、一〇階 まで上がると難波宮大極殿が現れ、九階には本願寺の門前町であった室町時代から豊臣秀吉による大坂 城築城を経て、「天下の台所」と称された江戸時代までの大坂の町が広がる。八階には原寸大に再現さ れた発掘現場が設けられ、七階には大正から昭和初期にかけての「大大阪時代」が再現されている。 海の上まで大阪の花曇 辻田克巳 山根徳太郎は大阪に生まれ育った。彼はもともと古代難波の歴史に興味を持っていたという。彼は偶然 手にした瓦から難波宮の存在を確信し、定年退職した後に開始した発掘調査で、従来まったく不明であっ た難波宮の所在をつきとめた。度重なる都市開発の波に毅然として立ち向かいながら、遺跡の保存を訴え 続けたのである。 山根徳太郎の取材をした新聞に彼の談話が記録されている。「一日も早く史跡発掘を始めて実地調査に 乗出したいが少しの費用でいい加減な仕事の結果、史跡を破壊してはならないと思って慎重を期している。 古代史の一時代を画する問題なので相当異論、反論も多いと思う。まず市大所有のレーダー測定機で地表 面からの予察を行い、できればブルトーザーを使って五、六尺まで掘り一、二尺を手掘りするつもりだが 問題はまず経費をどうするかということだ」 その熱意から難波宮の遺跡が発見された。 上げ潮の香や大阪の夏が来る 西村和子 古代難波の序章、五世紀、古墳時代の難波では、強大な権力を背景にして倭国の王権が国を治めていた。 中国や朝鮮の諸国に対して積極的に外交を行い、中国の歴史書に、倭の五王が使者を派遣したという記事 がある。漢字、機織り、製陶、乗馬の技術など、多様な知識が、大陸の技術者とともにやって来た。その 外交の玄関としての難波に、港と大規模な倉庫群があり、交易と交通の拠点となっていた。「京都の地球科学」目次へ