2007年12月22日発行 宝塚出版
2008年1月3日京都新聞記事 2008年1月11日朝日新聞記事 2008年1月27日朝日新聞「読書」 2008年2月2日高知新聞記事
はじめに この本で私が伝えたかったことは、東アジアや東南アジアの民族が生み出し、代々に伝えてきた 「変動帯の文化」と、それをもたらした「プレート収束域」の、激しく動く大地の仕組みのことであ る。変動帯に生まれ育った人びとの文化は、安定大地に生まれ育った人びとの文化とはおのずから異 なる特徴を持っていると、私は思っている。 思い出してみると、三二歳のとき、スンダ列島の地震のしくみを『科学』に書いた論文は、『世界 の変動帯』(一九七三年、上田誠也、杉村新編)に収録されているし、東アジアの地震の起こり方の特 性を書いた論文は『アジアの変動帯ーヒマラヤと日本海溝の間』(一九八四年、藤田和夫編)に入っ ている。いずれの本にも「変動帯」ということばが表題についている。 プレートの集まって来る地域にある変動帯では、重い海のプレートが軽い陸のプレートの下に、陸 のプレートの端を引きずり込みながら、もぐり込んでいる。引きずり込まれた陸の端は、ときどき跳 ね上がって巨大地震を起こし、激しく大地を揺るがせ、太平洋やインド洋に大津波を発生させる。そ のように押し合うプレートとプレートの境界には、深い海溝が形作られていて、もし海底に立って見 上げれば、押し合いで形成された日本列島は、大山脈となって、目の前に壁のようにそびえているは ずである。それが水の惑星である地球の大きな海に浮かんでいる。その水のおかげで人類が生まれた。 日本は水に浮く國梅雨に入る 田中裕明 プレートどうしの押し合いによって生じた圧縮力は、陸のプレートの内部に伝わり、岩盤を割って、 ずれの運動をくり返し、地表には活断層を発達させている。大昔に海底で生まれた堆積岩の地塊は、 活断層運動によって隆起して、一定の高さの、準平原と呼ばれる定高性のある山地を作っている。そ こから浸食によって土砂が大量に流れ下って、沈降した地塊の上にたまり、分厚い堆積層をつくり出 している。そこには、隆起した山地に囲まれた盆地や、山地と海の間に拡がる平野ができている。そ のような日本列島全体が海に囲まれている。 列島を押し流さむと青葉潮 片山由美子 日本列島の北からは寒気団が、南からは亜熱帯の気団が来る。気団の境界は前線を形成し、それに 沿って低気圧が西から東へ移動する。気団の境界が南から北へ通過するとき沖縄から本州では梅雨が あり、地球の自転で太平洋岸に温度の高い海水が集まって来て熱帯低気圧を生み、台風が頻繁にやっ て来る。しかも大洋の西側にプレートの沈み込みがあって島弧が形成され、縁辺海が生まれている。 その日本海の海水から蒸発した大量の水が、雪になって列島に積もる。ヨーロッパの国では雨が降っ ても、だれも傘をさしていない。大雨が降り続くことがないから傘を持っていないのである。 黄落やいつも短きドイツの雨 大峯あきら 海に囲まれた太平洋西岸の中緯度にある日本列島には、大量の降水がもたらされ、分厚い堆積層に は豊かな地下水が蓄えられている。とくに活断層が内陸に発達した近畿では、その豊富な地下水と自 然の地形と肥沃な堆積層の大地を求めて、人びとが集まり、都がおかれ都市が発達した。 ねむ咲いて地下水脈の音ひびく 坪内稔典 京都には朝鮮半島から酒の文化を伝えて秦氏が住みつき、やがて都がおかれて、一三〇〇年以上に わたる文化の蓄積を生み出した。茶の湯が生まれ、和菓子が作られ、豆腐や湯葉が生まれ、みごとな 色合いの友禅染が井戸水によって生み出され、和紙が漉かれ、さまざまの野菜が育てられた。もちろ ん多くの銘柄の名酒が醸造されるようになった。私たちが今、京料理を楽しむ京の都は、大陸の長安 の都をモデルとして設計された。 秋の日をちりばめ友禅流しかな 丸山順子 活断層運動が生み出した盆地にできた都には、直下の活断層が動くたびに激しい揺れがあり、大震 災が起こった。日本の都のモデルとなった長安の盆地には、一五五六年、八三万人の死者を出した世 界史上最大の震災が起こった。 兵俑の千の眼差し若葉冷 黛まどか 多くの活断層に囲まれた京都盆地にも、同じように、たびたび大地震が起こって大震災がもたらさ れた。しかし、人びとはこのような大震災から逃げることなく、そこに都市を発展させ、都の文化を 守り育ててきた。 湯葉の香の一椀賜ふ安居かな 草間時彦 京都の東隣にある近江盆地も、激しく動く堅田断層や琵琶湖西岸断層の動きとともに形成された。 そこにある琵琶湖は、断層を境とする上下運動に導かれて北へ移動している。琵琶湖には多くの淡水 魚の固有種が住みつき、たくさんの野鳥が渡ってきて、近江の文化を育んできた。 嘴を?みしめてをり都鳥 井上弘美 現在のプレート運動を理解するためには、まず世界の浅い地震の分布図と深い地震の分布図とを描 いてみるといい。浅い地震というのは、地表から六〇キロくらいまでの深さの地震をいう。深い地震 は六六〇キロくらいの深さまで起こっている。 浅い地震の分布図には、幅の狭い細長い地震の帯と、幅の広い地震の帯と、浅い地震が一面に拡が る地域とがある。細長い帯はプレートとプレートとが離れていく境界である。そこでは引っ張る力で 地震が起こる。中規模の地震はあるが、それほど大規模の地震は起こらない。また深い地震もそこで は起こらない。幅の広い帯はプレートとプレートとが出会って押し合っているプレート収束域である。 そこでは重いプレートがもぐり込んでいて、そのもぐり込んだプレートの中に深い地震が起こる。プ レートが強く押し合いをしている地域では、広い範囲に浅い地震が面的に分布する。 プレートの押し合う力の働いていない地域では、なだらかな大地が拡がり、あるいは大昔のプレー ト運動でできた古い山脈が浸食されて堅い部分を残して立っている。一般に、古い地形にはクレータ がある。新しい地形にはあまりない。冷えてしまった月では、高地に圧倒的にクレータが多い。地球 でも盾状地と呼ばれる安定大陸に、クレータがたくさん見つかり、日本列島のように地殻変動の激し い土地にはクレータは見つからないという特徴がある。 雪を掘るや大陸搖れるさまもなし 和田悟朗 地震の分布をじっと見ていると、さまざまのことがわかってくる。南極大陸の周りには細長い地震 の帯がぐるりと取り巻いている。これは他のプレートが南極大陸からどんどん離れて行くことを意味 している。その結果、プレートは東アジアや南アメリカ西岸などに集まってくるということもわかる。 今のプレート運動によって、北半球の中緯度には大陸が多くなり、このような陸地の偏った分布が、 氷河期や間氷期を生み出し、人類の社会には南北問題を生み出している。私たち人類、あるいはその 祖先は、生まれては滅びながら、その地球の上にいて、その地球から多くのことを、知らず知らずの 間に教えられながら数百万年を生きてきたのである。 あらたまのちからあめつちよりもらふ 茨木和生 地球環境を考えるためにも、生存可能な社会の実現を考えるためにも、今のプレート運動をまず念 頭に置いて考えることが大切である。太古から、大陸の形はあまり変わることなく、集まったり離れ たりをくり返してきた。今のプレート運動で今の大陸の分布ができた。かつて南極大陸は、アフリカ やオーストラリアやインドと一緒になっていた。それをゴンドワナ大陸と呼んでいる。そのときには、 南極大陸に接してオーストラリアがあり、インド大陸も近くにあった。日本の担当する昭和基地のあ る場所の地質は、スリランカ(セイロン島)の地質とほとんど同じであるという。 五大陸ということばがある。ウェブで「五大陸」と「六大陸」で検索すると前者の方が多いが、最 近は六大陸ということばもずいぶん増えてきた。世界地図に五大陸を描いて、南極大陸を描いていな いものがかなり多い。私たちは南極大陸を入れて、六大陸の世界を見る習慣を付けなければならない と学生たちにも話している。俳句でも、二一世紀の今は、ぜひ六大陸を詠んでほしい。 五大陸模様の林檎ならば買ふ 櫂未知子 南極大陸には国境がない。そこでは日本の昭和基地をはじめとして、さまざまの観測と研究が行わ れている。ドームふじで得られた氷床のコアからは、最近百万年の気候変動の情報が連続的に得られ ると、世界の人びとが期待している。日本の調査でたくさんの隕石が集められて保存されている。そ の収集から太陽系や宇宙の研究が進む。 草笛や星のひとつが地に墜ちて 金久美智子 南極大陸は安定大陸であるが、安定大陸にまったく地震が起こらないかというとそうでもない。一 九九八年三月二五日には、南極プレート内で巨大地震が起こった。もちろん地震学史上、また南極観 測史上はじめての巨大地震である。日本からの情報で昭和基地の渋谷和雄隊長が問い合わせると、フ ランスのデュモン・デュルビル基地では、「基地にいた全員が地震を感じ、棚から物が落ちた」と知 らせてきたという。地震の揺れを経験したことのないフランスの隊員たちは、さぞ驚いたことであろ うと想像する。 このとき地震の観測を昭和基地で担当していたのは東野陽子さんだった。昭和基地だけの情報から は、とうてい信じられない状況の地震発生で、「とにかく詳しい震源情報が知りたくて仕方ありませ んでした」というのが彼女のそのときの感想である。 この本は、俳句雑誌『氷室』に毎月連載したエッセイをまとめたもので、『俳景ー地球科学と俳句 の風景』(一九九九年)、『続俳景ー地球科学と俳句の風景』(二〇〇二年)の続きとなる三冊目で ある。この本の最初は琵琶湖から始まる。そして京都の地下水のこと、遠くインドネシアの巨大地震 のことなども含め、その時々の地球の現象を紹介しながら、また最後は琵琶湖のことにもどるという 順で、日本や東南アジアの変動帯の自然現象や文化を描いた。収録したのは、『氷室』の二〇〇二年 一一月号から二〇〇七年一二月号までの記事から五七回分を選んだ。『氷室』に掲載したときには、 重複や引用の多い部分などがあったが、それらは多少省略したり書き直した所もある。連載している 期間にあったさまざまの自然現象が登場するが、おもに大地の現象である。 一九世紀から二〇世紀は、人類が地球の資源をどんどん掘り出して使い、エネルギー資源をどんど ん消費して先進国中心に文明が発達した。二一世紀は地球環境を大切にしながら、人類全体が幸福で、 地球社会全体が共存できるよう、持続可能な地球社会にしていこうと、みなが考えはじめている。京 都大学にも生存圏科学を課題とする研究組織を結成したが、これは大学の研究者たちのみの仕事では なく、地球社会を守るためには、みなが地球のことを知って、一人ひとりがしっかりと考えることが 必要である。 大学の時計が灯る樫の花 辻 桃子 私たちが暮らしているのは、大気圏と岩石圏との境界である。固体地球の表面を覆うプレートの部 分はリソスフェアと呼ばれている。そのリソスフェアの表面の、陸の部分に私たちは暮らしている。 陸に住んで水圏の恵みを受けている。地球は太陽系のシステムの中で、太陽系を構成する星の一つで ある。月や太陽など天体の運動で、一二時間ほどの周期を基本として、地球の海面は一日に二回ほど 満ち引きをくり返していて、それを海洋潮汐と呼ぶ。地球の固体部分も同じように潮汐力で伸び縮み をくり返していて、それを地球潮汐という。潮は朝の、汐は夕べのしおである。その地球潮汐の大き な動きの中に、世界のどこかで起こった地震の波がときどき重なって記録される。 潮の好きな鯊汐の好きな鯊 大石悦子 そのような地球のことを考えてみたいというときに、この本からそのための一つの視点を見いだし てもらうことができれば、それが一番私にとってうれしいことである。 日本列島では神戸の大震災のあと、地球の動きを測るGPSの観測網や地震計の観測網が整備され て、今では時々刻々の列島の変形や、小さな地震の起こっている状況を知ることができる。人が感じ るほどの揺れがあると、すぐテレビ画面に各地の揺れの強さや津波の予報が出る。揺れ始める前に届 く緊急地震速報も利用できるようになって、二〇〇七年の能登半島の地震や二〇〇七年中越沖地震で すでに実績があった。地球の中から送られてくる信号を分析して地球の声を聞きながら、私たちは多 くの知恵を得ることができるのである。 きのふけふ小さき地震や鳥渡る 鍵和田?子 また、地球の上での観測から、宇宙での出来事を知り、そこから私たちのいるこの宇宙のしくみと その誕生から今までの歴史を考えることができる。超新星を観測したり、重力波を検出することも試 みられている。それは物理学者だけではなく、人類全体の、二一世紀の大きな夢である。 いま遠き星の爆発しづり雪 正木ゆう子 もう一つ、大切なことは、もうすぐ起こる南海地震のことである。 二〇三〇年から二〇四〇年ごろには西日本の南の沖にある南海トラフと呼ぶ海溝に沿って、プレー ト境界の巨大地震が起こる。もっと早いかもしれない。この地震は、二〇〇四年一二月のスマトラ・ アンダマン。ニコバル諸島に沿って起こった巨大地震が、インド洋に大津波を起こしたときのように、 西日本に強い揺れを起こした直後に太平洋に大津波をもたらす。そのときまでに、西日本の内陸活断 層帯は、これからもいくつか活動して都市に震災を起こす可能性がある。 桜ゆさゆさと活断層の上 加古宗也 このように百年規模でくり返す地震活動の周期的な性質は、世界的に見ても珍しい西日本の特性で ある。そのことを理解する市民が増えることによって、南海トラフの次に起こる巨大地震のときの被 害を、少しでも軽減できれば幸いである。この本で西日本の特性がすべて分かるとは言えないが、西 日本が現在地震の活動期にあるという認識につながり、さらに学習してみるきっかけとなることを願 っている。 インド洋の大津波を経験して、数百年に一度というような巨大な現象が起こる場合のことも考えて おかないといけないということを、私たちは悟った。南西諸島では八重山の大津波以後そのような巨 大な現象が起こっていないが、インド洋の大津波を起こした約一〇〇〇キロの諸島は、ちょうど南西 諸島のしくみと同じである。鹿児島県から沖縄県、さらに台湾にいたる地域にそのような巨大な現象 が起こると、そこから西日本の一連の地震活動が始まるということもあるかもしれない。以前、沖縄 で珊瑚礁の海を見つめ、津波のしくみを仲間と議論しながら、地震観測を実行したことがあるが、そ のとき私もそこまでは考えていなかったということを、今思い出している。その珊瑚礁のすぐ沖に、 巨大地震を起こすであろう海溝がある。 日本列島は世界に起こる地震の約一割を受け持っている。四つのプレートが押し合って日本列島を 形成し、それら四つのプレートが出会うあたりに首都が置いてある。世界に冠たる地震国であり、世 界で初めての地震学会が明治の初めに日本で生まれた。地震工学という概念も日本人が提唱して発展 し、津波ということばは、そのままの発音で世界に通用することばとなった。とりわけ東京は大揺れ の頻度の高い都市である。関東大地震から八〇年以上を経過して、さし迫る次の大地震に備えが急が れる。 雲ひとつなき東京の震災忌 尾池和夫 この季語は「震災記念日」で、震災忌、防災の日が傍題になっている。九月一日の関東大震災のあ った日である。季語の解説には、「阪神淡路、新潟などのほか、地震国日本は以後も各地に震災記念 日は増え、地域名を冠して呼称している」とある。日本列島のどこにいても地震と無縁ではない。日 本の各地で、人びとは、それぞれの地域の地震の特性を知って、それぞれの知恵を蓄えて地震発生に 備えてきた。その知恵を受け継いで、これからも震災を軽減しながら、人びとが豊かな自然の恵みを 大切にしながら暮らしていくことを、私は願っている。 地球科学者たちの論文や本を『氷室』の連載にあたって、たくさん参考にした。また研究成果を伝 えるメディアの記述も参考にし、ときにはウェブサイトの情報を参考にして確認しながら引用した。 さらにその内容に関連して俳人たちの俳句をも引用した。その一つひとつの出典を本来その都度示す ことが必要ではあるが、読者のことも考えてほとんど省略することにした。この点については、それ ぞれの作者のご寛容をお願いしたい。 また、『氷室』の連載を通して、多くの方たちからご好評をいただいた。それらの方々にもこの場 で謝意を表したい。また、長期にわたる連載の場を『氷室』に設けていただいている金久美智子主宰 に深く感謝の意を表したい。 二〇〇七年一二月一日 尾池和夫