京都の地球科学(一一六) 京都市防災会議 尾池和夫 二〇〇三年六月二六日、京都市防災会議が開催され、桝本頼兼市長が挨拶で、一四七万人の京都市民の ための防災対策の心構えと決意を述べた。京都市では、水防法の改正と土砂災害防止法の制定によって、 新たに必要になる対策を検討するために、今まであった地震対策委員会を改組して、地震洪水等対策委員 会を設置した。それにともなって、京都大学防災研究所所長の井上和也さんら三名の専門家が、この防災 会議の席に加わることになった。 この会議では、さまざまの報告が次つぎと行われて、京都市の防災計画が定められる。 二〇〇三年度の京都市防災対策事業計画でも、いろいろの計画が決定されたが、その中でも注目される ものとしては、学校の庁舎六〇か所と体育館五か所の耐震調査、二八の庁舎の補強設計、一八の庁舎の補 強工事が決定されたことがあげられる。住宅の耐震化や建て替えのための融資では、二・五五%の利率を 大幅に減らして〇・五%にし、融資限度額も大きく増額することになったことが注目される。 また、洪水の被害予測が公表されることになった。一九五三年九月の洪水のときの二日間の総雨量の二 倍を想定して、洪水が堤防を越えたり、浸み込んだり、堤防が削られたりしたときの浸水の危険度を地図 に示して公表した。 「京都市水共生プラン」の説明があった。急激な都市化に対応して、水循環型の都市のデザインを目指す 方針が報告された。水の浸み込む道を作り、水を貯留する公園や校庭を作ることなどを考える。資料に出 てくる図には「社団法人雨水貯留浸透技術協会による」という説明があり、このような活動が各地で行わ れることがわかる。 水のなくなった川に再び水が戻るように、あるいは一度涸れた湧水を復活させようというような計画も ある。 初凪やひたすら痩せし山と川 徳永山冬子 京都盆地の地下構造の調査結果を土岐憲三さんが報告した。五年間にわたる調査で、盆地の地下構造の 三次元的な構造が見えてきたことの説明もあった。二〇〇二年度は久御山町で深さ八〇〇メートルのコア を採取するボーリングを行った。 地下構造調査の最大の目的は、京都盆地の基盤岩を含む地下深部について、その地質構造を把握して、 強震動の予測のための三次元構造を知ることである。 以下は、昔宇治川の氾濫で堆積した、旧巨椋池干拓地でのボーリング調査を中心とした、この調査報告 からの引用である。 霧時雨宇治川北へ向きを変へ 金久美智子 京都市では、平成一〇年度から一三年度の四か年、この地下構造調査を実施してきた。その調査結果を もとに京都盆地全域の三次元構造のモデルを作成し、その精度の向上に努めてきた。平成一四年度では、 京都盆地で最も堆積層が厚く分布すると思われる旧巨椋池干拓地で、基盤に達するボーリング掘削調査を 実施した。これによって、盆地を形成してきたほとんどすべての堆積物の詳細な構成とその物性を知るこ とができた。 ボーリングの掘削地点は、京都府久世郡久御山町大字森字北大内の、目本道路公団関西支社京滋バイパ ス管理事務所敷地内である。平成一〇年度に実施した反射法地震探査測線(堀川ー巨椋池測線)に近い地 点である。掘削深度は八〇〇メートルで、オールコアボーリングである。 ボーリング調査の結果、サクラ火山灰、アズキ火山灰、福田火山灰などの広域火山灰が検出された。ま た、珪藻化石分析、花粉化石分析などの各分析結果とコア観察結果を総合的に検討した結果、大阪層群に はさまれる五層の海成粘土層か、それらに相当する層が見つかった。 とくに、基盤岩直上付近(深さ約六七〇メートル)に見つかった福田火山灰は、約一七五万年前に噴出 した広域火山灰であることが知られており、これによって、京都盆地における土砂の堆積の始まりが、約 二〇〇万年前であることが明らかとなった。 このボーリングは、深さ六九四・五メートルで基盤岩に達した。その基盤岩は、中生代ジュラ紀に形成 された丹波層群に属する頁岩や砂岩などであり、また、地下深部とはいえ必ずしも硬質ではなく、破砕作 用を受けて、礫状あるいは粘土状のコアとして採取される部分が多かった。 條山市が公表しているホームページからコピーした関東大震災の映画の一部も紹介して、土岐さんは、 「このようなフィルムを見て、防災対策を進めなければと決意を新たにします」と述べられた。 会議の最後に、井上和也さんが講演した。 彼はまず、福岡市の水害、二〇〇〇年九月一一日からの東海水害、新川の破堤などを紹介した。 都市水害の特徴は、氾濫原に立地する都市が、河川の洪水位より低いことによる。沿岸域に立地する都 市では、津波、高潮、潮汐(満潮位)による水害がある。ゼロメートル地帯では地盤沈下がある。都市開 発によって近郊での都市化が進み、その結果、洪水流出量が増大し、またその傾向が急速に進む現象が見 られる。度重なる内水氾濫、豪雨の頻発は、雨水排除能力が足りないことを教える。内水の低平地への集 中がある。ポンプの運転は、時間雨量五〇ミリを目安としているが、実際はそれ以上の降雨がある。 複雑な氾濫現象が見られる。街路、住宅などの建造物、道路・鉄道の盛土、下水道、地下空間など、複 合する機能がその複雑さを増大させる。 問題点としては、中枢機能や情報の集中、地域社会の連携の稀薄さ、地域の水防災意識の低さ、水害経 験のなさがあげられる。水防団、自主防災組織、自助、共助、公助、ボランティアが防災のためのキーワ ードとなる。 生活の利便性の向上と水害危険度の増加は相反するものである。道路、車、鉄道、ライフライン、コン ピュータ、下水道、地下空間などの存在が、多様な被害を生み出している。災害外力のわりに大きな被害 が起こるのが特徴となり、被害の連鎖、波及、長期化、一般資産の被害比率の増大などを生み出している。 氾濫災害の予測や対策にも触れて、密度の高い学習ができた。「京都の地球科学」目次へ