京都の地球科学(四九) 三寒四温 尾池和夫 「ひとが旅をするのは、到着するためではなく、旅行するためである」というのはゲーテ のことばである。アンデルセンは「旅は私にとって、精神の若返りの泉だ」と言った。別 に目的地を定めて旅行しなくても、旅は楽しい。私も旅をしているつもりで、このエッセ イを書いていると、ときどき書き残したことを思い出して、途中から一度は通り過ぎた土 地へ引っ返してみたり、急に離れた土地へ飛んでみたりする。ずっと続けて読んで下さっ ている方には、気まぐれな旅にお付き合いいただいくことになって、たいへん申し訳なく 思っている。 「スーパーはくと」や「スーパーやくも」などで、よく揺れるけれども、山陰方面への 鉄道の旅が便利になった。鉄道が速くなって鳥取と大阪を結ぶ空の便は廃止され、私にと って愛着のある山崎断層の上を飛んで、横ずれの活断層地形を見おろす楽しみがなくなっ てしまったけれども。 京都駅の一番線は東西に長い。西の方は山陰線ホームにつながっていて、全長五五〇メ ートル、日本で一番長いプラットホームである。このプラットホームは、一九一四(大正 三)年に京都駅が今の地に移ったとき、ここで東西に走る御土居の遺構を削ってその上に 築かれた。 その一番線の北に接して大きな駅ビルが誕生して、いまだに景観についての議論が続い ている。一番線の西の続きに、京都駅三〇番線から三三番線がある。そこから山陰方面へ の旅が始まる。 小京都と呼ばれる町は、全国で四四あるという。それらは、地球の活動が作り出した風 光や歴史や、さまざまの要素で京都と対比されて小京都と呼ばれるが、とくに小京都の定 義があるわけではないようだ。山陰道には、出石、倉吉、松江、津和野が小京都と呼ばれ ている。 京都市は、くり返し述べてきたように、内陸の活断層運動でできた山城盆地に生まれた 都である。山陰本線の旅では、大きな山城盆地を出て、亀岡から福知山へ京都府下の小盆 地群をたどり、山陰海岸へ出て火山や温泉をめぐる旅になる。山陰地方の旅をすると、京 都府にはほとんど見られない温泉と火山の光景に、たくさんふれることができる。その山 陰の風景を京都と比べてみたい。 大根蒔く煙たちこめたる盆地 細見 綾子 山陰道は五畿七道の一つであり、丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐の 八か国が含まれていた。またそこへの街道を同じ名で呼んだ。「せんいんどう」とも読ま れた。ずっと古くは「そとものみち」と呼ばれた。 現在の山陰地方は、中国地方の北部、脊梁山脈北側の区域をいう。鳥取県、島根県およ び山口県の日本海側を指すのが普通だが、兵庫県、京都府の日本海側を含める場合もある。 ここでは後者を採用している。 JR山陰本線は、山陰地方を縦貫する。京都から福知山、鳥取、松江を経て下関市の幡 生(はたぶ)に至る全長六七五・四キロの鉄道である。 山陰地方は日本海に接する。日本海はアジア大陸や朝鮮半島と日本列島との間にある海 で、面積は約百万平方キロである。日本海は、間宮海峡、宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡 によって、オホーツク海や太平洋や東シナ海に通じている。水深は平均一三五○メートル、 最深部の水深は、三六一○メートルである。四つの海峡からの水の出入りが複雑で、日本 海の水の流れを調べることは、地球物理学の大きな研究テーマになっている。 シベリア高気圧が送り出す乾燥した季節風が、日本海で多量の水蒸気をとりこみ、日本 列島に大雪をもたらせる。同じ緯度で比べると日本ほど雪の多い国は他にない。 三寒四温といういい方は、もともとは中国東北地区から朝鮮半島北部にあり、日本にも 伝わってきた。冬の中国東北地区は寒い。日本では冷え込んでくると寒波がきたというが、 中国の人たちは「寒流(ハンリュウ)」と呼ぶ。 冬にはシベリアにシベリア気団ができる。中心気圧が一〇五〇ヘクトパスカル以上の高 気圧に発達する。これがシベリア高気圧で、その盛衰が七日周期で三寒四温の現象を生み 出す。 一九九六年の冬は記録的な大雪だった。局地的な「大雪」があったといわれるが、大雪 といっても積雪と降雪があり、両者の意味はかなりちがう。局地的な大雪は、いずれにし ても予報がむずかしい。 この年、積雪は、五三センチだった四日市や四〇センチの岡山県の津山などで、観測史 上、最高の記録になった。降雪は、一九九五年一二月までの合計で、札幌が二五六センチ、 四日市が八四センチ、津山が六四センチなどで、これも最高の記録だった。 積雪は文字通り、積もっている雪の深さのことであり、「雪尺」という長い物差しを地 上から鉛直に立てておいて、雪の高さの目盛りを読む。解ける量が多ければ積雪の量はど んどん減っていく。 降雪は、ある期間内に降った雪の量である。物差しで測るが、測った後に除雪しておい て次に積もった量を測る。それを足して一日間の降雪や一か月の降雪を出す。 降水量は一年中測定しているが、ヒーターをつけた測定器で、受水口に落ちた雪を溶か して測る。風や、熱で生じる上昇気流のために計器の口にうまく雪が入らないので測るの がむずかしい。 これまでの記録としては、積雪では滋賀県の伊吹山で一一八二センチ、長野県栄村のJ R森宮野原駅で七八五センチ、降雪では新潟県妙高村のJR関山駅で、一日に二一〇セン チという記録がある。 一九六三(昭和三八)年には一月から北陸や山陰を中心に日本中で記録的な豪雪になり、 雪崩が起きたり、建物が押しつぶされたりして、二二八人が亡くなった。 若狭湾の西が丹後半島である。その南に大江山がある。丹後半島の概略はすでに書いた (第四五回)が、もう一度、大江山から峰山あたりの丹後半島の付け根のことを北丹後地 震を中心に考察し、さらに、丹後半島を伊根、経ヶ岬、網野と半時計廻りにたどって兵庫 県の竹野へ、そこからさらに西の山陰海岸に向かって旅してみようと思う。 気象図の線美しく寒波来る 右城 暮石