京都の地球科学(八六) 頓宮断層 尾池和夫 「斎王の群行」(第八〇回)で、三重県立斎宮歴史博物館主査兼学芸員の榎村寛之さんに東宇治文 化の会のバス大学で、一日ご案内いただいたときのことを書いた。そのときの録音テープをおこし た詳しい記録が、この会の会報である「東宇治」の第一五・一六合併号に掲載された。「斎宮と斎 王群行」と題した、この第一三回東宇治バス大学の、三五ページに及ぶ講義記録は、講師の榎村先 生の明快な解説のせいもあって、実に豊富な内容が盛り込まれている。 「菅浦文書」(第七九回)も、東宇治バス大学で学んだことがもとになった。このときの記録も、 長浜城歴史博物館主任学芸員である太田浩司さんの解説がもとになっていて、それも「東宇治」の この号に載っている。 たいへん残念ではあるが、この東宇治文化の会は、この会報を最終号として解散した。会の活動 は一七年続いた。最終号のはしがき「三人寄れば」を書いた尾池葉子によると、『東宇治文化の会 が鼎であるならば、言い出しっぺが一本目の脚、二本目は母体であった東宇治高等学校関係者のご 協力、そして三本目、私たちの無謀な希望を快くお引き受け下さり、それぞれの分野で「本物の真 髄」をご披露くださった講師の方々がいてこそ得られた成果である』という。 私も講師をつとめさせてもらったこともあり、バス大学に「学生」として参加させてもらったこ ともあるが、この「京都の地球科学」にもたびたび引用させていただいたように、そこから与えら れた成果は多い。 地域の文化を支える「東宇治文化の会」の残した多大の成果にあらてめて敬意を表したいと思う。 最終号の「はしがき」は、さらに『一七年間の集積は地縁、知友が知勇となって、二一世紀への新 たな土台となるだろう』としている。 このような地域の文化活動の中から、私たちの「氷室俳句会」も生まれてきたと言える。「氷 室」の金久美智子主宰も、また他の多くの会員も、たびたび東宇治バス大学に参加されて、たくさ んの句を詠まれた。 湖北の菅浦を訪れたときのこともよく覚えている。菅浦文書(もんじょ)を前田攝子さんが詠ん だ。 春灯や古地図の文字の四方向く 前田攝子 ちょうど村落を訪れた日に、村の有力者の葬儀があった。小さな村であるが、たくさんのお寺が あった。 村百戸寺十二坊青岬 金久美智子 私自身は、急性心筋梗塞から生還して一年たったころで、このときには、菅浦を歩いた後、湖東 の小谷城址へ行って、城跡の山を登ることができたという感激もあった。その日の日記には「自信 ができているので、すたすたと登った」と、うれしそうに書いてある。 さて、もう一度、斎王群行のときの垂水斎王頓宮に話を戻そう。「さて」というのが、斎王群行 を詳しく案内して下さった榎村先生の出だしの口癖であった。 鈴鹿山脈の西のふもとは、土山町の頓宮を通る断層で切られている。この断層は「頓宮断層」と 名付けられている。垂水斎王頓宮跡のすぐ西に茶畑があって、その畑と道路の間の崖がその断層の 通る所である。断層はさらに道路を渡って南南東の方向へ走っており、道路の南側にも急な崖の地 形が続いている。 この頓宮断層は、第四紀中期の地層をまちがいなく切って運動した跡であるが、三〇万年前より も新しい運動の痕跡は見られないので、今後は活動しないだろう。この断層の東側は土山累層と呼 ばれる礫岩や砂岩などの地層であり、断層の西側が古琵琶湖層群である。 頓宮断層の北にある鈴鹿西縁断層帯は、東の山地が西側へのし上がるように動く逆断層である。 一八一九(文政二)年に、マグニチュード七以上の大地震がこの近くに起こった。被害は、金沢、 名古屋、奈良にまで広がったようである。 この大地震の前、一八〇二(享和二)年に、マグニチュード六・五から七くらいと推定される地 震が、やはり鈴鹿の近くに発生し、名古屋、彦根、京都、奈良などに被害があった。被害の広がり 方が、一八一九年の地震に似ている。この地域では、沈み込んだフィリピン海プレートが深さ六〇 キロぐらいの所にあって、そのプレートの中でときどき地震が起こるから、これらの二つはそのよ うな、やや深い地震かもしれない。一九五二年には、同じような地震(吉野地震、深さ六〇キロ、 マグニチュード六・八)があって、やはり被害が広く分布し、奈良の春日大社の石灯籠が六五〇基 も倒れた。 やや深い地震では、本震は大きくても余震は少ない。一八一九年の地震が、やや深い地震であれ ば、鈴鹿西縁断層帯の地震を起こす能力は、まだ保たれているということになる。 ついでながら、二〇〇一年三月二四日土曜日に、安芸灘で深さ五〇キロほどのやや深い地震(マ グニチュード六・四)が発生した。気象庁は「二〇〇一年芸予地震」と名付けたが、一九〇五年に、 やはり「芸予地震」と呼ばれているマグニチュード七クラスの地震が同じ場所に起こった。もぐり 込んだフィリピン海プレートの中に起こる地震の仲間である。西日本の地震活動期の最初の段階と 最後の段階に、このようなフィリピン海プレートの中のやや深い地震が起こる癖があるかもしれな いが、そのことは分析しておいて、いずれ稿をあらためて書くことにしたい。この原稿の締め切り である三月末は、新年度が始まるときでとても忙しくて研究が進まない。 柿若葉多忙を口実となすな 藤田湘子 滋賀県の地震のことは前に書いた。滋賀県に起こったと思われる最も古い歴史地震、九七六年の 地震は、マグニチュードは七近い地震と思われるが、この地震がどの活断層に起こった地震かはわ かっていない。一一八五年の大地震も、たぶん京都側の活断層に起こったものと思われるが、その 活断層帯は特定できていない。 一三二五(正中二)年の竹生島の一部が崩れた地震、一九〇九年の姉川地震、木津川断層の一八 五四年の地震などがあり、滋賀県は活断層に囲まれた近江盆地を中心とした県である。平野部は、 やや遠い地震でも地盤の液状化を起こす傾向もあり、震災対策をおろそかにできない地域である。 しかし、周囲の活断層には、しばらくは大地震を起こさないと判断されるものもあり、さらに調査 を進めながら震災対策を考えなければならない。「京都の地球科学」目次へ