京都の地球科学(二三四) 2013年10月号 山形の芋煮会と防災の日 尾池和夫 九月一日と言えば季語にある「震災記念日」である。一九二三年九月一日、プレート境界型 の大規模地震が発生して関東を中心に被害を出した。防災の日のさまざまの行事がある。 煙突は煙突として震災忌 坊城俊樹 今年は、九月一日が日曜日であったので、九月の第一日曜日という設定の行事も行われてい たが、その一つに山形の恒例「日本一の芋煮会」が河川敷で開かれたというニュースがあった。 前回までの山形県のことに続いて記録しておきたい。 里芋が日本に伝わったのは縄文時代であるという。青森県には芋煮会がないので、里芋の栽 培限界がその南であったと考えられる。山形県村山地方の中山町で、江戸時代に最上川舟運の 船頭が河原で棒鱈を煮て食べていたというのが、この地域の芋煮会の起源とされている。江戸 時代後期、山形藩主秋元志朝が、館林藩に転封されたときに芋を煮て振舞ったという記録を起 源とする説もある。 毎年九月の第一日曜日に山形市馬見ヶ崎河川敷で行われる 「日本一の芋煮会フェスティバル」 は、山形商工会議所青年部が一九八九年に始めた。私は食べたことがないが、全国ニュースで 紹介され、いかにも美味しそうである。 きれいに洗われた直径六メートルの鍋に六トンの水を入れ、木の蓋をクレーンで吊り上げて 鍋の上におろし、沸騰したら材料を入れる。里芋三トン、牛肉一・二トン、蒟蒻三五〇〇枚、 葱三五〇〇本、醤油七〇〇リットル、日本酒五〇升、砂糖二〇〇キロである。約五時間で芋煮 の完成である。 材料にはこだわりがある。山形市内の農家の畑で、土作りからこだわった葱、蒟蒻も地産地 消、山形市小白川で採取した山形市水道部の水、黒毛和種の山形牛などである。牛は一頭で 四〇〇キロの肉だから数頭分が必要である。里芋は山形市村木沢で栽培される「どだれ」で、 ねばり気とうま味が特徴である。 今の鍋は一九九三年からで、直径六メートル、重さ三・二トン、深さ一・六五メートルの山 形鋳物である。初代鍋太郎は、唐松観音前広場に飾られている。これだけの知識を記録してお いて、来年はぜひ参加してみようと思っている。 蔵王より日照雨走れり芋煮会 荏原京子 大震災と緊急地震速報のことを書こうとして、芋煮会のことになってしまった。関東大震災 から九〇年となる二〇一三年の「防災の日」、政府は南海トラフの巨大地震を想定した総合防 災訓練を首相官邸で実施した。首相は記者会見で「命を守る行動を直ちに取ってほしい」と呼 び掛けた。政府の訓練の想定は、静岡県から宮崎県沖の日向灘を震源とするマグニチュード 九・一の巨大地震が起きたというものであった。 とくに西南日本では内陸部の活断層帯の全体が地震活動期であり、奈良盆地東縁断層や中央 構造線活断層の紀伊半島部分など、南海トラフの巨大地震に先行して活動する可能性の高い活 断層があう。それらで大地震が起こった後に南海トラフの巨大地震や富士山の噴火が起こると いう事態も、関連する地域では、せひ想定して訓練に取り入れておいてほしいと思う。 八月八日、気象庁は一六時五六分、奈良を震源とするマグニチュード七・八の地震を想定し た緊急地震速報を出した。誤報であったが、私は地下鉄に乗っていて、奈良盆地東縁断層で大 規模地震が起こったと想定して下車して揺れを待った。速報を受けた初日の甲子園球場では緊 張し、和歌山市消防局では奈良への出動を準備し、東海道や山陽新幹線は運転を見合わせた。 これらの対応は当然であるが、報道によると、奈良県では防災統括室の職員が電話対応に追 われ、担当者は「気象庁の誤報は好ましくない」と苦言を呈したという。つまり奈良では、南 海トラフの巨大地震に先行して起こる可能性のある奈良直下の地震に対しての認識がなく、防 災訓練の絶好の機会を活かすことがなかったということが、この一言から読みとれる。 秋の田の大和を雷の鳴りわたる 下村槐太 緊急地震速報は、地震を検知して想定された揺れが、震度五弱以上の大きさの場合、震度四 以上の揺れが想定された地域に発表される。今回の場合、最大震度七で広範囲で大きく揺れる という推定であり、影響が大きかったが、気象庁は説明は必要であるが、謝罪する必要はなかっ たと私は思う。気象庁の推定値の誤りは常に起こりうることであり、緊急の情報を、受け取る 側が適切な行動を取るように心がけることが重要である。台風とちがって地震の場合は、自分 が大地の揺れを感じることができるから、それをもとに的確な判断が可能である。 今回の誤報をどのように受け取って、どう行動したかということが重要なのである。気象庁 の推定値だけに頼らず、緊急地震速報の警報を聞いたらすぐ、自分の身を守る姿勢をとって、 直後の揺れから後の行動を判断することが基本である。 東日本大震災の後、災害情報の見直しが行われており、どのような情報を国民に提供すべき かを専門家たちが考えている。しかし、揺れや津波の可能性が知らされたら、情報を利用する 国民が、すぐに避難行動をとることを身につけることが、何よりも命を守るために必要なこと である。 今回、新幹線では携帯電話が一斉に鳴って急ブレーキがかかり、ある幼稚園では緊急地震速 報を利用して防災訓練が行われた。誤報の再発防止の努力は関係機関が行うが、情報を生かす 努力を、受けとる側が心がけるということが重要である。このことを今回のできごとから学ん でほしいと思う。「京都の地球科学」目次へ