京都の地球科学(五三)       1998年9月号

   地層の年代
                         尾池和夫

 各地で遺跡調査が行われており、いろんな物が出土しては、そのニュースが伝えられる。
一九九四年一二月一五日の時々通信のニュースによると、福岡県の惣利遺跡で、弥生時代
中期前半(紀元前二世紀ごろ)の枕とみられる木製品が出土した。一本の木をくりぬいて
作られ、丸くなめらかに削り込んだ部分があり、正方形の中に半円を彫り込んだ模様もあ
る。この時代に枕を使ったかどうかわからないが、どうみても枕にちょうどよい高さで、
もし枕なら、もちろん日本最古の枕である。
 遺跡の年代を決めるのには出土品の種類から推定するほか、出土した地層や出土品の年
代を放射性同位元素の分析で決めることもある。また、火山の大規模な噴火で広い地域に
火山灰がつもるのを利用して決めることもある。火山灰層が出てくると、短期間にいっせ
いにできた地層だから、相対的ではあるが、きわめて精度の高い時間の物差しになる。
 最近の一万年間、日本の縄文時代以降で最大の噴火は、南九州の鬼界カルデラのアカホ
ヤ噴火である。その噴出物である「鬼界アカホヤ火山灰」は、西日本から中部日本の縄文
遺跡に分布している。この火山灰層のおかげで、離れた土地の遺跡の年代が比べられるの
である。アカホヤとは、宮崎の人たちのいう「赤色の役立たず」という意味であるが、地
球科学や考古学には大変役立っている。
 アカホヤは時代の比較の目印になるが、その噴火は九州地域に急激な文化の変化を生み
出したこともわかる。火山灰の下に出る九州一円にあった九州貝殻文系土器と塞ノ神式土
器の文化は、この噴火で壊滅的打撃をうけた。噴火がおさまったあとには、北西九州など
から新しい文化が南下した。
 今から、二万一千年前、南九州一帯にシラス台地を作った大噴火があり、その火山灰が
関東地方にも見つかるが、京都市の地下にも広がっている。京都市岡崎の動物園にも、厚
さ一五センチのこの火山灰層がある。この火山灰が出てくると、その上や下の地層の年代
がはっきりきまる。
 文字による歴史が残っていない昔のできごとであっても、いろいろの方法でその年代を
決めることができる。例えば、秋田と山形の県境にある鳥海山が紀元前に大噴火したが、
地層の重なり方と、埋もれ木の放射性炭素の測定とをもとにして、その大噴火は、今から
約三〇〇〇年前から二六〇〇年前のことであったと推定されている。
 測定には誤差があるから、このように幅のある年代が求められる。博物館の学芸員が、
展示された火山灰の前で「今から二六〇〇年前の噴火です」と説明したら、それを聞いて
いた人から「二六〇一年前でしょう。去年、二六〇〇年前と説明していたから」と注意さ
れたというような話があるが、このような年代の話には誤差が含まれているのが普通であ
る。
 ところが、一九九六年五月一一日の朝日新聞の見出しには「鳥海山紀元前の四六六年に
噴火」とあった。中国にはあるが、日本にそれほど古いときの古文書はないのに、どうし
てこまかい年代が、決まるのかと驚いた人もいるだろう。
 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センターの光谷拓実発掘研究室長は、十数年にわたっ
て古木の年論間隔の変化のデータを集めてコンピュータに入力している。
 年輪の間隔は、その年その年の気温などで、広くなったり狭くなったりするので、その
変化をグラフに描くと気候変動の変化が、一年単位で読み取れるようになる。
 火山噴火で埋もれた木の表皮の下から、順に年輪の間隔を正確に測定して、すでにコン
ピュータで分析して作られている標準の年輪間隔の変化を示す物差しに比べると、その木
の埋もれた年が一年の精度で推定できる。
 この方法で、鳥海山の大噴火による土石流で流された数十本の杉の埋もれ木から、この
大噴火は紀元前四六六年に起こったことがわかった。これによって、同じ噴火による火山
灰の地層が見つかれば、その地層の年代が明確にわかり、広大な地域で、いろいろの物事
の年代が詳しく推定されることになる。このような、年代の物差しになる地層を、地質学
では鍵層(キーベッド)と呼ぶ。

  火山灰(よな)降れど寒紅梅のありどころ  阿波野青畝

 さて、兵庫県北部の火山と温泉をめぐることにしよう。
 城崎温泉は、広辞苑によれば、無色・無臭の塩化土類含有食塩泉で、養老(七一七ー七
二四)年間、僧道智の発見と伝えられる。
 城崎は昔は湯島村と呼ばれた。円山川下流域に位置する町で、山陰本線の城崎駅は一九
〇九(明治四二)年に開設された。舒明天皇のときから温泉地であったと伝えられており、
文人たちも多く訪れていたが、一九二五(大正一四)年の但馬地震のとき、震災で全町が
壊滅した。
 昭和になって、まんだら湯や御所の湯などが新しく開かれ、一九六二(昭和三七)年に、
さとの湯が開設されて全部で七つの外湯ができた。
 城崎温泉は、七世紀のはじめ、コウノトリが傷をいやしているのが発見されたのが元で、
八世紀になって道智上人により、今のまんだら湯が開かれたと、観光案内には書いてある。
 外湯を巡ることができるのが特徴で、大谿川に沿う柳並木の一キロほどに、木造の宿が
並んでいる。

  樋のほとり虫鳴き温泉灯を消しぬ      水原秋桜子

 神鍋山は一万年前には噴火していた。周囲七五〇メートル、直径二五〇メートル、深さ
約五〇メートルの摺鉢の形をした山頂に、噴火口の形を見ることができる。噴火のときに
できた洞窟があり、美人湯といわれる温泉もある。標高四七七メートルの鐘状火山で、山
頂の火口からの熔岩流でできた山麓がスキー場に向いている。
 氷ノ山(ひょうのせん)は標高一五一〇メートルで、中国地方第二の高峰である。別の
名を須賀ノ山ともいう。スガはシガと同じく、霧氷を指すといわれる。積雪量の多い山で、
北側の鉢状山を含めて氷ノ山鉢状高原と呼ばれ、スキー場として知られている。
 植村直巳は氷の山(ひょうのせん)山塊の蘇武岳(一〇七四メートル)の見える家に生
まれた。彼は、その山に高校一年の春になって遠足で登頂したという。