京都の地球科学(一七〇)

   活褶曲帯の地震
                         尾池和夫

 海底などで堆積してできた地層は、本を水平に積み重ねたようによく絵に描いてある。
その地層が水平でなく波打ったようになっていると、地層に山谷ができる。これを褶曲と
いう。地層の谷にあたる部分を向斜(syncline、シンクライン)、山にあたる部分を背斜
(anticline、アンティクライン)と呼ぶ。
 褶曲は、水平方向の力で地層がゆっくりと押されて、長期間で発達してできた、いわば
地層のしわである。波板のようなしわもあるが、発達するとしわが折り重なってしまって
、蒲団を畳んだような折り目になって、一部分を見ただけではとても全体の姿が思い浮か
ばないほどの褶曲もある。
 活褶曲というのは、この褶曲運動が現在進行中か、最近まで進行していて、将来も活動
する可能性のあるものをいう。最近というのは、過去数一〇万年前から今までの間に活動
したものをいうように、日本では考えられている。
 活断層は、同じように過去数一〇万年の間に、くり返し活動したことのある断層で、将
来も活動する可能性のある断層のこととされているが、これは地層が断ち切られて、ずれ
ている状況をいうので、地層が曲がっている活褶曲とは異なる。
 活褶曲は、その地層の下に逆断層運動でずれて水平方向に全体を短縮させるような構造
と運動を伴っていると考えられる。地表付近の地層が軟らかくて、地表まで断ち切れては
いないが、地下では固い岩盤がずれて、規模の大きな地震を起こすことになる。
 ついでながら、もう一つ、活撓曲(とうきょく)というのがある。地層が何重にもなっ
て厚く堆積しているような地域で、それより下の基盤が断層運動でずれを起こしていて、
そのずれの影響で、もともと水平に堆積した地層が曲がっている場合である。地表近くに
は断層が生じなくて、地層が連続したまま屈曲している。その運動が、現在あるいは最近
までくり返して起こった場合を、活撓曲というのである。その上の地表にもゆるやかな坂
ができている場合が多い。
 地表で地層がずれていて、その地層に最近の年代などの情報が含まれている可能性のあ
る活断層に比べて、活褶曲も活撓曲も、地表に近い地層の調査からは、大地震の予測につ
ながる情報が得にくいというのが大きな特徴である。
 東京大学の池田安隆さんによると、日本列島で活褶曲が密集して発達する場所は、天塩
・石狩低地帯、羽越地域、北部および南部フォッサマグナなどであるという。日本列島の
活褶曲帯は、ほぼ例外なく、新第三紀か第四紀層が異常に厚く堆積した地域に発達してい
るのだという。
 活褶曲帯が発達するためには、岩石に強さの異方性が存在することと、局所的に強い水
平短縮が存在することの二つの条件が必要だという。厚い堆積層は力学的な異方性、つま
り方向によって異なる強度を持つから、最初の条件を備えている。問題は、なぜ新第三紀
堆積盆に局所的な短縮ひずみがあるのかという点にある。この観点から日本の活褶曲帯は
二つのタイプに分類されるという。
 一つは、羽越褶曲帯と北部フォッサマグナの褶曲帯で、これらの活褶曲帯が発達する堆
積盆は、中新世に正断層運動をともなう伸張によって形成された。岩盤が伸びて海ができ
て、そこにきわめて厚い地層が堆積したのである。鮮新世以降に、プレート運動による応
力場が伸張から圧縮に変わって、引っ張る力で、すべり落ちるように生じていた正断層は
、堆積層の下で、今度はのし上がるように、逆断層として再活動を始めたのである。この
褶曲帯は信濃から日本海の海岸を含んで北に延びる。

  冬菫フォッサ・マグナはここから海      原田 喬

 もう一つのタイプは、南部フォッサマグナと天塩・石狩低地帯の活褶曲帯である。これ
らの活褶曲帯が発達した堆積盆は、衝突型プレート境界の前面に形成されるもので、新第
三紀から現在まで続いている運動である。プレート境界で沈み込む方の下盤プレートが、
上盤の加重で撓み下げられることによってできる堆積盆で、プレート境界の逆断層に向か
って厚くなるように堆積層ができる。
 活褶曲は、現在でも活動しているものを指すという点は、断層の中で今後も活動する可
能性のあるものを活断層と呼ぶのに似ているが、日本の活断層は普段は、ずれを起こさず
にいて、地震の時に急激に動くのに対して、活褶曲の方は、地震が起きていない普段でも
ゆっくり動いている点が異なる。
 活褶曲は、地上にゆるい丘陵の地形を形成する。板付のかまぼこのような形の長い丘が
できることが多い。海鼠のような形という学者もいるが、縦に半分に切らないとかまぼこ
型にならない。同じ高さの長い丘があると、地下に地震を起こす逆断層運動が隠れている
可能性がある。
 前回、長岡から西へ行くと、一定の高さの山並みが海岸に平行に長くのびているという
様子を紹介したが、まさに活褶曲の地形であり、山裾には段々畑が尾根に平行にできてい
る。

  春あさき人の会釈や山畑           飯田蛇笏

 中越地方には、まさにこの、かまぼこ形の丘陵が何本も平行して並んだ丘陵地が見られ
る。
 山古志村は、中越地方の村であった。二〇〇五年四月一日に長岡市へ編入された。活褶
曲の丘陵の斜面に森と棚田があり、錦鯉の養殖が盛んで、また闘牛を観光資源にしていた
。震災で、村の風景は変わった。二〇〇七年なって、ようやく住民の避難指示が解除され
た。この村の名を残すために、二〇〇六年に住所表記が改訂されて、例えば、長岡市山古
志虫亀というように表記されることになった。
 二〇〇七年二月、竜光地区から山古志ルートが開通したというニュースがあったが、地
元の人には大きなできごとで、よその人にはどこのことかがわからないニュースだった。
魚沼から山古志に抜ける主な道路の開通で、地震から二年数か月、ようやく主な流通ルー
トが復旧したのである。
 中越地震の震源断層面は、魚沼丘陵と東山丘陵という、かまぼこ形の地形の中間である
。このような地形は、山形から秋田にかけて、追跡することができる。活褶曲の研究は中
越から始まったといえる。一九八六年の、地質調査所(現産業技術総合研究所)五万分の
一地質図「小千谷地域の地質」に、活褶曲の記載がある。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ