京都の地球科学(八五)

   地震の間
                         尾池和夫

 さて、ようやく、彦根で開かれた氷室俳句大会のときのことに、話がたどりつくことになった。
俳句大会の翌日は、八時四〇分にホテルを出て、彦根と米原の周辺を吟行した。
 まず彦根城博物館で、学芸員の渡辺恒一さんの詳しい説明を聞き、館内を見学した。そのあとも
渡辺さんはずっと同行して講師をつとめて下さった。
 彦根城博物館と彦根城を見るためには、ゆっくりと時間をかけないといけない。見るものが多い。
しかも博物館の展示物の内容は、頻繁に変更されていることからも、文物の多さがわかる、と同時
に、彦根へたびたび足を運ぶことになる。

  臘梅の咲くゆゑ淡海いくたびも        森 澄雄

 彦根城内には、築城時から現在に至るまで、時を告げ続けている時報鐘がある。大晦日には、煩
悩を打ち払いたい一般の参加者を受け付けて百八の鐘がつかれる。
 表門橋を渡り、料金所をすぎて、坂道の左側にある岩を見ると、彦根城が乗っている山の地質が
わかる。チャートという硬い石である。昔は火打ち石にも使った。
 二億年ほど前に、赤道付近に住んでいた放散虫の死骸が、海底につもって岩になった。それがは
るばる移動してきて、今彦根城を乗せている。電子顕微鏡で見ると、小さな生物の化石が見える。
 城山は湖と山地のあいだにある高さ一四〇メートルほどの小山である。近くにある山では、磯山、
佐和山、雨壺山などが彦根城の城山と同じ岩でできている。
 天守閣の石垣には城山の岩とは異なる石が使われている。今から七千万年から八千万年ほど前に、
今の永源寺付近に中心のある火山の活動によってもたらされた石で、溶結凝灰岩である。湖東平野
の山々に見られる石で、この地域のを湖東流紋岩と呼ぶこともある。
 四代藩主井伊直興が、中国の玄宗皇帝の離宮をまねて大名庭玄宮園を造園した。池の周りには近
江八景が配置され、鳳翔台では、桜の天守を見ながら抹茶を味わう。
 そのような玄宮園にも、耐震建築になる「地震の間」が現存している。昔から、奈良も京都も滋
賀県も、活断層性の盆地であるから大地震が多い。もちろん活断層のことは最近の研究成果から知
られることであるが、大地震は、昔からわたしたちの祖先も経験的によく知っている。
 だから、畿内では、「地震雷の間」という、特別に銅の瓦をふいたりした部屋が、公家や大名の
屋敷にはよく作られていた。また、同じく大地震のある江戸でも、江戸城などには「地震の間」と
いう避難場所が作られていた。「地震口」という非常口もあった。雨戸に開けた小さい出口で、掛
金をはずすと、ばね仕掛で開くようなしくみであった。
 家が倒れるしくみは単純には言えないが、水平にも上下にも異常に大きな力が働いて破壊する。
力は加速度に比例するから強震動の加速度の最大値が大きい所では一般に被害が大きい。福井地震
の最大加速度は六〇〇ガルくらいと推定されている。兵庫県南部地震では強震計による記録で示さ
れた最大加速度は八三三ガルであった。
 地表での重力加速度である約九八〇ガルを超えて揺れると、置いてあるものが空中に飛ぶことに
なる。兵庫県南部地震では、テレビやタンスが飛んだという話をよく聞くので、重力加速度を超え
る加速度が地震動で働いた所も多かったようだ。
 がっちりと組んで地震対策とした「地震の間」もあったが、軽く作って強震動の影響を逃れる智
恵もあった。
 朝日新聞の編集委員、溝上瑛氏が「トンボの眼」に紹介した京都大学の西澤英和さんの実験がお
もしろかった。千利休が作ったとされている茶室が大山崎町にある。臨済宗妙喜庵の国宝、待庵と
いう茶室である。この茶室が造られてのは一五八二(天正一〇)年で、一五九六年の大地震を震度
七の地域で、この茶室は体験しているということになる。
 西澤さんらの実験の目的は、この茶室を振動台の上に置いて実際に揺さぶることによって、その
耐震性を確かめようということにある。一九九八年一二月三日には実際に震度七の振動を与えて実
験が行われた。重さ二・五トンの実物大模型は丸ごと一〇センチほど飛び上がったという。すぐ着
地するが震度七相当の揺れが続いている限りまた飛び上がる。
 がっちりと組み立てられた茶室は土台に固定されていないから、上下動の大きな加速度が加わる
と飛び上がるが、上がっていると前後左右の大きな揺れの力は加わらないのである。
 実験用の待庵の模型を、文化財の復元の際の余った木材や解体のときに出た古材で作った大工さ
んや左官さんたちと西澤さんとの協力によって、日本古来の住宅建築の耐震性が、工学的に明らか
にされつつある。そこから新しい免震構造が生まれるかもしれない。
 妙喜庵のことは、かつて「京都の水」の章に紹介したことがある。サントリーの工場ができたの
と同じように、有馬ー高槻構造線の活断層帯から、いい水が供給されるのが、この茶室ができた背
景でもあるのだろうという紹介である。

  厚き壁を穀雨の地震ゆさぶれり      長谷川かな女

 玄宮園から埋木舎を見て、城の前の「たねや分福茶屋」で昼食をとり、龍潭寺を見学し、鳥居本
宿の跡をバスから見て、北条氏ゆかりの蓮花寺を訪ねるのが、この日の氷室俳句会の吟行のコース
であった。
 龍潭寺は井伊家の菩提寺で、一六〇〇(慶長五)年、井伊直政が佐和山城主となったときに、佐
和山のふもとに分家のような形で建てた寺だという。方丈庫裡の主材は遠江国から運んだ栂であり、
それを用いて耐震工法で建築されたという。茶室は佐和山城の扉で作られたという。許六の力作で
ある方丈の襖絵、五六枚一〇四面は、彦根市文化財に指定されており、寺の墓地には、井伊直弼の
母、彦根御前の墓がある。
 滋賀県の歴史をゆっくり見学して行くと、やはりいろいろの所で大地震のことが登場する。近畿
では、活断層が生み出した盆地や平野に都市が発達し、そこに人が住むのだから、どこへ行っても
大地震の話が登場するのは当然である。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ