賀茂川とユリカモメと北山


花折峠から南の谷を見る。


  京都の地球科学(五)

   花折断層
                         尾池和夫

 「かもがわ」を漢字で書くのに三通りの書き方がある。この連載の第二回では、水上勉氏の表現に合
わせて「加茂川」と書いたが、多くの京都の人たちの呼び方になおすと、出町柳へ北西から流れてくる
上流側が「賀茂川」、出町柳で高野川と合流して桂川に出会うまでの間が「鴨川」である。
 北山は賀茂川の水源地といってもよい。賀茂川の左岸の北山通りから北大路通りにかけて植えられた
ベニシダレが、ソメイヨシノが散ってしまったころにちょうど満開となり、もう一度花見を、という望
みを毎年かなえてくれる。

  鴨川の岐れてよりの種物屋         金久美智子

 京都盆地の西を南へ流れる桂川の水源地は三峠(みとけ)断層系である。この断層系が北山の西の境
界で、京都盆地の北西の亀岡付近から南東に向かって走り、京都盆地に入って南へ曲がって、西山と京
都盆地との境である西山断層系につながっている。
 出町柳で鴨川に注ぐ高野川の水源地は長大な花折(はなおり)断層系であり、それが北山とその東側
の比良山系との間の境界線となって京都盆地の中に続いている。
 一六六二(寛文二)年の大地震は、この花折断層系が動いて起こった、という可能性もある。地震の
規模が大きいので、あるいは花折断層と琵琶湖西岸の断層系と三方断層とが、同時に動いて大地震にな
った、ということも考えられる。この問題に明らかな答を出すためには、これらの断層のあちこちを掘
って、いつどの部分がずれを起こしたかを丁寧に調べていかなければならない。
 地震を起こすたびに数メートルのずれを繰り返す活断層に沿って、岩盤はこなごなに破砕され、その
部分が浸食されて谷になる。八瀬に向かう京福電鉄の電車は高野川に沿って走る。この谷地形は地図に
はっきりと直線状に描かれている。西に広がる丹波山地と東側の比良山系との境界の、地形に深くきざ
み込まれたこの谷は、大規模な活断層である花折断層の破砕帯なのである。
 日本の内陸に見つかった断層のなかでは、紀伊半島の紀ノ川から四国の吉野川に沿ってほぼ東西に走
る中央構造線が最大規模で、花折断層はそれに次いで大規模である。もし、このような断層が全面的に
動くとマグニチュード八クラスの巨大地震になる。一八九一年、岐阜県中部に起こった濃尾地震が、そ
のような内陸部の巨大地震の実例である。中央構造線から南の紀伊半島南部や四国南部の陸には、この
ような大規模な活断層はない。中央構造線より北側の「西南日本内帯」と呼ばれる部分に活断層が多く
分布している。
 花折断層の名の由来となった花折峠を北へ越えると、花折断層の破砕帯に沿って安曇川の上流が北へ
流れている。花折峠のすぐ南や大原の北のゴルフ場には破砕帯が露出している所がある。さらに南の一
乗寺から北白川では断層崖が見られる。京都盆地に入ると断層系は数本に枝分かれするが、その一部が
新しい泥炭層の地層を切っている所が見つかったので、このあたりは平安時代より前にずれて地震を起
こしたと考えられる。分岐した断層には、それぞれ鹿ヶ谷断層、清水山西断層、桃山断層などの名がつ
けられている。
 活断層や地震の仕組みを研究している学者が京都を訪れたとき、私は花折断層の主要部に沿って地形
を見ながら案内することがある。そのルートに沿って北から南へ、もう少し詳しくご案内しよう。
 花折峠の北の梅ノ木という所から安曇川をへだてて対岸の崖が見える。この崖は一六六二年の大地震
で崩れた跡である。高さ七〇〇メートルもの部分が崩れて山津波が起こり、住民の九割を埋め、高さ一
〇〇メートルのダムになって安曇川を堰き止めた。土砂のたまった所は「オンノノ平」と呼ばれ、崩れ
去った所は「イオウノハゲ」と呼ばれている。その近くの普門山観音寺境内に一六七九年に建てられた
寺があり、無縁仏の供養が今も続けられている。
 国道三六七号線に今は花折トンネルがあるが、昔は峠を越えた。断層運動で破砕されたこの峠は雨の
たびに崩れるので、交通の難所であった。行者がこの峠を越えるとき樒の枝を折り取った。樒の葉は、
詩歌では花と詠まれている。それで花折峠の名がついた。花折トンネルの工事は、この断層破砕帯の中
で行われたために大変な難工事だったという。
 花折断層は峠から南へ、大原から八瀬を通り、修学院離宮の池の北側の谷から京都の市街地へ入る。
京福電鉄の修学院駅から鷺森神社へ向かうと、道の北側に氷室山があり、さらに鷺森神社の北側の小さ
な道を東へたどって行くと、しだいに登りとなり、住宅地を抜けてさらに登って行くと、修学院離宮の
南側あたりから雲母坂にさしかかる。この坂は四明ヶ岳へ行くロープウェイの下に続く。

  鴬や雲押し移る雲母坂           水原秋櫻子

 鷺森神社の北側の道は、二〇年ほど前には田畑の中にあって、道の途中に一か所、東へ急に登る所が
あった。そこから南北に直線状の崖が道と直行して続いていた。花折断層はその崖に沿って南北に走っ
ているので説明しやすかったが、今ではそこに住宅地ができて、道はなだらかに舗装され、次の地震で
ずれる断層の位置が、ちょっと見ただけではわからなくなってしまった。住んでいる人たちは、家の下
に活断層が走っているのを知っているのだろうか。
 花折断層の上下のずれが盆地を見おろす小高い地形を作り出していて、鷺森神社から南へ、京都の散
策を楽しみながら訪れる名所が並んでいる。神社の東、断層の上盤側に曼殊院があり、神社から南へほ
ぼ断層に沿って、葉山観音堂、円光寺、詩仙堂、北山別院、金福寺と続く。その少し西に一乗寺下り松
がある。少し南の山を登った断層の上盤側には、詩仙堂を建てた石川丈山の墓が京都盆地を見おろして
いる。金福寺には松尾芭蕉が北村季吟に学んでいたころ住んでいたそうだ。「うきわれを淋しがらせよ
かんこ鳥」の句碑がある。芭蕉庵と、荒れはてていたその庵を再興した与謝蕪村の墓とが、花折断層の
すぐ東にある。
 花折断層は、さらに南へ、北白川上終(かみはて)町西側の坂、京都大学植物園内の坂、吉田山の北
側などで位置を確かめることができる。上終町の排水路工事現場では、地下一メートルから五メートル
の部分の地層の断面が調べられた。約二五〇〇年前の地層が断ち切られているのが発見され、花折断層
の南部は、古墳時代ないし平安時代初期の少し前に動いたということが明らかになった。