京都の地球科学(一五二)

   インドネシアの地震と火山(その五)
                         尾池和夫

 ジャワ島中部のジョクジャカルタ市の北約三〇キロにあるメラピ火山の今の活動を、前回に続いて時系列
で追ってみる。
 四月一八日、周辺地域で火山灰降灰を確認した。四月一九日、知事が「今後一〇ないし一四日以内に噴火
する可能性がある」と発表。
 四月二〇日、山麓の観光地カリウランを閉鎖した。四月二五日、周辺住民三〇〇〇人以上が集会所や学校
への避難を開始した。五月一一日、インドネシアの副大統領が州政府に対し、半径六キロ圏内の全住民の避
難を指示した。
 五月一三日、警戒レベルを3(警戒)から4(危険)に引き上げた(この警戒レベルのことは後で解説す
る)。周辺住民一万五〇〇〇人が避難を開始した。噴煙を確認したほか、溶岩ドームからマグマが流出し、
小規模な火砕流も発生した。
 五月一五日、午前中に二度の噴煙を確認し、その後大規模火砕流が発生した。人的被害は確認されていな
い。BPPTK(インドネシア火山技術開発研究所)は、本格的噴火の初期段階に入ったと判断した。地元
州政府は半径一〇キロ圏内の住民に対し避難を勧告した。五月一六日、午前中に二一回の火砕流を確認した。
ユドヨノ大統領が現地を訪問、避難所を視察し、住民を励ました。赤十字によると一万人以上の避難の完了
を確認した。
 五月一七日、終日、断続的な火砕流の発生が続いた。BPPTKによると、規模は一五日朝の最初の火砕
流に比べて小さいが、長さ三・五キロに達し、やや沈静化した一六日から再び拡大したという。
 五月一八日、火砕流の回数が増加傾向にあるとBPPT(科学技術評価応用庁)が発表した。午前〇時か
ら午前六時の火砕流回数は七回で、前日は四回だった。火砕流は西方と南東方向の二方向で観測され、長さ
は西方で一・五キロ、南東方向で一キロに達し、規模は前日の四キロから縮小した。気象地理庁によると火
山灰は今後風向きよって、中ジャワ州中西部の広範囲に拡大する見通しだという。
 五月二四日、南西の斜面で以前よりも大量の噴煙と溶岩の噴出を確認し、活動活発化が懸念された。五月
二七日、ジャワ島中部南岸でマグニチュード六・三の地震発生、死傷者一万人超の大惨事になる。揺れの影
響でメラピ火山の溶岩ドームから大規模火砕流が発生した。五月三〇日、活発化していた火山活動が、二七
日以来、さらに盛んになる。一〇回の熱煙噴出と一二〇の溶岩流が観測され、熱煙はここ数日間の記録の約
二倍となる上空約九〇〇メートル、溶岩流は二キロの長さに及んだ。一連の火山活動の活発化から、新たな
噴火の可能性についての見方が強まっている。
 以上、株式会社レスキューナウ(Rescuenow)が掲載した「インドネシア・メラピ火山で噴火活動」の五
月三〇日一四時現在のまとめである。この会社は、「最新の情報技術を駆使して、危機に対する迅速な救援
と復旧、復興と予防に貢献することを企業理念としています」という会社である。
 メラピの噴火活動は、日本のマスメディアではあまり報道されることがなかったが、現地では大規模な自
然現象と災害が発生しており、なお長期間にわたって継続している。インドネシアには多くの日本人火山学
者も滞在しており、この国の活発な火山活動の研究が日本の火山の災害軽減にも大いに役立っている。
「じゃかるた新聞」がインドネシアの情報を発信している。それに西潔さんがインドネシアの火山のことを
解説した。その解説からインドネシアの火山局が出す四段階のレベルを記載しておきたい。
 西潔さんは、京都大学防災研究所の桜島火山観測所で四十年近い観測と研究を続けてきた火山学者である。
国際協力機構(JICA)のシルバー・エキスパートとして、ジャワ島のバンドンにある火山地質災害対策
局に勤務している。

  桜島いまし雲ぬぎ紫雲英の上         山口青邨

 インドネシアの火山局は、火山の活動状態をレベル1からレベル4の四段階で発表する。日本より早く、
一九九六年七月に制定されて実施されたという。レベル1から2への変更は、その火山を担当する課長が、
2から3への変更は部長が決定する。3から4への変更は火山局長が決定して地質鉱物資源総局長に報告す
る。
「火山活動レベル」には、それぞれカラーコードが定めてあり、レベル1は緑、2は黄、3は橙、4は赤で
ある。
 内容は次のように書き表される。
 レベル1(平常活動、アクティフ・ノルマル)。目視観測、地震観測およびその他の火山現象から見て火
山活動が異常ではない。
 レベル2(注意、ワスパダ)。目視観測、地震観測およびその他の火山現象から見て活動が高まっている。
火口周辺に異常現象が出始めた。
 レベル3(警戒、シアガ)。他の火山監視項目とともに地震活動に顕著な活発化が認められる。目視観測
で顕著な変化が認められる。観測結果の解析でも、主噴火の発生が予想される。
 レベル4(避難準備、アワス)。主噴火の前ぶれである水蒸気や火山灰を含む噴火が始まった。観測結果
の解析でも、主噴火の発生が予想される。
 緊急の場合は各火山の観測員がレベルを決定することができる。レベルの上げ下げは、一段階ごとでなく
てもよい。活動レベルが2以上では、火山局から通知を受けた公園事務所などによって、火口周辺への立ち
入り禁止、場合によって登山禁止の通知が出され、最高値の4になると、当局が強制避難を実施することに
なる。
 毎週火曜日の午後一時から、スマトラ島とジャワ島の活火山の活動状態に関する会議が火山局で開かれ、
西潔さんもそれに参加するという。報告されるデータのほとんどが地震発生回数のデータで、日本のように
多項目の観測データはまだ使われていないという。
 西さんが「じゃかるた新聞」に連載した解説によると、国別の活火山の数は、アメリカ合衆国一七四、ロ
シア一五六、インドネシア一二九、チリ一〇九、日本一〇八となり、世界第三位で、火山災害で見ると、歴
史上ワースト三のうち、一位が一八一五年のタンボラ火山、二位が一八八三年、クラカタウ火山で、いずれ
もインドネシアの火山だという。また、過去三〇〇年の世界の火山災害による死者の六〇パーセントがイン
ドネシア人だという。

  火の山のしづかなる日の袋掛         杉浦典子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ