京都の地球科学(一六六)

   緊急地震速報
                         尾池和夫

 日本は地震列島で、どこに住んでいても、震災に遭わずに過ごすことはないと思っていなければならな
い。激しく揺れたときには、とにかく身を守ることに徹することが大切である。怪我さえしなければ、揺れ
がおさまったあと行動できる。
 しかし、できることなら激しく揺れる前に知らせてほしいというのが人びとの願いである。直前の地震予
報は日本人の悲願であると言える。大地震の長期予測は政府の地震調査研究推進本部のウェブサイトにあ
る。そして二〇〇七年一〇月からは、いよいよ緊急地震速報が一般に配信されることになった。ひとたび大
地震が起こると、気象庁が緊急地震速報を提供するのである。

  大鯰動きて空の濁り出す           黛まどか

 まず、気象庁の緊急地震速報のしくみを、少しくわしく見ておくことにしよう。
 大地震が起こったとき、震源に近い地震計でとらえたP波の情報を、コンピュータで解析して、短時間で
震源の位置やマグニチュードを計算する。これらの情報をもとに各地への主要動の到達時刻とそれによる揺
れの震度を推定し、被害をもたらす主要動が到達する前に速報する。
 緊急地震速報は英語では、Earthquake Early Warning(EEW)、つまり「地震早期警報」であり、このよう
な情報では、世界で初めての情報提供である。
 一般向け速報の提供開始で、広報手段について調整が行われた。テレビで速報することが決まっている
が、一般向け速報がしだいに拡大していくと思われる。個人や団体がこのシステムをどのように活用するか
という判断は、それぞれにまかされている。
 京都大学でも、それぞれの部局でどうするかを検討している。携帯電話などでこの緊急地震速報が配信さ
れると、組織的には何の対応もしていないときに、誰かが速報に気づいて、騒ぎになるということもあり得
るから、対策を考えておかなければならないことになる。具体的な例が出てくると速報の使い方が上手にな
るであろう。
 この警報が実現するまでにはいろいろの試みがなされた。一九九五年兵庫県南部地震をきっかけに、高感
度地震計の観測網が整備された。二〇〇四年二月には、気象庁の「ナウキャスト地震情報」と防災科学技術
研究所の「リアルタイム地震情報」を統合して、「緊急地震速報」に改編され、二月二五日から、行政機
関、交通、報道、通信などの希望する機関に対して、九州東岸から関東までの地域で、緊急地震速報の試験
運用が開始された。二〇〇五年三月三〇日、試験運用の対象地域が東北から北海道までの太平洋岸に拡大さ
れ、二〇〇五年六月八日、対象地域は日本のほぼ全域に拡大された。
 二〇〇六年八月一日からは、希望する企業などに対して、先行的な提供を開始した。二〇〇七年七月の新
潟県中越沖地震では、東京都の一般家庭において緊急地震速報が受信され、そのときの様子がビデオ映像に
も収録されている。二〇〇七年一〇月一日の日本標準時午前九時から、一般向けの広範囲な提供を開始し、
放送や一部の公共施設などで速報を開始した。 
 この情報提供が、少しでも震災の軽減に役立つことをわたしも願っている。

  安心と安全第一蝸牛             村越化石

 第一六八臨時国会は、いくつかの重要課題があるので、この原稿を書いている二〇〇七年一二月現在、ど
のようになるか不明だが、緊急地震速報についても、気象業務法の改正案が国会に提出されている。その法
案が決まると、緊急地震速報は、気象庁に発表が義務付けられ、気象庁以外の者が発表することが禁止され
る。「地震動の予報業務の要許可化と警報の制限」という内容である。また、当然のこととして、緊急地震
速報が発表された場合には、関係機関への確実な伝達が義務付けられることになる。
 緊急地震速報のしくみは簡単であるが、実際はかなりの困難を伴うので、最初のうちは空振りや見逃しが
あるにちがいない。しかし、このような技術は実践することによって磨かれるものであり、大いに実用化に
向けて支援することが必要である。
 緊急地震速報は数秒を争うような情報である。気象庁はこれから一〇分の一秒でも早く情報を出そうと努
力を続けることになる。現在そのために利用される地震動の信号は、気象庁の約二〇〇か所、防災科学技術
研究所の約八〇〇か所、合計約一〇〇〇か所に置いてある地震計の信号である。これらの地震計の信号が地
震波形データとしてリアルタイムで気象庁に集まっている。これを解析して気象庁から速報が出され、それ
が気象業務支援センターを経由して利用者へ配信される。利用者から末端への二次配信も行われる。
 現在のところ一般向けには、地震波が二つ以上の観測点で観測され、最大震度五弱以上と推定された場合
に、地震の発生時刻、震源の推定値、震央の地名、震度四以上と推定される地域名を速報することになって
いる。
 このような情報の対象とならない少し小さい地震でも、ときにはびっくりするほど揺れることもある。
 弱い揺れほど出会う機会が多いのは自然の性質である。激しい揺れに出会うことはめったにない。弱い揺
れが起こる機会はたくさんあるが、震度二以下では感じないことが多いいので、震度三や四程度の揺れを感
じる頻度がもっとも高いということになる。
 そのとき初めのP波では揺れが弱く、その後に到着するS波や表面波で大きく揺れることが多い。敏感な
人は初めの「ズン」というP波の揺れで「地震!」と言って身構える。その敏感な人の代わりを器械がつと
めて知らせてくれると、日ごろから身を守る練習ができる。自動車などによる震動をうまく除いて地震の初
期微動だけを知らせる器械ができると、『地震のときはまず身を守る』という基本的な習慣が身について、
本番の大揺れに備えることができる。
 原理は簡単であるが、P波の揺れだけを判別するには、経験を積んで、地震以外の揺れを除く仕掛けをう
まく作ることが必要である。優れた地震観測技術を持つ専門家がきっと完成してくれると思っている。そう
すれば、大揺れから身を守ったのち、ほっとして静かな生活に戻るというようなことも実現するであろう。

  地震止みし地にふたたびの虫の声       西村和子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ