京都の地球科学(二六七)    2016年07月号

   京都盆地の考古遺跡(三)
                       尾池和夫

 熊本地震の発生で話が途切れたが、また京都盆地の遺跡のことの続きである。
 北白川廃寺跡は現在住宅の密集地で、地上には何も見るものがない。一六三四年の区画
整理の時の東方基壇(金堂跡と推定)の瓦積基壇の一部は京都大学総合博物館裏庭(館の
東)に移転して復原展示されている。一六三四年秋、京都市の土地区画整理工事中、偶然
に発見されたもので、区画整理事業は予定の変更をすることができず、考古学の観点から
は史蹟保存が望ましいが、当時の「開発圧力には抗し得ず、関係者との協議の結果、基壇
の一部を京都帝国大学の構内に移し、遺跡そのものは記録保存に留めることに決する。か
くして、遺跡は人家の間に没し去る」ことになったと無念の表現が報告にある。
 京大関係者がたまたま穴を見て、古瓦の散乱するのを発見し、関係機関に連絡したのが
発端で、関係機関は基壇らしきものと認め、地主と土建業者に調査の必要性を説き説得し
たけれども、いずれも消極的態度で、緊急調査に留めざるを得ないこととなり、短期間の
調査を実施したという。
 発掘途中、西隣の土地所有者が、貸ガレージにするために無断で造成工事を開始する事
件が起り、無断工事を中断させ、緊急発掘を行ったという。さらに土建業者は発掘調査に
対し妨害を加えるに至り、再々の話し合いがもたれるも折り合いが付かず心礎の探索は断
念して発掘調査が修了したと記録されている。

  竹秋の雨また近き遺跡かな       大峯あきら

 京都盆地で最古の部類に属する寺院である北野廃寺と、白川通の西側から塔跡の正方形
の基壇が発見された北白川廃寺との間にあるのが出雲寺(上出雲寺)である。出雲寺(いず
もじ)は上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町、馬場町、相国寺門前町(上御霊神社境内附
近)にあったとされる古代寺院である。付近は古代の出雲郷であったから、出雲氏の氏寺
ともいわれる。延喜式七大官寺の一つ御霊寺に当たるとされている。
 出土した瓦、上御霊神社に保管されている瓦などから、この出雲寺の創建は、奈良時代
前期と考えられる。平安時代には御霊信仰と結びついていた。金堂、講堂、食堂、鐘楼、
経蔵などがあり、かなり栄えた様子が遺跡から見られるが、平安時代後期に荒廃した。
『今昔物語集』巻第二十には、その荒廃の様子が語られているというが、私はまだ読む機
会を得ていない。
 出雲氏は天穂日命(あめのほひのみこと)を始祖とする氏族で、山陰の出雲地方から丹
波を経て山背国愛宕(おたぎ)郡出雲郷へ移住したと伝えられる。氏の名から出雲郷の地
名が残り、今でも京都市北区に出雲路があり、出雲路橋の名も残っている。
 出雲族は、邪馬台国より早く神政国家連合体を形成して、日本列島広域に影響を及ぼし
ていたとされるが、検証されてはいない。現在のところは神話の域をでないが、出雲から
大量の銅鐸が発見された事実があり、古代出雲の巨大勢力が存在したことは確実視される。
司馬遼太郎が述べたように、出雲族はツングースであるという説もある。

  蕭々と出雲の雨や松飾          山本洋子

 出雲井於(いのうえ)神社と出雲高野神社は出雲氏の氏神で「延喜式」神名帳にも記載
されている。それぞれ下鴨神社と崇道神社の末社である。
 出雲氏は下級官人として活躍しており、紙漉きなど優れた手工業の技術を持っていたと
される。二〇〇四年の発掘調査では、出雲氏が居住していたと思われる竪穴住居の遺構と、
鉄を鍛える際に飛び散る鉄くずや道具が見つかった。これによって鉄製品を生産していた
ことが明らかになった。
 京都市の南西に樫原(かたぎはら)がある。樫原廃寺八角塔模型が京都文化博物館にある。
樫原は京都の街を見おろす長岡丘陵の東端に位置している。近くに百々池(どどいけ)古墳、
天皇の杜(もり)古墳、一本松塚古墳などの古墳時代の遺跡があり、古くから開発されてい
たことがわかる。存在が知られていた樫原廃寺は、一九六七年の調査で具体的な姿が明ら
かとなった。
 遺構は八角塔の瓦積基壇、中門とそれに続く回廊、東西築地などで、中門、塔、金堂、
講堂が一直線上に並ぶ四天王寺式伽藍配置と推定された。遺物の状況からは七世紀中葉の
創建で、平安時代中期に廃絶したと考えられた。
 八角塔の基壇が注目される。八角形の一辺の長さは約五メートルあり、三重塔であった
と推測された。奈良法隆寺夢殿などに八角円堂はいくつか見られるが、七世紀の八角塔の
基壇はこの樫原の他に例がない。出土の瓦や八角塔の特殊な伽藍配置などから、高句麗の
影響を多く受けて建立されたものと思われる。現存の八角塔は長野県の安楽寺八角三重塔
一基だけである。
 京都盆地を東に越えて大宅廃寺がある。一九七八年、山科東南部の大宅(おおやけ)で、
名神高速道路の建設にともなって寺院の伽藍跡が発見された。東西約二七メートル、南北
約一五メートルの石積基壇や掘立柱建物、土壇状遺構などが発見されている。出土品など
から創建は白鳳時代で、平安時代前期に全焼した後に小規模な堂が建てられたものと思わ
れる。
 大宅廃寺は中臣鎌足建立で、奈良興福寺の前身といわれる山階寺(やましなでら、山階
精舎)とする説、平安前期の大領(だいりょう、郡司の長官)であった宮道弥益(みやじのい
やます)の妻のために建てられた堂であるとの説など、さまざまの説があるが、この地の
豪族であった大宅氏の氏寺とする説が有力である。

  亀鳴くや南都ゆかりの廃寺趾       山本洋子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ