京都の地球科学(二九三)    2018年月09月号

   奈良盆地の活断層(一)
                       尾池和夫

 かなり以前に奈良盆地東縁断層のことは簡単に紹介したが、最近の情報でもう一度まとめておきたい。
 二〇一八年一二月二日(日曜日)に氷室俳句会の大会を、JR奈良駅の並びにあるホテル日航奈良を
会場として開催し、翌三日(月曜日)には吟行地として、奈良県生駒郡平群町に位置する山、信貴山と
奈良県生駒郡斑鳩にある中宮寺や法隆寺を中心に現在ルートを検討中である。そのこともあって、久し
ぶりに奈良盆地を中心に地球科学の目で見ておきたい。
 たまたま、信貴山朝護孫子寺は、一二月三日が縁日だそうで、それも吟行地として興味がある。歴史
の重みのある寺院の多い奈良では、信貴山は独特の雰囲気の寺であり、また信貴山縁起絵巻の寺で、
毎時、大般若経転読の独特のご祈祷があり、お経の大音声と折本に仕立てたお経を開いて閉じて打ち付け
て、何人かの僧侶が協力して、六〇〇卷の経を読んだことにするという迫力ある行事がある。さらに堂の
地下の闇の中を手探りで如意宝珠の厨子にたどり着くとご利益があるという。
 また斑鳩の地には、中宮寺、法隆寺が隣接し、奈良の主な吟行地を通ることになる。しかし、なるべく
少ない場所に絞り込んで吟行地にしっかりと時間をとりたいと思っている。
 私が学長を務めている京都造形芸術大学には通信教育部があり、六五〇〇名ほどの学生が在学している
が、その中に歴史遺産コースがあり、それを担当する栗本德子教授に、この吟行地を案内してもらうとい
う計画で、これから下見に出かけることになっている。

  奈良七重七堂伽藍八重桜         松尾芭蕉

 下見に先立って、奈良県の地理を概観しておきたい。
 奈良県の位置は関西の人たちにはなじみ深いが、関東の方たちにはどう見えているのだろうか。京都に
いる私の場合、関東の東京都周辺の各県の位置と形を描けと言われてもほとんど描けない。同じように
東京の人に紀伊半島の地図を描けと言ってもかなり戸惑っている。一般的に、自分の住む場所から離れる
ほど記憶している地図の分解能が落ちる。
 まず、奈良県の公式ウェブサイトの「奈良県の自然」からの引用である。奈良県の位置から引用を始め
ることにする。
 奈良県は近畿地方のほぼ中央に位置する。海岸にない内陸県である。地形、地質から見ると吉野川に沿っ
て走る中央構造線により、北部低地と南部吉野山地とに大別される。北部低地帯の地形は、全体として標高
五〇〇メートルから六〇〇メートルの山地で、それが奈良盆地を囲んでいる。奈良盆地の北側には平城山
丘陵、南側には飛鳥の地から高取、竜門山地、東は山の辺から大和高原、さらにその東に室生火山群の山々
が連なり、西は矢田丘陵および生駒、金剛山脈が南北に走っている。
 北部低地の植生は、春日山原始林に見られるように、本来は樫、椎などの暖帯性常緑広葉樹林、つまり
照葉樹林であったが、現在、赤松を中心とする二次林が多くなっており、椚、小楢などの落葉広葉樹林が
これに次ぎ、また杉、檜の人工林も増えた。
 南部では、標高一〇〇〇メートル前後の葛城、金剛山頂や、一二四九メートルの高見山頂北側斜面など
に山毛欅林が残っているが、杉、檜の植林地が多くなり、とくに宇陀山地は、吉野山地とともに奈良県の
代表的な杉、檜の美林地帯として知られる。

  秋の燈やゆかしき奈良の道具市      与謝蕪村

 奈良盆地とその周辺には社寺、古墳、御陵などが多く、これらの境内や地域内の樹林の多くは自然林の
まま保護されて残っている。とりわけ春日山原生林は都市に近接する原始林として世界的に貴重であり、
隣接する若草山の芒との対比を見せる。
 その他、巨岩の川が六〇〇メートルにわたって続く鍋倉渓、一〇〇メートルの絶壁が一五〇〇メートル
続く屏風岩、凝灰岩でできた山肌が、鶴が屯している姿を示す屯鶴峰など、珍しい自然景観を見ることが
できる。
 古代より青垣山と呼ばれる奈良盆地の山陵地帯は、自然林が点状あるいは帯状に連なっており、奈良盆
地の田園風景と、そこに散在する多くの文化遺産と相まって、歴史的自然環境を形成している。観梅で知
られる月ヶ瀬、山頂部に躑躅が咲きほこる神野山や葛城山、紅葉の多武峰(とうのみね)など、四季折々
の自然が、都市に近い自然として貴重な存在である。

  さまざまのことおもひ出す桜哉      松尾芭蕉
  
 奈良県南部の吉野山地は、東西七〇キロ、南北八〇キロにわたって県土面積の約三分の二を占める。
吉野川、北山川、十津川の渓谷が南北に流れ、山脈がそれらに並行しており、東から台高山脈、大峰山脈、
伯母子山地を形成している。
 標高一九一五メートルの八剣山を筆頭に、一〇〇〇メートルから一九〇〇メートルの山が連なり、谷が
急峻であり、多くの山頂部が平坦という地形が広がる。その険しい地形と豊富な水量は、笹の滝、蜻蛉の
滝、不動七重の滝、ミタライ渓谷などの自然景観を生み出している。
 吉野山地の山深くに、歴史上の人物も湯治に訪れたという古湯や秘湯、近年になって発見された温泉な
どが数多くある。
 南部吉野山地の植生は、その低山部が吉野林業地帯で、杉や檜の人工林に覆われている。吉野山地の高山
部は、ブナ、ミズナラ、リョウブなどの温帯性落葉広葉樹林からウラジロモミ、トウヒ、シラビソなどの
亜寒帯針葉樹林にいたる自然林地帯となっている。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ