京都の地球科学(三六)

   南海地震の歴史
                         尾池和夫
 さて、また話を西日本のことに戻そう。伊豆半島の西側の駿河湾から、東海道、南海道の沖を南海ト
ラフが走っている。これがフィリピン海プレートが西日本の下へもぐり込むプレート境界である。
 「東海地震」が地震予知連絡会の中心議題になり、観測強化地域に指定され、大規模地震対策特別措
置法にもとづく判定会も置かれている。そこだけは日本でただ一つ、地震の短期予報の体制ができてい
る。「東海地震」は、起こる前から名前のついた地震として世界に知られている。「明日起こっても不
思議ではない」と言われて久しいが、実際に起こる気配は、まだ私には感じられない。
 一八九一年の濃尾地震や一九三〇年の北伊豆地震で、東海地域の地震を起こすストレスは解消されて
いる可能性もあるが、それを定量的にまだ検証はしていない。
 根室の地震の前にも空白域が検出されて、早くから発生の可能性が指摘されていて実際に起こった。
京阪神でも早くから発生の可能性は指摘され公表されていた。それにもかかわらず、行政上は特別の処
置はとられなかった。それはやはり東京から遠い地域だからだろう。ある高名な東京の地震学者が私に
言ったことばを鮮明に覚えている。根室の地震のことである。「あれは地の果ての現象だから」
 二一世紀の中ごろまでには確実に起こる南海トラフの巨大地震に対して、高知県や和歌山県や三重県
はどうなるのだろうか。地震防災対策強化地域に指定してほしいという声も聞かない。この地域に出か
けたときには、私はこのことをいつも強調して話す。
 「文化高知」(一九九五年三月)に橋本大二郎高知県知事が「文化元年」という題でエッセイを寄稿
している。文化を芸術や文化財というような狭い意味でとらえるのではなく、あらゆる事業の中に文化
的視点を持ち込みたい考えているようだ。
 防災行政の中でも、科学の最新の成果を取り入れることが「文化」であり、具体的な備えを実現して
いってほしい。それがないと、総合的に進める「文化」行政のせっかくの積み重ねが強震動と津波で、
あっという間に破壊されてしまうことになる。
 強化地域に指定されている静岡県の地震対策は非常に進んでいる。しかし全ての対策の基本は「警戒
宣言」つまり短期予報が出るということを前提として成り立っている。もし予報が失敗したらどうなる
だろうか。今、静岡の人たちは警戒宣言の出なかったときのことを真剣に心配している。
 一九九五年四月一八日に、駿河湾北西部にマグニチュード五・一の地震が発生した。この程度の中規
模地震はよくあちこちで起こるが、この四月一八日の地震は震源地が東海地震の想定震源地であること
から注目された。
 一九九二年頃から駿河湾地域では地震活動が活発化しており、御前崎ー掛川間の水準測量結果も、そ
の頃から御前崎の沈降速度が低下していることを示している。また潮位差観測からも同じ傾向が見られ
る。これらの変化が東海地震の中期現象か、単なる活動のふらつきなのかは、まだわからない。
 南海トラフの巨大地震は秋から冬にかけて起こる傾向がある。掛川と浜岡の水準路線の測定結果に明
らかな年周変化があり、この結果が、陸のプレートの先端がフィリピン海プレートによって引きずり込
まれながら、それによる沈降に年周変化が重なっていることを示すものなら、大地震の季節性を説明す
る手がかりにもなると考えていたが、地質調査所の松本則男氏らの地下水位の観測結果によると、この
年周変化は浜岡の地下水位の変動に対応した変化であるということがわかってきたという。
 それにしても南海トラフの巨大地震の発生時期が季節性を示しているという事実は、何とかしてその
しくみを明らかにしたいことの一つである。研究という仕事は、いつまでも終わることがない。

  虹の後さづけられたる旅へ発つ       中村草田男

 南海トラフのプレート境界地震と思われる巨大地震は、古文書と近代の観測データから一三回見つか
っている。最近のは、一九四六年の南海地震であり、その二年前に一九四四年の東南海地震があった。
東海沖と南海沖を中心にする二つの巨大地震が一組になって起こり、南海トラフの全域でフィリピン海
プレートが西日本の下へすべり込むように大規模な運動をする。
 時間的にさかのぼって見ると、その前は一八五四年の安政東海地震と安政南海地震の一組である。こ
のときには約三二時間おいて二つの地震が起こった。やはり東側が先に起こった。
 その前は一七〇七年で、このときは南海トラフ全域に同時に起こったようで、古文書からは巨大な一
つの地震として認識される。
 その前は一六〇五年である。東の方がどこまで動いたかはよくわかっていないが、南海トラフよりも
東の相模トラフもこのとき同時に動いた可能性がある。
 その前は一四九八年で、古文書の分析では東海沖の地震だけが認識されている。
 一〇九六年には東海沖地震で畿内にも被害があり、そのあと一〇九九年に南海道と畿内に被害を出し
た南海地震があった。
 その前は、一三六〇年の東海地震と一三六一年の南海地震である。
 その前は、八八七年の南海地震であり、このときの東海地震は古文書からは見つかっていない。
 日本三代実録の仁和三年七月三十日条には、七月三〇日の申時に大震があり、続いて余震があったこ
とが記されている。西暦八八七年八月二六日の地震である。「亥時亦震三度、五畿七道諸国同日大震、
官舎多損、海潮漲陸、溺死者不可勝計」とあり、官舎の倒壊や、津波による多くの死者があったことが
わかる。
 古文書で確認される最古の南海地震は六八四年である。東海地震も起こったかどうかは、まだはっき
りしない。
 寒川氏によれば、考古学の遺跡の地震の痕跡から推定すると、一〇九九年の南海地震と一三六一年の
南海地震の間に一つと、一四九八年頃に一つ南海地震が推定されるという。そうすると、一連の活動を
一回と数えて、六八四年以来一〇回の南海トラフの巨大地震が今までに発生したことになる。

  冬の日のこの土太古の匂ひかな        飯田蛇笏