京都の地球科学(二二三)    2012年11月号

   山陰海岸ジオパーク(二)
                       尾池和夫

 山陰海岸ジオパークでは、広い範囲を少しずつ歩いてもらうために、たくさんのモデルコースが用意されており、
実際にそれらのコースで、さまざまのツアーが実施されている。二〇一二年現在、八つのモデルコースがある。竹野
海岸、神鍋高原、香住海岸東、浜坂・諸寄、浦富海岸東、浦富海岸西、鳥取砂丘東、鳥取砂丘西の各コースがある。
 竹野海岸コースを選んでみることにしよう。このコースのテーマは、海が作った美しい景観と文化、すなわち北前
船文化を育んだリアス式海岸である。竹野の町は、北前船の風待港として発展したため、昔の港の風情が街並みに残
されている。もちろん風待ちの港になるためには、その背景に日本海の自然が作り出した深い入り江の地形の風景が
ある。その地形を構成する多種多様な岩石とともに、それぞれの持つ興味をきっかけとして入っていくことのできる
楽しさがある。
 竹野浜、北前館、鷹野神社、竹野スノーケルセンター、ビジターセンター、はさかり岩などを巡り、九キロほどの
基本コースによって、まず概観してみてほしい。竹野周辺の海岸地域では、猫崎半島や淀の洞門などで、大陸であっ
たときの花崗岩、日本海が拡大してできたころの地層、日本列島が今の位置にできてからの火山活動の三つの関係が
見られる。そこに北前船の寄港地としても栄えた町ができた。
 日本海に突き出た猫崎半島がある。この半島の先は、位置的に兵庫県の最北端にあたる。猫崎の名は、沖から見て
猫がうずくまっているように見えることによるというが、浜から見ても何となく納得できる名である。この半島の西
側には、冬の怒濤が削り込んだ急な崖や岩場が広がっている。
 猫崎半島は、もともとは陸続きの半島ではなく賀島という島であった。竹野川から運ばれた砂が集まって陸続きに
なり、今の半島の地形になった。
 半島や岬の間には、竹野浜や弁天浜などの入り江がある。そこには砂浜が広がり、波消しのブロックなどで保護も
されていて、きれいな砂浜の海水浴場となっている。水のきれいな海水浴場として「日本の渚百選」に選ばれている。
 漁港は竹野川の河口にできており、江戸時代には嵐を避けて、北前船が風待ちをする港でもあった。猫崎半島が北
西からの季節風をさえぎる衝立となる。この港の岸壁の岩場には、かつて北前船を繋ぎとめる杭を固定した穴がある。
 このあたりの海岸のくわしい地図を見ると、北の日本海に向かって、まるで海底に生えて揺れめく若布のように、
 大小の多くの半島が並んで突き出ているのがわかる。
 猫崎半島はとりわけ長く突き出た半島であるが、その付け根の所に鷹野神社があり、その西側の竹野川の河口の港
を隔てて、諏訪神社があり、さらに西に行くと小さく突き出た半島があって、大浦海岸の入り江、さらにその西に少
し大きな半島があって、そこに淀洞門があり、はさかり岩のある海岸があって、また小さな半島がある。
 神社には地元の歴史が刻まれている。鷹野神社には方角石や御神灯などの北前船に関係する遺構が多い。近くには
大きな灯籠や古い町並みが残っており、小さな店先に草餅が売られていたりする。いつだったか、買い求めようと思っ
て、いくら呼んでも人の気配がなくて、しかたなく代金を置いて持ち帰ったことがあった。
 対岸の諏訪神社は、その名の通り、諏訪湖の諏訪大社から祭神の勧進を受けた神社である。島根県の来待石で作っ
た石灯籠と狛犬があり、北前船による流通の名残であることがわかる。
 猫崎半島を越えて大浦海岸は、透明度の高いことで知られる大浦浜や岩礁がある。ここは山陰海岸国立公園の海中
公園として知られ、環境省の竹野スノーケルセンター・ビジターセンターでは、夏期のスノーケル教室が開設され、
現在の海の情報が提供される。山陰海岸の自然環境の学習や観察会が数多く企画されている。海の動植物観察やカヌー
体験などもできる。大浦海岸全体を眺めるには休暇村園の遊歩道からがいい。
 半島を西へ越えた半島の先に淀洞門がある。断層に沿って浸食が進んでできたもので、幅二四メートル、高さ一四
メートルほどの規模で、奥行きが四〇メートルほどの洞門である。この穴は大鬼が金棒であけた穴で、その穴を根城
にして「淀の大王」が鬼集団を形成したいたが、スサノオによって、それが退治されたと言われている。洞門の廻り
は風化がひどいので、この景色は少し遠くの展望所から見るだけの方がいい。

  鬼棲むといふ半島の萩あかり       佐川広治

 その西の海岸から見える、はさかり岩は、切り立った岩の間に大きな岩が挟まっている光景である。挟まれた岩の
直径は約四メートルもあり、杭のように立った岩の間に挟まっている。「はさかる」とは、土地のことばで「挟まる」
ことをいう。これらの岩石は、日本海が開き始めたころの火山活動でできた岩石である。その当時の周囲の花崗岩を
取り込んで、白っぽい岩石が入っている。
 竹野の地域から、山陰線で少し内陸に戻ると城崎温泉である。城崎温泉で一泊した次の日は、玄武洞などを巡るコー
スもあり、あるい神鍋高原に足を伸ばすルートもある。玄武洞や神鍋山のことは、以前にも触れたので今回は省略し、
次はさらに山陰海岸を西へと移動することにしたい。

  西日あたるなかの柱や玄武洞       京極杞陽

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ