京都の地球科学(一七四)

   中国の大地震
                         尾池和夫

 中国の文字による歴史記録は古く、かつくわしい。最初に地震の記載が現れるのは紀元
前一八三二年であるとNHKブックスに書いて、中国の専門家たちが歴史記録を丁寧に分
析した事業のことを日本に伝えた(尾池和夫著「中国の地震予知」)。この本は絶版にな
り古書店にもあらわれない。たまに見つかるとずいぶん高い値が付いている。そこで京都
大学の総合図書館が行っている京都大学学術情報リポジトリという事業の一環として出版
社の協力を得て、この本をウェブサイトで読めるようにしてもらった。
(http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/44055)
 また、一九七九年に東方書店から「中国と地震」という本を出版した。こちらの方には
、八三万人の死者を出した一五五六年の華県の地震など、地震の歴史資料もくわしく紹介
した。華県は昔の長安の都があった西安に近い県である。この本は後に「中国の地震・日
本の地震」という題に改められた。

  長安の糸より細き冬の月           有馬朗人

 朝鮮半島も中国大陸も、また台湾やフィリピンも、樺太や千島列島も、いずれも日本と
同じように大地震の起こる変動帯の地域である。朝鮮半島にも大きな地震が起こるという
ことは一般にあまりよく知られていないように思われる。
 中国大陸では広大な地域に大地震の震央が分布している。中国のほぼ全土で地震が起こ
る。古い時代の記録は黄河や長江に沿ってできた都市で、西安などの昔の都があった地域
を中心に記録が存在し、近代になると青海チベット高原や新疆ウィグル自治区などの西北
地区にもたくさんの地震があることがわかる。

  大陸を西へ西へと春の暮           中村夕衣

 世界で最初の地震計は中国で発明され実際に使用された。現在の河南省の出身で張衡(
紀元七八から一三九年)という人がいた。東漢の時代のすぐれた科学者であり、中国の大
学では物理学教室の建物などに偉人として顕彰されている。
 紀元一三二年、彼は「候風地動儀」という器械を作った。大きな鋳物の樽の中に柱が立
ててあり、地震動でそれが倒れてレバーを押すと、樽の外にある龍の口が開く。龍がくわ
えている玉が下の蛙の口に落ちると、がらんと大きな音を出して地震動があったことを知
らせる。龍と蛙は八方向に配置されているので、最初に揺れた方向が分かる。
 この候風地動儀は当時の首都である洛陽に設置された。紀元一三八年三月一日、洛陽か
ら遠く一〇〇〇キロ離れた甘粛省に起こった地震を感知した。自分で感じなかったので、
ほかの学者たちは地動儀の結果を信じなかったが、数日後、飛脚が来て、本当に地震が甘
粛省で起こったということを聞き、大いに感心したという。
 この候風地動儀の現物は残っていないが、文献の記載を総合して復元した模型が、今は
どうなっているかは知らないが、私が一九七四年に初めて北京を訪れたときには、歴史博
物館に張衡の像と並んで置いてあった。音を出して知らせるためには一定の大きさが必要
で、どうしても大きくなるという復元の苦労話を聞いた。日本にも復元されたものがあり
、また小型の置物も売られているが、大きさがまったく異なっていて、とても音は出ない
ように思われる。
 最初に述べた紀元前一八三二年の地震の記録は、夏王朝の発という帝王が、紀元前一八
三一に山東の泰山に登った頃、泰山に地震があったという記載である。紀元前一八〇九年
の地震という記録もある。河南の西部で地震が起ったという記録が、中国最初の編年史『
竹書紀年』にあるが、後世の人の作で信用できないという人もあるという。比較的信頼で
きる記録では、紀元前一一七七年の陝西省岐山の地震や、紀元前一一八九年の「地動く」
という記載だという。
 中国では、殷の時代から中央政府に史官が設けられていて、国の大きな出来事を記録す
る仕事をしてきた。特に歴代の帝王たちは、地震が起こるという現象を、政治に対して天
が警告している証しであると信じていた。したがって地震の記事は史官の記録の中にくわ
しく書き残されることとなった。
 初めて歴史記録に現れるマグニチュード七クラスの地震は、紀元前七〇年、漢の時代に
なってからである。この年の六月一日、山東省に起こった地震で、死者は六千人と推定さ
れている。
 歴史資料の調査から、一九七二年までに中国に起ったマグニチュード八以上の大地震は
一七回あるといわれる。歴史資料による記録は地域的に片寄っているから、巨大地震は実
際はもっと多いにちがいない。歴史上初めて登場するマグニチュード八以上の大地震は、
一三〇三年(元の時代)九月一七日、山西省洪洞・趙城地震である。太原市から汾河に沿
って南へ黄河に至る広大な地域に被害があった。
 二番目に登場するのが最初に述べた華県の地震で、一五五六年一月二三日に発生した。
この地震のよる死者は八三万人であるが、この数は姓名が分かっている記録によるもので
、多くが圧死者である。真冬の真夜中の地震であった。この地震については特にくわしい
研究が行われており、一〇省二〇〇余の県や市の記載について詳細な分析が行われた。広
大な地域について死亡率の分布や、地割れの分布、震度分布などが求められている。
 中国の歴史上最大規模の地震は、一六六八年七月二五日、山東省に発生した●(炎ヘン
におおさと)城・■(草冠に呂)県地震だといわれる。この地震は、四一〇県の地方誌に
記載がある。山東半島の付け根付近の南に起こった地震であるが、黄河の流域にも長江の
流域にも影響を与え、長江に浮かぶ船を破壊するほどの大地震であったという。
 震央地域の■(草冠に呂)県では塔が倒れ、周囲五〇キロにわたって、すべての建築物
がなくなったという。地割れが至るところに発生して土砂や黄色い水を噴き出し、三か所
の井戸からは高さ一メートルの噴水があった。圧死者が二万人と記録されている。●(炎
ヘンにおおさと)城でも村は「一瞬のうちに平になった」と言われ、跨ぐことができない
ほどの大きな地割れが発生した。地下水は数メートル噴き上げ、階段状の陥没があった。
死者は八七〇〇余名あった。臨沂でも戸籍にあるもので六九〇〇余名の死者があった。
 歴史をたどると、大陸を流れる黄河も長江も、その流域は何度となく大揺れを経験して
きた大地であることがわかる。

  たんぽぽや長江濁るとこしなへ        山口青邨

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ