京都の地球科学(二一四) 2012年2月号 神戸の街を歩く(五) 尾池和夫 兵庫県公館を出て元町駅へ向かう。急な坂を南へ下る。この急な坂が、地下で基盤が上下にずれる 運動をして生まれた坂であり、活断層の通る位置を示している。断層の上盤側に県庁があるが、ここ が昔から見晴らしのよい場所であったので選ばれたのであろうと思う。その急な坂には「こう配六%、 助け合いましょう」と書いた看板がある。 坂を下りて、JR元町駅に近い北側の歩道橋から振り返って見ると、あらためて土地の高低差がよ く分かる。元町駅から登る階段で、地盤の高低差を実感することができる。 秋晴や坂の真上に風見鶏 藤田 晴 藤田晴さんは青年時代に俳句を始め、後半世紀の空白の後、「氷室」に入って、二〇〇八年三月に 第一句集『年輪』を出された。よく歩くことで得られた句が多い。 取材のために南京町を歩いた日は春節祭の最中だった。春節の祭の行事などを書いたチラシを配っ ていた。南京町で中国の人たちが春節を祝うために、旧正月に合わせて、一九八七(昭和六二)年か ら、「春節祭」として開催されている祭である。昭和天皇崩御の年と阪神・淡路大震災の年の二回は 中止された。 春節の二文字を見るたびに、わたしは、一九七五年二月四日、中国東北地区に発生した海城地震の ことを思い出す。世界で最初に、長期、中期、短期、臨震という四段階の地震予報を出して、被害を 減らすことに成功した大地震である。厳寒の街で市民を避難させるために広場で映画を上映した。用 意した四本の映画が終わらないうちに大地震が起こった。大地震の後、被災地の人たちが水餃子で春 節を祝えるようにと、華国鋒がトラックを連ねて小麦粉を運んだというニュースが伝えられた。 翌一九七六年、七月二八日午前三時四二分(現地時刻)、河北省唐山市を震源として発生した大地 震では、唐山市内を北北東から南南西に走る断層に沿う水平右ずれが発生して大震災となり、唐山市 は壊滅状態となって、二〇世紀で世界最大の震災となった。この地震による死者は、公式記録によれ ば、二四万二四一九名とされている。死者の中には日本人も含まれている。火力発電所建設のために 滞在していた日立製作所の社員三名が亡くなった。 一九七六年一月、中国では周恩来が死去した後、政治の動きが激しくなった。四人組が権力闘争を 続け、鄧小平を再度の失脚へ追い込んだ。唐山地震の後、九月九日には毛沢東が死去して、四人組は その象徴を失ったが文革路線の堅持を主張した。そのような中で、海城地震の被災地へ小麦粉を運ん だ華国鋒に政権が引き継がれた。このような歴史の流れで、わたしは春節の餃子の重要性を理解する ことができた。 南京町の春節祭は一九九七(平成九)年に神戸市の地域無形民俗文化財に指定され、たいへん賑わ う行事になった。チラシの説明では、混雑を緩和するために、長安門から南京町へ入るようにと書い てある。一方通行規制が実施される場合があるためだそうだ。元祖豚饅頭の老祥記にも長い行列がで きている。「ぶたまん」という呼び名の発祥の店だという。 人垣に春節の龍起ち上がる 小路紫峡 春節祭の南京町を出て南へ向かった。古いビルの上に新しいビルを建設したという建物がある。神 戸郵船ビルでは、壁を叩いて確認する作業が行われていた。 地震で崩れた突堤が保存されている。保存方法が書いてある。「阪神・淡路大震災で、メリケン波 止場の岸壁は海側に大きく傾き、陸地のコンクリート舗装が陥没するなど、甚大な被害を受けました。 その被災した岸壁の前面に鋼管を帯状に打ち込み、石材で間詰めして岸壁の倒壊を防ぎ、崩壊部分や 傾いた照明灯をできる限りそのままの状態で固定して、被害状況を目に見える形で残しました」とあ る。 メリケン波止場の変遷が記録されている。「慶応三年一二月七日(一八六八年一月一日)、神戸港 は世界に門戸を開きました。慶応四年閏四月二日(一八六八年五月二三日)、鯉川尻に造られた長さ 一八・二メートル、幅一〇・九メートルの小さな波止場は、第三波止場と名づけられました。近くに アメリカ領事館があり、通称『アメリカ領事館前波止場』と呼ばれ、それがなまって『メリケン波止 場』になりました。また『萬国波止場』と呼ばれた時期もあり、波止場の基部の碑には、『萬国波止 場』と刻まれています。この波止場と中突堤間の約一六ヘクタールを埋立て、昭和六二年(一九八七年) 四月二九日に『メリケンパーク』がオープンしました」とある。 神戸港震災メモリアルパークがあり、神戸ルミナリエ、海の盆踊り、メリケンパーク臨時航路の開 設などの様子が写真で紹介されている。復興の流れが年表になっており、震災の範囲と状況を知るた めの立体地図と録画があって、録画と連動して場所が立体地図の赤いランプで示される。 「神戸港復興計画。新たな人口島に大水深のコンテナターミナルや最新鋭の港湾施設を設備し、古く からある『くし型』突堤の間を埋め立て、新たな埠頭としての再開発を行うなど、二一世紀のアジア のマザーポートを目指して港湾機能の強化を図ります。また、市民の憩いの場となる緑地の整備にも 力を注ぎ、市民生活の向上に役立つ港づくりを行います」と説明がある。 モザイクを歩いて元町駅へ向かう。走水(はしうど)神社があり、「西国街道」の石碑がある。 椿茶藝館でお茶を味わう。お茶に合わせて茶器と淹れ方を変えるのが興味深い。「京都の地球科学」目次へ