京都の地球科学(一三一) 震度とマグニチュード 尾池和夫 二〇〇四年の年末、翌年三月号の原稿を書いている。土曜日でも日曜日でも、何かの行事に出席したり、 移動していたり、ほとんど休む日のない一年だった。政府予算原案が示された中に、大学の授業料標準額 の改訂が含まれていることが、一年を通して今年最悪の知らせであった。改訂ということばが、当然のご とく値上げを意味すると思っている人が多いことも最悪である。飛び抜けて世界一高い授業料を取ってい るのだから、文部科学省は下げようという努力をする必要があると訴えてきたが、その考えに世論の支持 はほとんど得られていない。 その年末の一二月二六日、日曜日の午後、行事の合間にエッセイの原稿を書いていた。その途中、ニュ ースが入り、スマトラ島の西、インド洋でマグニチュード八・五(後で九・〇に改訂された)の地震があ り、津波が発生しているという。そのニュースの中で、この地震は、インド洋で起こったので、日本では 津波の心配はないという表現があった。NHKのニュースだったが、普段から地震が起こるたびにいつも 「この地震による津波の心配はありません」というニュースの表現が、中途半端でよくないと思っている ので、今回の、きちんと理由が付いた「津波の心配はありません」という表現に注目したのである。 夕方のニュースが続き、インド洋に面したスリランカ、モルディブ、インド、スマトラ、タイなどで津 波の被害が出ている。夕方のニュースでは、マレーシアでも被害があった。マグニチュードの値は八・九 になった。地震発生から九時間たっても、インドネシアのニュースがほとんど入らないのが気になる。き っと大津波におそわれているにちがいない。それにインド洋には背の低い、つまり津波から逃げる場所の ない島がたくさんあるのも、たいへん気になることである。もうすぐ新年を迎えるのは西暦の国では同じ だが、年の瀬に家を失うのは、たいへんな不幸だと思う。 どの海も海と繋がる大旦 辻 美奈子 ニュースを見ながら、地震の規模と震災の規模との関係などを書いてみようと思った。数回にわたるか もしれないが、地震と震災と津波の関係や、マグニチュードと震度の関係などを考えてみたいと思う。 強震計を国中に配置する必要性は、日本学術会議から一九六〇年代に政府に勧告されていたことである が、実現はしていなかった。兵庫県南部地震による震災の後、ようやく震度計がたくさん設置されて、そ れが働くようになっている。中越地震は、観測網が十分に機能していて起こった初めての内陸地震であり、 このような問題を考えるために役立つデータが蓄積された。 中越地震の最初の一七時五七分の大きな地震の直後、NHKの記者の質問に答えている途中の比較的大 きな地震は一八時一二分ごろ、震源断層面の真上では震度六強の揺れが報告された。一八時三六分ごろ、 三回目目の震度六強の揺れをもたらす大きめの地震があった。 こういう場合、つまり規模の大きな地震が連続する群発的な発生の場合には、さらに大きな地震が近い 将来に隣接地域に起こる場合もある。とくのこの地域では、かねてから地震活動の空白域が知られており、 そこは大規模地震の発生の可能性があると考えられているから、なおさら注目される。 二〇〇四年九月五日の紀伊半島沖の地震の次の日には、国立大学協会の理事会があった。今回の中越地 震は、また国立大学協会の理事会の日であった。ある会議の開会の挨拶でそのことを話していて、次は一 二月八日に国立大学協会の総会があると冗談で付け加えておいたら、一二月六日の二三時一五分ごろ、根 室半島南東沖でマグニチュード七・〇の大地震が起こって、釧路支庁中南部、厚岸町などで震度五強の揺 れが記録された。 当然ながら、国立大学協会の会議と日本列島の大地震との間に因果関係があるわけはないが、異種類の 頻度の高い現象の時系列だけを比べていると、このように偶然よく同期していることがある。南海地震が 政治の激動期に同期しているように見えても、それは偶然で、社会の出来事とは関わりなく、地球の活動 は続いているのであろう。 寒鴉啼きていつもの地球かな 和田悟朗 地震の揺れを自分で体験する機会は、日本のように大地震の多い変動帯の地域に住んでいても、決して 多くない。しかし、マグニチュード七・三の一九九五年兵庫県南部地震では、今の尺度で震度五強と思わ れる揺れを宇治市の自宅で体験して飛び起きたし、二〇〇四年九月五日のマグニチュード七・〇の紀伊半 島沖地震で、歩いているときに足もとの震度四の揺れを体験した。二〇〇四年中越地震では、超高層ビル の三一階でゆっくりした揺れを体験することができた。どれも私にとっては貴重な経験であった。 超高層ビルの中で揺れは、知識の通りゆっくりした揺れだった。揺れている間から始まった直後のニュ ースでは、現地の状況が伝えられ、家が倒壊して子供が三人死亡、治療器具がはずれて死亡した老人がい た。死者の年齢を見ていると、生後二か月、一二歳、六五歳、七八歳、八一歳など、高齢者と子供たちに 被害が大きかった。 さらに、営業中の上越新幹線に数両が脱線するという事故があった。脱線しても転覆していないのに感 心してニュースを見ていた。 東京の人が、大きな揺れを長時間感じたという理由で、最初は東海地震かと思ったが、実は新潟県中越 地方と知って、ひとまず安堵という表現を使ったのが、私の印象に強く残った。「東海地震説」が出て、 もう三〇年ほどになるが、「東海地震」だけを意識して地震のことを考えるのは大きなまちがいである。 九月の紀伊半島沖の地震の時、気象庁の担当者の説明を聞いて、まるで東海地域の情報を隠しているよ うに思う人がいたようだ。とんでもない誤解である。気象庁の担当者が苦し紛れの回答で苦慮していると か、今まで想定していなかった地震で、東南海地震との関係を記者団から聞かれて、苦慮しながら回答し ているという誤解である。ある記者は、「これが何を示すのか」と言い、「厳しい状況であるのは確かで、 予断を許さない状況であるかも」と言ったという話も聞いた。どうしようもないほど学習不足の記者とし か言いようがない。「京都の地球科学」目次へ