京都の地球科学(一五)

   伊賀上野の活断層
                         尾池和夫

 宇治から、まず南東の方向の地形を概観してみたい。宇治橋から宇治川の左岸に沿って上流へ向かい、
深い渓谷にさしかかる手前で南へ入ると宇治田原町がある。ここでは新第三紀の化石が見つかる。岩山
のバス停から郵便局、湯屋谷をまわって、大福から奥山田へ行く道に沿っていろいろの貝の化石が出る。
宇治田原の礫層からは、正珪岩の礫も見つかった。一〇億年以上も前の古い大陸の岩石が、なぜこんな
所に丸く磨かれて含まれているのか、いつ、どこからやって来たものなのか、そんな疑問から出発して
日本列島の生いたちを考える上で、重要なカギとなるものであった。
 大地の激しい変動の歴史を見ることのできる湯屋谷には、一七三八(元文三)年に、それまでの焙茶
にかわって緑色の煎茶の製法を発明した永谷宗円の生家跡や焙炉が保存されており、その近くに茶宗明
神社がある。
 宇治田原町の南の和束町を走る和束谷断層は断層崖が明瞭で断層の露頭もある。この断層は鷲峰山や
三上山の南東側の崖に沿って北東−南西の方向に一五キロほど走っている。
 和束町のさらに東に伊賀上野の盆地がある。この盆地も木津川断層系の運動でできた盆地であり、伊
賀上野は木津川の上流にあるこの盆地にあって、古くから文化の発達した町である。町は、服部川と久
米川に挟まれた南北に広がる盆地に城下町として発達し、商家が並び寺町ができ、武家の屋敷町ができ
て、さらに忍町、鉄砲町ができた。山に囲まれた小さな盆地であるが、伊勢や東海道へ道が通じ、都と
の交流も盛んであった。
 一六四四年、松尾芭蕉は寺町の北のはずれに生まれた。赤坂のバス停の近くである。「氷室」も黄檗
断層の運動によってできた山科盆地に生まれたが、芭蕉も木津川断層の運動でできた盆地に生まれた。
残っている芭蕉の最初の句は、一六六二(寛文二)年の大地震の年に詠まれた。
 木津川断層系には、一八五四年七月九日(旧暦安政元年六月一五日)、マグニチュード七・三の大地
震が起こった。その年末に南海トラフに起こる二つの巨大地震の前兆でもあったこの地震で、伊賀上野
から奈良、大和郡山にかけての地域に大きな被害があり、伊賀上野付近では死者六〇〇人、奈良でも三
〇〇人ほどの死者があった。
 近畿中部では、最近の数十万年の間、大地震を繰り返し起こしながら活断層系が盆地を作り、その盆
地に文化が生まれ育てられてきた。俳句という文芸も活断層と縁の深い文芸である。

  名月に麓の霧や田のくもり          松尾芭蕉

 もう一度宇治橋までもどって、今度はそこから南の方を概観する。黄檗断層の延長線上に井手断層が
あり、それは宇治川を渡り、平等院の西を通って南へとつながっている。黄檗断層には四〇〇メートル
ほどの上下のずれがあるが、井手断層も三〇〇メートルほど上下にずれている。
 井手断層は、宇治川の北から城陽市をとおり、相楽郡山城町のJR奈良線上狛駅のあたりまで、南北
に約一七キロの直線状の地形から判別されているが、まだ調査が十分には行われていないので、くわし
い性質はわからない。一〇七〇年、マグニチュード六クラスの地震がこの直線状の地形のあたりで起こ
ったことがある。
 南北に長く続くこの地域の盆地の東縁に、これらの上下にずれる断層がある。宇治から盆地の東縁を
南へたどると京都府の南端の木津町から奈良市に入る。奈良盆地も活断層運動でできた盆地である。
 これらの南北に続く盆地の中には長い期間の日本の歴史が残されている。山城町椿井(つばい)の大
塚山古墳は、全長一八五メートルの前方後円墳で、後円部をJR奈良線が横切って走る。山城で最古の
古墳であり、日本の歴史を論ずる上で重要なものであるが、一九五三(昭和二八)年、鉄道工事のとき
に偶然発見されるまでは、この古墳は普通の山だと思われていた。棚倉駅と上狛駅の間の切り通しの法
面(のりめん)を拡張する工事のとき石室が出てきた。
 ここからは多くの鏡が出た。出土した三六面すべてが中国のもので、うち三二面が魏で作られたとい
われる三角縁神獣鏡である。
 綴喜郡田辺町には佐牙神社と酒屋神社がある。酒の神をまつっている。酒を仕込むおいしい水の存在
も地下の運動に深くかかわっている。
 相楽郡精華町谷に古代の瓜栽培の発祥地がある。「瓜生田の遺跡」という石碑が残っている。山城町
には高麗寺跡がある。上狛や下狛、狛田というような呼び名もある。古代に朝鮮(高麗、こま)から渡
来した人たちが瓜を伝え、それを酒粕に漬けた奈良漬を生み出して、それが広まっていったのであろう
か。
 活断層運動で隆起した東側の山地から、小さな川が沈降した盆地へと流れ出てくる。山城地域を通っ
てJR奈良線や近鉄奈良線が奈良から京都へ向かう。JR奈良線で棚倉駅から京都へ向かって乗ると、
駅を出てすぐ短いトンネルをくぐる。
 そのトンネルは川の下をくぐっている。上を流れる川が不動川である。次にまた天神川の下のトンネ
ルを抜ける。このような周りよりも高い土地を流れる川を天井川という。急斜面の山地に深くきざみ込
まれた谷から、急流がいきなり平野に出てくると、そこに土砂をためて高い河道を作る。やがて平地の
上に高い堤防のような地形ができて天井川となる。
 天井川と呼ばれるものにもいろいろあって、もとは低い川であったが、人が堤防を作ったあと土砂が
川床を埋めて周辺の土地より高くなってしまったものもある。地震のときの断層運動のために上がった
ものもある。日本の内陸で最大の地震である濃尾地震(一八九一年)を起こした根尾谷断層の延長上に、
二つの川が立体交差している所がある。鳥羽川の下を深瀬川がくぐり抜けている。濃尾地震で鳥羽川の
下流側が隆起し、上流側が沈降して一時この地域は水没したが、改修工事の結果、川の立体交差が見ら
れることになった。
 山地の出口から洪水のたびに新しい河道ができて、やがて扇型に広がると扇状地になる。扇状地は水
の浸透しやすい土地で、水無し川ができたりするが、扇の端にまたその水が湧き出す。扇状地には果樹
園や桑畑が作られてきた。このような土地に家を建てると、土砂崩れに会ったり、地震のたびに激しく
揺れて壊れたりする。

  奈良線の二輛過ぎたる花菜かな       金久美智子