京都の地球科学(一九二)

   島原半島ジオパーク(四)
                       尾池和夫

 食べ物の話で盛り上がった。温泉水を使って料理すると塩味がいい。河豚のことは「が
んば」という。「がんばのがねだき」がある。「がね」は蟹である。竹の子やニンニクの
芽、梅干しと一緒に煮るという。
「にんにくの芽は土佐でよく食べるのです」
 さまざまの話の中に、わたしの育った土佐の文化と共通するものがあるように思った。
 今度来たら「具雑煮」というのを食べることに決めて出た。そこに「湯せんぺい製造元、
中田みやげ品店」という看板があり、ガラス戸越しに手焼きする姿が見えたので、迷わず
に店に入った。孫たちへの土産に、この「せんぺい」を買った。
 島原藩主から代々湯守役を拝受していた本多西男翁が、欧州を旅行したときに見た焼菓
子をヒントに、明治時代に考案したと伝えられる。温泉の塩味がほんのりとした甘さを出
している。形は神戸のゴーフルを思わせて、食べると塩味という感じであり、それにこの
「せんぺい」の由来が表れている。
 湯の町通りには注連縄を張った家がある。キリシタンではないという印に、年中注連縄
を張っている習慣があるという。
 町のところどころに小浜小学校の卒業生たちが作った案内板がある。例えば小浜神社の
ところの案内板は、平成一八年度卒業生が作った。「小浜温泉路地裏ぶらぶら歩記(ある
き)」とある。手書きの説明と絵と写真で個性的な説明がならぶ。
 しばらく歩くと、今度は「歴史資料館へいこう」という平成二〇年度卒業生の案内板が
あった。小山への石段を登ると「小濱神社跡」に出た。小山から見渡すと大きな銀杏の木
がいくつも見える。

  銀杏散るかならず大地ひろやかに     後藤夜半
  
 山を下りて住宅地の中へ入っていくと、炭酸泉の泉源があった。ガラス瓶のような青っ
ぽい水が流れ出ている。高温の他の泉源と異なって、摂氏二三度から二七度の、炭酸ガス
と硫化水素を多く含む湧水である。
 一九〇メートルほどのところにまた別の泉源がある。上の川通りの泉源で、豊富な湧水
量である。きれいな水が湧いているので、地元の人たちも水を汲みに来る。昔から住民に
親しまれた湧水で、一六二九(寛永六)年のキリシタン殉教史の悲話にも登場するという。
 坂を下って海辺の道に沿っていくと無料の足湯がある。温泉卵を食べながら足湯で疲れ
をとった。さらに歩いて海の見えるケーキ屋さんの二階に座り、海に沈む夕日を想像した。
 窓からは千々石湾(橘湾ともいう)の向こうに真っ直ぐな地形が見える。その崖が千々
石断層の崖である。千々石断層は正断層で,島原半島内で最も明瞭な断層地形を見せてい
る。東西方向に真っ直ぐ伸びる断層の総延長は一四キロある。この正断層は南北に引っ張
る力で千々石湾が半島からすべり落ちるように動く断層である。最大落差は田代原(たし
ろばる)付近で四六三メートルに達する。動く速さは一〇〇〇年あたり約一・五メートル
である。
 島原半島には千々石断層のほか、深江断層、布津断層、金浜断層がある。これらの運動
で伸張場ができて、島原半島の中央部が沈降し、雲仙火山がそれを補うように溶岩や土砂
を供給するという仕組みになっているようだ。
 海岸に海上露天風呂という大きな看板がある。見学できなかったので、ウェブサイトで
検索すると、立ち寄り湯として二〇〇一年にオープンした共同露天風呂とある。
 小浜からまた峠を越える。馬鈴薯の畑が広がっていて緑がきれいである。大規模な農業
団地の整備が行われた記念に展望台がある。無人販売のかごの産物は売り切れで、大きな
蟷螂が止まっていた。
 加津佐町から口之津へ着いた。胃袋の形の島原半島の胃の出口にあたる南端である。海
を見ると右が天草灘、左が島原湾で、向かいの天草まで近いように見えるが流は速そうで
ある。
「ここから天草へ船が出ています」
 口之津の港から、熊本県側の天草の鬼池港へ渡る船である。有馬義直が一五六二年に開
港した港である。一五六七年には、南蛮船(ポルトガル船)が入港したという記録がある。
定期航路は、一日に一三便から一七便運行し、所要時間は三〇分ほどである。このフェリー
が、阿蘇と島原と天草の各ジオパークを渡り歩くときに重要なルートになるであろう。
 口之津は、島原でいちばん温暖な地域である。その南が烽火山を中心に島状になった地
域で、南端が早崎漁港である。ここに立派に育ったアコウの木の群落がある。アコウは市
の木である。海岸の石組みに根が張り付き、石垣をがっちりと守っている。昔ながらの素
焼きの蛸壺が、フジツボをたくさん付けてころがっている。

  蛸壺のゐごこちいかに夜の潮      大木あまり
  
 黒い潮流が見える。島原半島ジオパークの「早崎半島の玄武岩」がこのサイトの見どこ
ろであり、立派な説明板がある。噴火の歴史を物語る地層であるという説明がある。
 玄武岩の海岸を最後にして、夕方の道を島原市への帰途についた。夕食は、生けす料理
の店を探して入った。念願の焼き蟹を注文し、虎魚の刺身を食べたあと、その頭を味噌汁
にしてもらい、甲貝の刺身も食べた。

  春月や見れば虎魚と皮剥と        岸本尚毅
  
 翌朝、大野さんに半島の北側を抜けて送ってもらった。野菜の畑を見て走る。途中で店
の開店を待って、たくさん買い込んだ。島原の野菜は美味しく、大野さんの家に関東から
遊びに来た子どもたちが、野菜をおどろくほどよく食べたという。
 
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ