京都の地球科学(一三四) 北九州の大地震の情報 尾池和夫 二〇〇五年三月二〇日、彼岸の中日、休みの日でも毎日のように京都大学を退職される教授の退職記念 行事がある季節である。午前中はめずらしく家にいたが、北九州に大規模地震が起こったというニュース でびっくりして緊張した。 連休に入ると大地震があるような気がしないでもないが、とくに日本のカレンダーと地震発生が関係す るわけではないと思う。この大地震のとき、九州大学の地震学の教授である鈴木貞臣さんは、九州大学の 近くを車で走っていたそうで、一瞬パンクだと思ってしばらく徐行していて、ラジオで地震と知ったとい う。鈴木さんは今年の三月三一日で九州大学を定年退職する。 この地震のときの気象庁の最初の地震情報は、地震発生から六分ほど後、一〇時五九分に発表された。 「震源地は福岡県西方沖(北緯三三・九度、東経一三〇・二度)で震源の深さはごく浅く、地震の規模 (マグニチュード)は七・〇と推定されます」として、震度三以上が観測された地域が並び、最大の震度 は、震度六弱(福岡県福岡、佐賀県南部)、震度五強が福岡県筑豊、福岡県筑後、佐賀県北部だった。続 いて、震度五弱以上が観測された市町村が発表され、震度六弱は、前原市みやき町、震度五強が福岡中央 区、春日市須恵町などだった。 そして最後に一行、「現在津波予報が発表されています」とある。津波情報は別の発表になるので、そ れを見ないと、この地震情報の中ではわからない。このあたりが国の行政の特徴で、急がなければならな い津波予報であっても担当が異なると、そちらに聞けということになって、地震情報では内容を言わない。 大規模な地震が浅い場所で起こると、いつも余震がたくさん起こる。北九州は地震が少ない地域だから、 この地域は余震が多い傾向かどうかはわからない。まず、一一時五〇分に大きめの余震があり、気象庁は この地震の情報を発表した。マグニチュードは四・二であった。最大の震度は今回は震度三であった。 そこで問題になるのは、このマグニチュード四クラスの小規模な地震の地震情報であっても、その最後 に「現在津波予報が発表されています」とだけの一行が付いていたことなのである。こんな小さい地震で 「津波の心配」があるわけがないのだが、このときには本震による津波予報が、確かに出ていたのである。 やはりこの場合には、最低限でも「さきほどの一〇時五三分頃のマグニチュード七・〇の本震のあと、 津波予報が出ており、引き続き警戒が必要です」という方がいい。津波予報は正午に解除されて、次の余 震の地震情報(二〇日二〇時一三分発表)では、マグニチュード四・四で、また「この地震による津波の 心配はありません」にもどった。この場合にも「地震の規模が小さいので、津波の心配はありません」と いうように理由をつけるべきである。 きびしい言い方をする人は、このような官僚的な情報の出し方を「愚民政策」であるという。理由をい ちいちいう必要はなく、結論だけを信じろという意味である。今の体制と技術の段階では、情報がありえ ないはずの地震の予報に関しても、わからないから「わからない」というのに対して、愚民政策という批 判をする人の中には、「本当のことをいうと市民がパニックになるので隠しているのではないか」いうよ うな勘ぐりをする人さえ出てくることになる。結論だけでは不完全な情報であり、理由をつけておかない と情報の信頼度が高くならない。情報は単純でかつ丁寧でないといけない。 ねんごろにねんごろに栗剥くがよい 櫂 未知子 本震では津波注意報が出され、津波の到達予想時刻は福岡県日本海沿岸と壱岐、対馬の沿岸ともに午前 一一時一〇分で、津波の高さは五〇センチと予報された。このあと、一二時〇〇分に、津波注意報が解除 された。 朝日新聞社が四月一日から科学面を充実させるのに新しくコラムをスタートさせる。大阪本社では金曜 日の夕刊を受け持つので原稿を書いてほしいと言われていて、三月二〇日が最初の分の締め切り日であっ たが、最近のできごとをふまえてとあったので、急遽書き直して送った。それには警固断層のことを書い た。 「地震は岩盤の破壊で起こるが、震源から始まる破壊面が、毎秒二キロというような早さで走る。浅い大 地震では、その破壊面の近くでさらに小さい破壊が続けて起こって余震を起こす。だから余震の並び方か ら本震の破壊面の位置や形がわかる。今回の余震は警固断層の延長上に延びて並んでいる」 阪神淡路大震災のあと全国的に進められた一連の活断層調査の中でも、警固断層は早い時期に調査され た。その結果、警固断層系の最新活動は、今から一万六千年前から五千年前の間と考えられ、活動間隔は 一万五千年から二万六千年という結果であった。 「警固断層系の調査結果から次の活動を予測すると、すでに起こったか、今から二万年以内というような 幅の広い範囲となってしまう。北陸から山陰にかけての活断層帯では大規模な地震が数年以内に連発する 傾向が強い」 これらが原稿の要点であるが、結論はいつものようになる。 「基本的には地震がいつ起こっても大丈夫というように備えておくのが、日本列島に住む私たちの生活の 基本であるということを、今回のめずらしい場所に起こった大地震が教えてくれている」 変動帯にできた列島全域で地震活動が活発な日本では、福岡県は比較的静かな地域で、九州北部で被害 があった地震は、一八九八年の糸島地震(M六・〇)以来である。気象庁の発表で、山本雅博地震津波監 視課長が「地震活動の極めて低い所で、今後の余震活動の推移を予測するのは難しいが、震度五弱ないし 五強の余震が起こる可能性はある」と話したのが、的確なコメントであった。 三月二〇日は、一〇年前、阪神・淡路大震災の報道の最中に、地下鉄サリン事件があった日である。自 然災害に精一杯の力で立ち向かっている人々に、さらに災害を加える人を許すことができるはずがない。 この日も震災の町で必死の復興への努力がなされていた。 水が出た出たよ鶯菜を洗ふ 杉浦典子 杉浦さんの第三句集「岬馬」の三四五句の中にある。ここまで原稿を書いたとき、またスマトラ島沖に マグニチュード八・七の巨大地震が起こり、朝日新聞の記事はまたまた書き直すことになった。「京都の地球科学」目次へ