京都の地球科学(一八)

   伏見地震の痕跡
                         尾池和夫

 一五九六(慶長元)年九月五日の伏見地震の場面は、河竹黙阿弥の時代狂言「増補桃山譚」の舞台で
見られる。舞台では天守閣が地震でつぶれる。閉門中の加藤清正が駆けつけて秀吉をたすける。その手
柄によって清正は閉門をゆるされる。
 この地震は、子の刻、つまり真夜中におこった。大きく揺れはじめたとき太閤は、「組まれた天井と
鴨居の間が、はげしい上下動に五、六寸もの大口開けてゆくのを見ていた」と、山岡荘八の「豊臣秀
吉」に描かれている。秀吉は大天守閣が消えてしまったことを、そして五〇〇人あまりいた長局の女た
ちのうちのたった一〇人ほどが難を逃れたことを知る。
 加藤清正が駆けつけてくる話は、尋常小学修身書巻五の「誠実」という項にも出ていたそうだ。閉門
が解かれた清正はその後朝鮮へ派遣される。その前の一五九二(文禄元)年の文禄の役では、肥前の名
護屋に本陣がきずかれ、加藤清正ら西日本の大名による一五万の大軍が釜山に上陸し、漢城(ソウル)
に進出した。地震のあと、一五九七(慶長二)年、秀吉はまた一四万の兵を送った(慶長の役)。七年
にわたる秀吉の侵略は、近隣の国の人々に迷惑をかけ、日本人の命をも失わせ、豊臣政権を衰退させた。
 一六世紀末に西南日本内帯に起こった三つの大地震は、それぞれどの活断層系に発生したのだろうか。
 一五九六年の伏見地震で、北は京都の愛宕、嵐山、嵯峨でも仏閣が転倒し、伏見を経て奈良まで被害
が分布することから、この地震を起こした活断層は京都から奈良にかけての南北性の活断層である可能
性が強いと指摘した学者がいる。奈良の興福寺では仏閣が転倒し、唐招提寺では開山堂などが倒壊、般
若寺では高さ一二・六メートルの十三重の石塔の相輪と上二重が墜落した。
 神戸、大阪にも多くの死者を出した。有馬温泉では湯屋と民家が大破した。温泉が熱湯に変わって、
入浴できなくなったという。大の温泉好きであった秀吉が命じて、一年がかりでやっと入れるように整
えたそうだ。しかし、その二五年後にも、卵をゆでていたという記録があるから、よほど湯の温度が上
がったのであろう。
 有馬温泉は、草津や道後と並ぶ日本三名湯の一つである。有馬には酸化鉄を含む「金泉」と無色の
「銀泉」がある。温泉寺とか湯泉神社があり、天神泉源や御所泉源などから湯が湧いている。妬(うわ
なり)湯という泉源は、美女が側に立つと怒って湯を噴き出すのだそうだ。秀吉の妻、ねねの別邸と伝
えられる念佛寺には、樹齢二五〇年と推定される沙羅双樹の大木がある。

  径行けばまた古沼や淀の秋          野村泊月

 京都と大阪を結ぶ道は、三川が合流する淀のあたりで狭くなっているところを通る。活断層運動で沈
降してできた京都盆地や大阪平野と、隆起した山地とが、このような狭いところを作った。そこには三
つの川が運んできた土砂が分厚く溜まって、地震で液状化しやすい土地を作り上げた。
 伏見地震のことを書いてある「言経卿記」には「山崎、事外相損、家悉崩了」とある。この地域の遺
跡の調査によって、大規模な液状化で砂が噴出した跡が発見されている。遺跡調査では歴史と地層を対
応させて調査を進めて地層の年代がよくわかっているから噴砂の時代が決まりやすい。
 京都市伏見区の志水町遺跡の発掘調査では、数十センチ幅の何本もの砂脈が安土桃山時代の遺構を切
っていて、しかもその上を江戸時代初期の遺物を含む堆積層がおおっているのが見つかった。大地震で
液状化して砂が噴き出したのが安土桃山時代よりあとで江戸時代初期より前、つまり一六〇〇前後であ
ることがわかる。
 三川合流の河床にある遺跡群では、一九八二年から一〇年ほどかけて京都府埋蔵文化財センターによ
る発掘調査が行われ、そのとき液状化跡が多く発見された。砂脈は南北朝の地層を裂き、江戸時代中頃
の地層におおわれていた。一五世紀から一七世紀の間の地震であることがわかる。八幡市の内里八丁遺
跡にも同じような時期の液状化の跡がある。
 広域に分布するこれらの液状化は一六世紀の大地震で起こったものであることがわかる。液状化の跡
は、京都盆地の南西部から神戸などに分布し、このことから、この地震は有馬−高槻構造線や六甲断層
系が動いたものであるという説が提唱された。
 また、中央構造線の四国東部が活動したという説もある。中央構造線東部のトレンチ調査では、この
部分が一六世紀末にずれた可能性が出てきた。兵庫県南部地震の後で行われた野島断層のトレンチ調査
から、この断層系も一六世紀末に動いた可能性があるという。
 一五九六年の大地震は、西南日本を揺るがす巨大な地震であったようだが、この地震を起こした活断
層系はどれとどれなのか、いぜんとして謎につつまれている。
 一五八六年の大地震も調べられている。阿寺断層系では一九八一年以来多くのトレンチ掘削調査が行
われ、最近一万年間に五回ないし六回の地震によるずれが見つかり、この断層系の地震再来時間が約二
〇〇〇年であることがわかった。しかし、最終活動年代は、地表近くの地層が農耕で削られていたため
にわからなかった。一九九四年に行われた電力中央研究所のトレンチ調査やボーリング調査で、この活
断層系の最近の活動が今から数百年前にあったことがわかり、この断層系が一五八六年の天正地震で動
いたと言えるようになった。しかし、伊勢湾断層などがこの地震にどのように関与したかは、まだよく
わからない。
 このように一つの断層系のおよその履歴書が書かれるまでには、一〇年以上の年月と一〇か所以上の
トレンチ調査が必要であり、多くの予算と人員の必要な仕事であることがわかる。
 本当は震災の起こる前に予算と人員を投入して調査してほしいのだが、一つ大きな震災があると急に
調査が進むことになる。一九九五年度の予算で、国は活断層の調査費をかなりつけた。また自治体でも
活断層の調査を決めたところがある。これらの調査計画が実行されれば、いくつかの活断層の活動履歴
が明らかになって、安心できる活断層と要注意活断層との色分けをする作業がかなり進むのではないか
と、私は期待している。

  琴の音のしづかなりけり震災忌        山口青邨