京都の地球科学(二四)

   毎日放送の「活断層」
                         尾池和夫

 一九九五年一一月一九日の二四時二一分、つまり二〇日の午前〇時二一分から、大阪の毎日放送は
「映像90」で「活断層」というタイトルの番組を近畿圏に放送した。放送の数か月前から企画が錬ら
れ、当日は私も二〇時にスタジオに入り、取材された画像を見て最後の打ち合わせに参加した。放送開
始ぎりぎりまで、十数人のスタッフが準備を進めて、やがて深夜の生放送の開始に向けて、タイムキー
パーの秒読みが始まった。
 アナウンサーの高井美紀さんは、阪神・淡路大震災で自宅が倒壊した被災者であり、それをきっかけ
に地震の番組を担当することになって、一九九五年七月にTBSから全国に放送した特集番組でも、私
は彼女と一緒に出演させていただいた。
 この「活断層」の番組ができるまでには、毎日放送の長期間の地震と活断層に関する取組みがあった。
毎日放送では、一九九四年三月頃から本社で地震対策の計画が立てられ、幹部たちも参加して学習会を
重ねていた。その学習会で、わたしは、近い将来、西日本の地震活動期が始まることを話し、毎日放送
はそのことをテーマに特別番組を作る計画をまとめた。大震災でこの計画は消えてしまったが、この放
送局では、一九九五年一月一七日の兵庫県南部地震の発生に際して、前もって行われていた準備の成果
を発揮して、他の局に比べて抜きん出て適切な取材をした。そのいきさつは、震災後に毎日新聞社と毎
日放送が出版した「希望新聞」という本に描かれている。
 この「活断層」という番組では、震災のひどくなかった地域の人たちの中に、そろそろ地震のおそろ
しさを忘れかけた人もいるという頃であり、あらためて活断層のことを詳しく伝えるという役目を意識
しながら、私も高井さんの相手をつとめて出演させていただいた。取材と制作で田中智佐子記者が活躍
した。
 深夜だったが、多くの人たちから反応があった。空から撮影した画面で、具体的な学校や病院の名を
上げながら見せた。むしろ、研究者仲間から、そこまで詳しく見せて大丈夫かという心配がよせられた
が、視聴者からの評価は高かった。活断層の位置を詳しく見せてよかったと思う。
 再放送の要望が多かったので、阪神・淡路大震災の一周年である一九九六年一月一七日の午前、もう
一度、生放送でほとんど同じ画面を見せた。大震災から一年を迎えて、水曜日の午前ではあったが、視
聴率は他の局を抜いて目立って高かった。

  寒の地震明けて部屋々々確かむる      金久美智子

 近畿の活断層の中から、有馬−高槻構造線、山崎断層、花折断層、中央構造線をとくにとりあげて映
像で紹介した。この放送のこころみの一つは、どこを活断層が通っているかを、空から撮影した画面に
赤い線を入れて、はっきりと見せることであったが、それに加えて地上でも、その活断層の上に住む人
の声を取材した。
「ちょっと奥さん、知ってる? ほれ、あの、地震のあれが、この辺を通ってるんやて」
「ほんまに?」
 というような市民の声も出てきた。
 活断層とはいったい何なのか。「活断層」ということばは、震災のあと、にわかに有名になったが、
市民にその意味がどれだけ正しく伝わっているか、私ははなはだこころもとないと思っている。地震学
会の会員にも、活断層のことがよくわっかていない人がいるくらいだから、にわかに市民の知識が詳し
くなることを期待するのは無理であろうが、いろいろの機会にできるだけ正確に伝えたいと私は思って
いる。
 私の持っている知識を、日頃からいろいろの形で伝えたいと思ってはいるが、最先端の研究成果が市
民に正確に伝わるには、一般にずいぶん長い期間がかかるものである。

  学問のさびしさに堪へ炭をつぐ        山口誓子

 姫路の北にある山崎断層は、比較的素性のよくわかった活断層で、八六八年の播磨の大地震がその活
断層帯に起こったことがわかっている。その大地震の後、一一〇〇年以上、本格的な大地震は起こって
いないこともわかっており、しかも中規模の地震が起こり始めているから、この断層帯の次の大地震は
迫っていると考えた方がいい。 花折断層の、とくに南部は、いつ動いたかまだわかっていないので気
持ちが悪い。わたしの研究室も、この活断層から一〇〇メートルほどの所にある。花折断層の南部は京
都大学の北部キャンパスの中を通り、吉田山の西の麓を走っている。もしそれを動かす大地震が起これ
ば、京都市に大きな影響を与えることはまちがいない。
 中央構造線も、その一部が世界的に見て大規模な活断層であるのに、調査不足で情報が少ない。長大
なこの活断層は全域が一度に巨大地震を起こすのではなく、その一部分を動かす大地震が何回かに分か
れて起こると考えられる。岡田篤正氏たちの発掘調査の結果から、四国東部が一六世紀に動いた可能性
が高い。大分でも一五九六年九月四日の大地震が起こっている。しかし、紀伊半島の西部ではこの活断
層は長い期間動いていないようである。
 番組で最も詳しく見せたのが有馬−高槻構造線であった。震災でその名が急に知れわたったようだが、
専門家にとっても、それまであまり本格的な調査が行われていなかったために素性のよくわからない活
断層の一つであった。震災後、調査するための予算がついたので、寒川旭氏たちの必死の努力で、情報
が今どんどん増えている最中である。
 大阪平野の北の端を見ると、急な崖のような山地の縁がほぼ東西に走っている。この山地と平野の境
の地帯が有馬―高槻構造線と呼ばれる地質境界である。この構造線に沿って、多くの活断層が確認され
ており、この地帯は有馬―高槻活断層帯と呼んだ方がいいかもしれない。
 今のところの最大の結論は、この活断層帯は、一五九六年の大地震で動いたという証拠が出てきたの
で、あと数百年は大地震の発生を心配しなくてよいと判断されたことである。一五九六年の地震の規模
は大きく、被害が広く分布しているので、どの活断層を動かした大地震なのか、今までは、よくわかっ
ていなかったが、それがわかったのは何といっても大きな成果である。