京都の地球科学(一三八)

   長期予報と短期予報
                         尾池和夫

 地球規模のプレート運動のエネルギーで大規模地震が起こることがよく知られている。その原理から、地震
は本質的に同じ場所でくり返し発生すると言える。したがって大規模地震の起こったプレート境界や活断層帯
では、将来もまたかならず大規模地震が起こる。
 日本の地震予知研究の議論の中では、地震の長期的予知というのは、大きな地震の起こる場所を特定し、そ
れがどの程度の時間間隔で起こるかを知るという目的で研究が進められてきた。プレート境界と活断層がかな
りくわしく調べられたので、おおまかな長期的予知は出来るようになってきた。
 また、短期的予知とは、その地震がいよいよもうすぐ起こるというときに、直前の予報が出せるようにする
ことだと考えると、この目的にかなう研究成果が得られるのは、まだまだはるかに遠い将来だと言えるだろう。
しかし、この大規模地震の短期的予知は、いつもいうように日本人の悲願であり、研究者はその悲願の実現に
向かって挑戦していくことを忘れてはいけないのである。

  耕して天より帰り来るごとく         鷹羽狩行

 地震予知研究を進めるための国の方針の議論の中では、地震の長期的予知と短期的予知のことがよく検討さ
れて、その時点でもっとも合意が得られる確実な考え方が示され、政府に建議されてきた。研究機関に所属す
る研究者一人ひとりは、この大きな考え方を基本としながら、それぞれが目指す研究課題を推進している。
 私は、多くの市民が期待する地震予知のイメージと合わせて、地震予知という用語を、一定以上の大きさを
持つ地震に限って使うとよいと思っている。マグニチュード六以上の地震に限るというような条件を付けて、
地震予知という用語を使う。そうしないと、地震は規模の小さいものほど数が多いという現象だから、小さい
地震は毎日至る所でたくさん起こっていて、どの地震を予知しているのか、わけがわからなくなり、実際、小
さな地震でもそれを予知したという、間違った自己評価をする人がいつもどこかにいることになる。
 また、地震予知でなく、となりの中国に合わせて、地震予報という言葉を使うようにする方がいいと思って
いる。昔、「中国の地震予知」という題の本を執筆したが、原案は「中国の地震予報」としたけれども、編集
者の考えで「地震予知」ということに決まったが、いまだに心残りである。天気予報という言葉を参考にしな
がら、地震予報を考えるとわかりやすくなると思う。気象の分野では、気象情報と天気予報という言葉を使い
分けている。それを見習って、地震情報と地震予報という言葉を使うといいと思う。
 大規模な地震の起こる場所が、おおよそ判ってきたのだから、そろそろ各地域で、長期予報は大地震のくり
返し時間間隔などをいい、短期予報はそれが迫ってきたことを知らせるという概念にしてはどうだろうかと、
私は最近思い始めた。
 今は地震予知という言葉ばかりが使われるので、予知といわれても、予報のことだったり、予知だったり、
予測だったり、予想だったり、予言だったり、くわしく聞かないと真意が不明である。
 一応それぞれの言葉を広辞苑から引用しておくと次のようになる。
 予知とは、「前もって知ること」とあり、用例に「地震を―する」という文がある。できないのに用例があ
るので困る。
 予報とは、「あらかじめ知らせること。また、その報告」となっていて、この用例に「天気―」があげられ
ている。最近こちらは成績が上がってきた。
 予測とは、「将来の出来事や有様をあらかじめ推測すること。前もっておしはかること」で、用例は「景気
を―する」「―がつかない」である。さまざまに景気を予測する発言があるが、期待する内容が勝っていて、
どれもあまり当たったことがないように思う。
 予想とは、「ある物事の今後の動きや結果などについてあらかじめ想像すること。また、その想像した内
容」であって、用例は「暴落を―する」「―がはずれる」「―を上回る」である。
 予言とは、「未来の物事を推測して言うこと。また、その言葉」であって、用例は「未来を―する」「―が
的中する」とある。
 ついでながら、予察、予告、予断、予見などの言葉があり、また、予測などのもとになる現象には、前触れ、
前兆、先行、兆し、兆候などの言葉が使われる。地震の短期的予知の場合には、前兆現象と先行現象という言
葉が使われる。大規模地震の発生に直接に関わっている現象は前兆であり、大地震との因果関係が不明で、単
に大地震より先に起こった現象を先行現象という場合が多い。
 これらのさまざまな言葉を使い分けながら、将来の地震のことを論じる必要がある。今のところすべてひっ
くるめて、「地震予知」という言葉で表現されるので、混乱が大きい。私自身が将来の地震のことを話すとき
にも、これらを使い分けて言うのだが、記者が書いて記事になったのを見ると、すべて「地震予知」になって
しまう。理由は簡単で、市民は「地震」というと「予知」と続くようになっているからという理由である。だ
から、地震の長期予測や予想の話をしていたとしても、その地震が実際に起こると「前もってこの地震を予知
していた学者」というように紹介されることになる。
 このシリーズの次回から、地震予知に関係するいくつかのエピソードを紹介してみたいと思っている。最初
は近畿地方に関して、私が書いたレジメの内容のことである。
 講演などのとき、その概要を前もって書いてほしいとよく言われる。本当は、毎日の仕事が忙しくて講演の
直前にならないと用意ができないから、概要をあらかじめ書くと、ほとんどの場合、本番の内容とずれてしま
う。また、講演を最新の内容にするために、その日の朝のデータをパソコンのスライドに入れたりするから、
それは概要には出てこない。とくに困るのは、ずいぶん前に、前もってそのスライドも渡せという要請が来る
ことである。私にとっては重要な著作権に関わる資料であり、そう簡単に他人にコピーを許可できるものでは
ないこともあって困惑する。
 それはさておき、「京阪神地域の地震の特徴」という題で、地震の史料から検出された比較的規模の大きな
地震のデータをもとに、近畿地方の大規模地震の予想を話すためのレジメを書いた。それを引用しながら、ま
ず、その解説をして将来の震災に備えたいと思う。

  雲速き防災の日の畑を打つ          福田孝雄

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ