京都の地球科学(八二) 古琵琶湖 尾池和夫 また、滋賀県を続ける。東海道新幹線から北を見て左手の方、琵琶湖の西に目立つのが比良山地、 右手、琵琶湖の東に目立っているのが伊吹山(一三七七メートル)である。 秋澄むや湖のひがしにもぐさ山 森 澄雄 病床にあって伊吹山を詠んだ句である。 伊吹山は古生層の石灰岩の山である。伊吹山の石灰岩は、セメント工業用に二億トンの埋蔵量が あるといわれる。 古来、信仰の山であり、また織田信長がポルトガル人に開かせたという薬草園がもとになって、 江戸時代にはもぐさが名物となった。司馬遼太郎氏によると、伊吹山のもぐさを売る店の屋号は、 どの店も「亀屋」だという。「亀は万年」といわれるからだそうだ。 新幹線から見て、近江平野に目立っている独立した山は三上山(みかみやま)であり、近江富士 とも呼ばれる。昔、この山を七捲き半するという大ムカデが住んでいた。 伊吹山地の北部には金糞岳(一三一四メートル)がある。鉱石を溶錬するときの「金屎(かなく そ)」に由来する。この山の西にある金居原という地名も鉱山に関係しているのであろう。 諸子舟伊吹の晴に出しにけり 茨木和生 琵琶湖は、前身の古琵琶湖の遺存湖ともいわれる。古琵琶湖層群の各累層が、湖から南東の方向 へ、ドミノ倒しのような構造で並んでいる。 最古の地層は鮮新世の累層で、上野盆地にある。上野盆地で誕生した古琵琶湖の湖盆が、北西方 向へ移動して、もとの湖盆の堆積物が順に陸化して、丘陵化が進んだ。 約一〇〇万年前に湖盆が北湖へ移り、古琵琶湖の消滅、すなわち現在の琵琶湖の誕生となった。 琵琶湖の沈降の歴史は、湖底の一四〇〇メートルのボーリングによって得られた堆積物からも読み とることができた。 琵琶湖の成因は、湖盆の移動によるものと考えられているが、そのしくみはまだよくわかってい ない。現在の運動は活断層のずれによって支配されているが、その歴史は多くの謎を残している。 琵琶湖の北への移動測度は、現在、平均して年間三センチほどであるが、もし、それがそのまま 続くとすると、一〇〇万年後には日本海に出てしまっていることになるが、本当にそうなるかどう かは、移動のしくみがもう少しよくわからないと結論できない。 琵琶湖の貝類の種類は、日本の他の湖沼に比べても多く、在来種四六種、固有種二二種を含んで いる。 貝類の化石も豊富である。古琵琶湖層群には、過去四〇〇万年にわたる連続した歴史が残されて いて、今の琵琶湖に生きている貝類と同じ科の淡水性の貝類化石が多く含まれている。 古琵琶湖層群には火山灰層がたくさん挟まれているので、それに他のデータを重ねて、地層の年 代がくわしく決められる。それらのデータを分析して琵琶湖の生いたちが調べられている。 琵琶湖博物館は、湖と人間のよりよい共存関係を考え、創造していく場となることを願って開館 された。館長の川那部浩哉さんによると、琵琶湖が今の南東に成立してから四〇〇万年、日本列島 の中でもっとも長い歴史を持つ湖であり、その中で生まれて変化してきた生物は多く、この湖は 「進化の展覧会場」だと言われてきた。琵琶湖の環境は、これらの生物との相互作用として作り上 げられてきたものであり、いわば「歴史的生命体」と呼ぶことができるものだという。 川那部さんは「この博物館は、琵琶湖への単なる入り口です」という。たしかに博物館に入った とたんに、目の前に大きく広がる琵琶湖が見える。 世界には「古代湖」と呼ぶことのできる湖が一〇か所ほど確認されている。古代湖とは数一〇万 年から数一〇〇万年以上の長い歴史を持つ湖である。 水の地球すこし離れて春の月 正木ゆう子 地球はよく水の惑星といわれる。もちろん人は水がなければ生きていけない。その地球の水の中 で、表層にある淡水は一万分の一くらいしかないが、そのほとんどを湖が蓄えている。湖は生物と 環境の貴重な歴史を蓄えており、その地域の文化の歴史を蓄積している。 しかし、湖は普通、生まれてから数千年か、せいぜい数万年で土砂に埋まって、消えてしまう。 例外的に長く生き延びたのが古代湖であり、その中でも琵琶湖の歴史は長いのである。 琵琶湖博物館の会館を記念して発行された「湖人(うみんど)琵琶湖とくらしの物語」には、世 界のいくつかの古代湖からのメッセージが載せられている。 シベリアのバイカル湖は、世界でいちばん深い、しかもいちばん古い歴史を持つ湖である。この 湖は北東から南西の方向に細長く延びていて、その長さは一八〇〇キロもある。 この湖の地下では、浅い中規模の地震がよく起こる。これらの地震を起こす力は長い湖の方向に 対して直角の方向に、水平に引っ張る力である。引っ張る力で開こうとして、斜めにすべり落ちる ように岩盤が破壊する。正断層運動と呼ばれるこのような運動で地震が起こっているということは、 地下から上昇するマントル物質が押し広げている可能性を示唆している。 バイカル湖の水は、地球上でも珍しいほど、さまざまの鉱物を含んでいる。また水がきわめて清 浄で、それは複雑な生態系の機能、つまり生物間の食物連鎖によるといわれている。 アフリカ大陸にも、いくつかの古代湖がある。東アフリカには、やはり東西に引き裂かれようと している大地溝帯がある。そこに南北に細長い、深い湖ができている。深さ一四〇〇メートルのタ ンガニーカ湖や深さ七〇〇メートルのマラウィ湖がとりわけ有名である。 南米のアンデス山脈の中にあるチチカカ湖は、標高六〇〇〇メートル以上の二つの大山脈に挟ま れた、ペルーとボリビアの国境にある。トトラというカヤツリグサ科の植物が、ウロ族などの先住 民族の生活と密着している。 琵琶湖のヨシを見て地球のことを考えていると、チチカカ湖の夜明けとともに見たトトラの風景 が、私の記憶の中で重なってくる。 地球より湧きたつ蝶の行方かな 宇多喜代子