京都の地球科学(二三八)    2014年2月号

   秋田県のジオパーク(二)
                       尾池和夫

 秋田県のジオパークの話に戻る。初めてゆざわジオパークを訪ねたのは、二〇一三年二月三日
であった。なるべく地上の景色が見たいので、私は遠くても鉄道で往復するよう心がけているが、
このときも、朝七時三〇分、宇治市木幡の自宅を出て、京都、東京経由で秋田新幹線に乗り、大
曲を経て湯沢に至るコースを選んだ。冬晴れの中に見事な富士山が見られた。
 こまち二五号で大曲まで行って、大曲からは奥羽本線である。雪の深く積もる地域であるが、
湯沢に着いても駅前の道路には雪がない。出迎えの方たちも普通の靴を履いている。車で、湯沢
でもひときわ雪の深い温泉へ向かう。谷川の横に阿部旅館がある。露天風呂が河原まで続き、川
岸に湯煙が上がっている。湯煙を愛好する日本人にとってはたまらない光景で、しっかり積もっ
た一面の雪景色の中に、ぽっかりと大地が見える崖から湯煙が噴き出している。その煙の中に露
天風呂がある。

  温泉の底に我足見ゆる今朝の秋      与謝蕪村
  
 場所は栗駒山の西の山麓で、皆瀬川の最上流にある大湯温泉である。開湯は一九世紀初頭の文
化年間と言われており、それ以来の風物を残している自然の温泉郷である。宿の説明によると、
緑と山菜、清流の岩魚や山女魚釣り、山一面の紅葉、そして深い雪景色が名物である。
 風呂好きにはたまらないであろう、かじかの風呂、露天風呂、せせらぎの風呂、天然川風呂、
今昔風呂、ひのき風呂が楽しめる。天然川風呂は混浴で、七月から九月の間の晴天に限って利用
できる。かじかの風呂は、大湯の沢に添って作られた立ち湯付の露天風呂で、源泉の湧き出る様
子と川から立ち昇る湯煙を眺める。冬の湯治プランがあり、一一月二〇日から四月二五日の期間
だけ、三泊四日六食付や二泊三日四食付などがある。ご当地の稲庭うどん、いぶりがっこ、こご
みの天ぷらが美味しい。網茸の料理法が地元の伝統を伝える。
 ゆざわジオパークは、岩手県、山形県、宮城県と接する秋田県の南東部にある。日本列島がで
きた後、東から沈み込む太平洋プレートの運動で脊梁山脈が形成された歴史を、さまざまの火山
現象を通じて見ることができる。火山活動の恩恵である鉱物資源、水資源、地熱を直接感じるこ
とができるジオサイトをたくさん持っている。その地熱地帯に、日本海からの豪雪があるという
土地の暮らしが、訪れる人びとに独特の文化を豊かに伝えてくれるジオパークである。
 翌朝、宿を出てまず大噴湯を見学した。ゆざわジオパークの大地は、約九七〇〇万年前の神室
山花崗岩類を基盤とする。たびたびの火山噴火と浸食の跡が大地に刻まれている。ゆざわジオパー
クに現在活動している火山はない。しかし、かつて東北の大地を創りあげた火山活動が「見えな
い火山」として存在するという。地中の火山活動は、豪雪がもたらす豊富な水と出会い、湯沢の
名の通り潤沢な温泉や噴湯を地上に見せている。
 小安峡大噴湯は、皆瀬川が浸食した約八キロにわたる険しいV字谷にあり、国道から川底まで
の高低差が約六〇メートルという場所にある。積雪で近寄ることができなかったが、橋の上から
見ても絶景であった。この谷の断崖絶壁をなす三途川層は湖成の堆積層である。その断崖の地層
の隙間や割れ目から、轟音とともに高温の蒸気と熱湯が噴き出して白い湯煙をあげる。
 高松小学校跡を訪ねた。秋田杉で建てられた小学校が廃校になって、そこに化石などが並べて
あり、三途川カルデラのできた仕組みが解説されている。木の葉の化石は葉脈がきれいに保存さ
れており、また大蟻の鮮やかな化石がある。
 湯沢のロイヤルホテルの会場に三〇〇人ほどが集まって、ゆざわジオパーク認定記念フォーラ
ムが開催された。「銀で築き、清水と共に歩み、地熱で未来を切り拓く!」と舞台にある。日本
一の銀産出量を誇った院内銀山、湧水や扇状地などを利用して特産品、豊かな地熱エネルギーに
よる未来である。小学生、中学生、高校生が研究発表を行った。演劇で八峰白神を訪問したとき
の報告が行われた。沼倉さんという名札をつけた男の子が登場して注目を浴びる。秋田美人の女
子たちも楽しそうに演技した。しず小町を秋田弁で発音するのがいい。この言語の文化を大事に
しなければと思う。
 隣の栗原市もジオパークに参加したいという。地震ですべった跡を残したいと、ジオパークの
趣旨をよく理解している佐藤市長が考えている。八峰白神ジオパークの方たちも、男鹿大潟ジオ
パークの方たちも会議に参加していて、訪問するようすすめられた。
 昔、羽後長野で世話になったことを皆さんに話した。一九六五年のことであった。人工地震の
地震波を記録して東北地方を横断する地殻構造を調査する仕事で、大学を卒業して間もなくの私
は、地震計を担いで雪深い場所に訪れた。南国育ちの私には積雪の中での地震計の設置はたいへ
んな仕事で、朝から酒盛りで歓待を受けながらの仕事であった。そのときの研究成果があって今
では東北地方の地殻構造が知られており、その後の研究の成果で、東北の地殻の下へ潜り込む太
平洋プレートの構造と運動がわかるようになったのである。
 二月五日朝、九時三一分湯沢発、大曲一一時三二分発、東京一五時四〇分発で、一八時〇一分
に京都に着いた。大曲と東京で少し歩く時間をとったが、それでもずいぶん早い。正味七時間ほ
ど列車に乗って湯沢から京都に着いた。

  きりたんぽ秋田訛がよくて食ぶ      小原啄葉

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ