京都の地球科学(九九) 北野天満宮の石灯籠 尾池和夫 北野天満宮の参道の両側に並んでいる石灯籠のそれぞれには、その石灯籠を建立した時が刻まれてい る。地図に石灯籠の位置を描き込み、建立の年号を調べ、その石灯籠が一部分損壊していないかどうか を調べ、修理した跡がないかどうかを調べてみる、というテーマで地震学課題演習をとった六人の三回 生と調査した。 二〇〇〇年一月一七日(月)、一九九五年兵庫県南部地震の発生から五年目の震災記念日であったが、 ちょうど三回生のための地震学課題演習の日で、北野天満宮の石灯籠を調べに出かけたのである。その 結果、壊れた跡のある石灯籠には、一八三〇年(文政一三年)より前のものが多く、壊れていない石灯 籠の中には文政一三年の直後のものがたくさんあることがわかった。 この課題演習に参加した福原隆彰さんのレポートから、調査結果を具体的に紹介することにしよう。 今出川通りの鳥居から楼門までの灯籠、狛犬、石碑のうち一一九基を調べた。そのうち一九基は建立の 年代がわからなかった。一八三〇年以前に建立されたもの三九基のうち九基に損壊があり、一八三一年 以後のもの六一基のうち四基に損壊があった。また、一八三一年から一八四〇年の一〇年間には一三基 の灯籠が建立されており、その後の一八四一年からの一〇年間には六基、一八五一年からの一〇年間に は二基が建立されているから、一八三〇年の震災の影響が明らかに読みとれる。「一八三〇年の地震の 揺れが京都でかなり大きかったことが見えてくる」というのが、福原さんの結論であった。 この一八三〇年の地震がどの活断層で起こったかということはまだわからないが、京都市と周辺地域 の活断層の最近の調査でわかったことを少し書いてみたいと思う。何度もくり返すが、京都盆地はたく さんの活断層の運動でできた大きな盆地であり、たびたび大地震が起こる地域である。その認識から、 京都市では、兵庫県南部地震の前の年、一九九四年から活断層の調査などを始めていた。 柿若葉魚籠をのぞけば鯰ゐる 長谷川 櫂 二〇〇二年三月二五日からの一週間は、年度末でとくに忙しかった。京都大学でわたしがかかわった 年度末の仕事の一部分を参考までに列挙して、大学の仕事を紹介することにしよう。 二五日月曜日、大学院修士課程の修了式で、新しく一九一八名の京都大学修士が誕生した。わたしが 指導教官だった山田卓司さんと佐藤一敏さんも、ともに近い未来の南海地震に向けて海底の地殻変動を 直接測定する方式を研究して修士の学位をとった。午後は博士学位授与式で、五三八名の京都大学博士 が誕生した。その後、総長補佐会で国立大学法人化の準備に関して議論し、夜は京都大学職員の部課長 級の送別会で八人の異動が紹介された。 二六日は学部の卒業式で、二八三五名の学士が誕生した。その日の午後は京都市の地下構造調査委員 会と活断層調査委員会の二つの委員会が開催された。その夜は地球物理学教室を離れる四人の方たちの 送別会に出た。四人のうちの一人はイギリス人で、四月にはウェールズに帰るマシューズ教授である。 名残惜しいので遅くまで話した。 二七日水曜日は人間・環境学研究科と総合人間学部が統合する将来構想を推進する会議があり、午後 は地球環境学のフィールド研究のネットワークを構築するための、地球環境学研究構想専門委員会の議 長をつとめて、将来計画の概要を決めた。 二八日木曜日、留学生センターの協議会。午後は京都大学教育研究振興財団の理事会が大阪の中之島 であり、元総長や関西の経済界の方々などに京都大学の現状をわたしが報告した。 二九日、金曜日。名誉博士号の授与式で、フロリダ大学のナイア教授に名誉農学博士の称号を総長が 授与し、しばらく懇談した。この日は年度末最後の日で、わたしのいる京都大学学生部では二〇名が退 職または異動する。離任式でその方たちに送別と感謝の挨拶をした。 これで月曜日から金曜日の一週間であるが、これらの中でとくに京都市の二つの委員会の内容を紹介 したい。これらの委員会で地下構造と活断層の調査の、それぞれ最終報告が出ることになった。二つと も京都市の重要な報告となる。地下構造調査では、盆地の地下構造を人工地震探査法や深層ボーリング 掘削で調べた。その結果を使って、これから、地震による各地の揺れの大きさなどを予測する理論計算 ができるようになる。氷室本部のある石田を通る測線でも人工地震探査で地下構造を調べた。 もう一つの活断層調査では、どこに活断層があるか、いつ動いたか、活動間隔はどれくらいか、など という基本的な情報を得るのが目的である。 京都盆地も山科盆地も、となりの奈良盆地や近江盆地も、一〇〇万年ほどの間の大規模な活断層運動 でできた断層性の盆地である。まず、活断層調査委員会の報告から、京都盆地と山科盆地を作り上げて きた活断層運動のことをまとめてみたい。まずは西山断層群と宇治川断層のことである。 京都盆地全体を見渡すために、あらためて盆地周辺を歩いてみることにしたい。少し高い場所から見 下ろすと、隆起した周囲の山から流れてくる土砂が堆積して、緑の豊かな肥えた大地ができたのが平野 や盆地であるというしくみが、あらためて実感できる。 啄木鳥鳴くや地図の平野はうすみどり 飯田龍太 盆地を見下ろすために京都駅から西に向かう。京都駅の一番ホームは、関空特急「はるか」の発着す る三〇番ホームから続いている長いホームで、御土居を利用して作られたという話を以前書いた。京都 新聞に花園大学の中村武生さんが「御土居堀ものがたり」を連載しているが、その第三八回(二〇〇二 年三月一四日朝刊)に、京都駅のことを書いている。 御土居の一部が京都駅のプラットホームになったと書いてある書物は多いが、一八八九(明治二二) 年の仮製二万分の一地形図や、一八九五(明治二八)年の新撰京都古今全図など、一九一四(大正三) 年に京都駅の駅舎が今の位置に移動する前の地図に、すでに御土居はなくなっている、という事実を中 村さんは指摘している。つまり、京都駅が今の場所に建設されるときまでに御土居は消滅していたので ある。「京都の地球科学」目次へ