京都の地球科学(四〇)

   津波の高さ
                         尾池和夫

 めったに来ない最大級の津波に、高さ四〇メートルの防潮堤をつくるというような、ハード的対策だ
けにたよって暮らすことはできない。しかし、津波予報で避難するというような、ソフト的対策を有効
にするためには、人々の意識の風化とたたかわなければならない。例えば、あと三〇年から五〇年する
と、また大津波におそわれる高知県などでは、前回の大津波からすでに五〇年が経過している。
 津波の高さを考えるときに、いつも気になることがある。南海トラフの巨大地震のとき、室戸岬や潮
岬はプレート境界が突然はずれて、大きく跳ね上がる。二メートル以上も上がるときがある。その運動
は地震と同時に起こり、その直後に津波が押し寄せてくることになる。そして室戸岬などは次の南海地
震まで、また少しずつ沈んでいく。
 このようなことを一〇〇年に一度くらいくり返しており、沈む量よりも跳ね上がる量が少し大きいた
めに、海岸はしだいに高くなっていく。そのあとが海岸段丘である。
 このようなしくみがあるから、一九四六年の南海地震のときの津波が到達した場所の高さを、今の地
形と海面から測定すると、実際に津波が来たときの海面からの高さよりも、かなり低目の数字になるは
ずである。
 もっと内陸部の大阪や名古屋の海岸だと、南海地震のときには、地震とともに数十センチ沈降するこ
とになり、その直後に津波がやってくるのだから、もっと恐ろしい。
 防波堤を設計したりする人たちも、南海トラフの大地震のとき、まう海岸が沈降するということを知
らず、計算に入れていない人がいるのを最近知って、ますます津波は怖いと思うようになった。

  海近く住み潮の香に夏近し               稲畑汀子

 京都盆地は海に接していないので、あまり津波の心配をしなくてすむ。「あまり」というのは、淀川
水系のような大きな河川に沿って、河口から波が朔上することもあるので、海から遠くても絶対に津波
の影響がないとは言い切れないからである。淀川の場合には、河口が面している海も瀬戸内海であり、
外洋ではないので、さらに安心できる。それでも大阪にはときどき津波による被害が出ている。
 大阪湾の沿岸での津波は三種類ある。一つは、紀伊半島や四国の南方沖の南海トラフと呼ばれるプレ
ート境界で一〇〇年に一回ぐらいの頻度で起こる巨大地震による津波で、これがもっとも規模が大きい。
 二つ目は大阪湾などの海底の活断層で大型の地震が起こったときの津波である。大阪湾断層という活
断層も見つかっているので、いつかは必ずこのような現象が起こるのはまちがいないが、浅い海の海底
が動いても、あまり高い波は発生しないことが理論計算でわかるから、必要以上に心配しなくてもよい。
ただし、震源断層面の近くの都市は大揺れになることを忘れてはいけない。
 三つ目は、はるかに遠い太平洋の向こうで大地震が起こった場合の津波である。例えば南米のチリや
ペルーの沖で起こった地震による津波がはるばる太平洋を渡ってやってくることがある。このようなと
きには、ハワイを津波が通過するときには波が高くないが、丸い地球の反対側で波はまた集まってきて
高くなるので、被害を出すほどの大津波が日本にもやってくる。
 南方のニューギニア島の北側で発生した津波が、つい最近、あちこちに被害を出した。一九九六年二
月一七日のニューギニア島沖の地震による津波が一七日の二〇時二〇分ころ、和歌山県那智勝浦町浦沖
の近畿大学水産研究所浦沖実験場に被害を出した。いけすが壊れて、育てていたトラフグやシマアジの
稚魚が大量に逃げてしまったり死んだりした。養殖業者に出荷する契約のできていたもので、被害は数
千万円にのぼったという。ハマチやイシダイなどの成魚もいた。
 このいけすのところでは、まず潮が引きはじめ、干潮と重なって約一・五メートルの潮位差が生じ、
海面が大きく下降して浅瀬の岩が姿を見せ、そのあとまもなく、流れ込んできた潮が湾内で渦を巻いて、
いけすを壊したという。
 この津波では、この他には静岡、高知、宮崎など、太平洋岸の各地で被害があり、船六隻の多重衝突
もあった。読売新聞社がまとめた船の被害は二八隻にのぼり、一人が負傷したという。
 もちろん、この前に、ニューギニア島では大きな被害が出ていた。ニューギニア島沖の地震はマグニ
チュード八・〇で、一七日一五時〇六分に発生し、日本での津波は北海道から沖縄まで観測された。海
水保安庁水路部の観測によると、神津島では一七日二〇時二九分に第一波の引き波があり、二一時二三
分には最大波高一〇〇センチとなった。最大波高は、鹿児島県の大泊でやはり一〇〇センチ、南伊豆で
九五センチ、釜石で二七センチなどであった。津波は一八日の朝まで続いた。気象庁は、この地震で津
波予報を出したが、一八日の一時に予報を解除した。
 一九九五年兵庫県南部地震のときにも、震源断層面はほとんど陸地部分であったが、明石海峡の海底
でも、ずれの運動があり、津波が発生した。
 二一世紀の前半には南海トラフの巨大地震が確実に起こるが、それに対して今から地震予報のための
観測と研究の体制を整えていけば、そのデータと研究成果は世界の財産になるであろう。
 過去の現象から見れば南海トラフの巨大地震は東に先に起こり、続いて南海地震が起こる場合が多い。
南海トラフの東の端には現在「東海地震」の予知のための常時監視網が設置されているから、これを活
かしながら東海道沖から南海道沖にかけて常時監視網を拡充していくのがよい。もちろん「東海地震」
の監視網は設備が古くなっているから更新し拡充することが必要である。
 もう一つ大切なことは、南海トラフの次の巨大地震にむけて、開かれた研究体制をつくることが必要
である。このフィールドに日本が積極的に人材と研究設備を投入するのはもちろんであるが、外国から
も智恵と技術を持って研究者たちに参加してもらえるよう誘致する方がよい。得られたデータの理論的
な解析も外国の研究者たちにも参加してもらって進めた方がいい。

  台風の目標によき室戸岬           右城暮石

「京都の地球科学」目次へ

エッセイのページへ