京都の地球科学(二二七)    2013年3月号

   隠岐ジオパーク(三)
                       尾池和夫

 深谷さんの経営する隠岐しぜんむらを通って、金光寺と小野篁の遺跡へ向かった。隠岐しぜんむら
の建物の前には「隠岐しまの自然楽校」と横書きの看板があり、その前に隠岐ジオパークの旗が立て
てあるが、風に吹かれてポールに旗が巻きついていて、走りながら撮した写真にはジオパークの文字
が入らなかった。看板には、エコツアーガイド、宿泊体験合宿、十割手打ち隠岐そば、自然クラフト
くん製などの文字が見える。
 金光寺の山は海抜一四八メートルである。登り口に「金光寺と小野篁遺跡」という説明の看板があ
り、「絶世の美人と称せられた小野小町は篁の孫である。彼もまた美男で・・・」と恋の物語が続く。
 金光寺山荘があり、その古い家の軒先に「老人肉用牛センター」という看板があって、首をかしげ
て読んだ。後で調べると、隠岐ではないが、例えば「奥出雲町老人肉用牛センターの設置及び管理に
関する条例」というのがあって、その第一条に「奥出雲町は、町内の牛飼老人の交流及び肉用牛飼養
技術の交換を通して畜産振興を図る場として老人研修施設を設置する」とあり、第二条の「施設の名
称及び位置は、次のとおりとする。(一)名称横田老人肉用牛センター」とあって、内容と趣旨はよく
理解できた。しかし、活用されているようには見えなかった。
 島根県指定文化財の観音像がある清水寺境内に、天川の名水がある。水は境内の池に注ぎ、目の前
には稻田の風景が広がる。以前は水道の水源にもなっていたが、今は農業用水である。天平のころ僧
行基が行脚で訪れたとき、洞窟からの湧き水に霊気を感じて聖観世音菩薩を祭り、清水寺と号した。
 島内では真水の湧水が知られており、天川の水は日本の名水百選に入っている。湧水のしくみを深
谷さんがレンズ効果で説明した。島の高い場所に水が出てくるしくみを、わたしが、氷山が溶けたと
思ったらいいと付け加えた。湧水の井戸の中に蛙が住みついていた。井の中の蛙は威厳のある孤高の
姿であった。
 車窓から、海に浮かぶ小さな島々と、抜けるように青い空の景色をしばらく楽しんだ。海士町は転
入者への優遇策を実行している。それで建てられた新しい家が海士町には三〇軒ほどあり、さまざま
な職業経験を持つ人びとが住みついている。稲刈りをしている若者たちの中に京都大学の卒業生もい
た。
 公衆トイレがよく整備されていて、入口の表示は、公家と女房の男女別で「御筥処」となっている。
私の行った高校では、古文も漢文も習ったから、こういう表示があっても、『宇治拾遺物語』に出て
くる「またあるいは、はこすべからずと書きたれば、いかにとは思へども、さこそあらめとて、念じ
て過す程に、・・・」という文章を思い出してその意味がすぐわかる。
 明屋(あきや)海岸では、海岸浸食の地形を観察する。ここは中ノ島の北東部を縁取る海岸で、海
蝕崖や海蝕洞が約一キロにわたって連続している景勝地である。この島を構成する岩石は、約六三〇
万年前から五三〇万年前に噴出した溶岩と火砕物である。この時代、西ノ島の焼火山を中央火口丘と
する大きなカルデラ火山があった。約二八〇万年前、この明屋海岸を中心に玄武岩の噴火が始まった。
この火山活動で、直径約一キロのスコリア丘ができた。明屋海岸では、その火山噴出物を触れて観察
することができる。
 海士の低地は火山活動が作った天然の埋め立て地だという説明が看板にある。深く入り込んでいた
入り江で噴火が起こって入り江を埋め立てて低地ができた。外輪山は林地となり、火砕流の丘は放牧
地になり、熔岩大地や低地は田畑になった。
 この日、稲刈りの作業が行われていた水田は、島前ではここだけにある稲田である。今回は見られ
ないが、稲田から夕日を見るおすすめの場所がある。

  春田打つかそかな音の海士郡       加藤楸邨

 海士町に自生している植物は多いが、例えば洞底藍(とうていらん)は、日本固有種で隠岐を代表
する植物の一つだという。
 海士町の「きんにゃもにゃセンター」のある菱浦港から、また別府港へ戻り、そこからフェリーし
らしまで西郷へ渡った。気象情報では島根県東部で波高が二メートルで、よく揺れたが、烏賊釣り船
の漁り火がすぐ目の前にあった。飛行場の水平のライトを見ながら西郷港へ着き、港の前のホテルに
入った。ホテルの夕食は、たいへん結構な内容で、メバルの唐揚げ、檜扇貝と岩牡蠣、さざえなどが
次つぎと出てきて、貝殻を全部持ち帰えるよう袋をお願いした。

  春暁の南北の濤ひびきあふ        加藤楸邨

 隠岐へ行くおもなルートを紹介しよう。JRで大阪、東京、福岡を出発する人、あるいは高速バス
で大阪、東京、福岡、あるいは広島、岡山から出発する人は、米子まで行く。JR米子から境港へ
JRかバスで行き、そこから船で渡る。飛行機で羽田か名古屋からの人は、米子空港へ着き、七類か
境港へバスで行って船で渡る。福岡、千歳、伊丹、出雲空港からは隠岐の島の隠岐空港へ着いて、バ
スで西郷の港へ行き、そこから船で島前へ行く。フェリーは隠岐汽船のウェブサイトで調べる。フェ
リーおき、フェリーくにが、フェリーくらしまが定期運行している。高速船レインボー2は、わたし
が行ったときには定期検査のため、二〇一三年二月末まで休航していた。
 四つの島の間にはそれぞれ便利な航路が設定されていて、それらを使うと便利であるが、あらかじ
め調べて計画を立てておかないと上手に使うのが難しい。

 
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ