京都の地球科学(四二) 京都と周辺の地形 尾池和夫 しばらく南海地震の話が続いてしまった。二一世紀の前半には次の南海地震がまちがいなく起こると いう予測ができて、英語の論文にもなって発表された。その五〇年ないし六〇年前から西南日本の内帯、 つまり中央構造線よりも北の、京阪神や名古屋を含む活断層帯で、大地震が起こる活動期に入ることも はっきりしていて、新たな活動期は、一九九五年からすでに始まっている。 兵庫県南部地震の次はどこに起こるかという順序はわからないが、京都の花折断層系も、兵庫県の山 崎断層系も、伊勢湾断層や濃尾平野の西にある養老断層系も、和歌山を通る中央構造線の紀伊半島の西 半分の部分も、みな次の大地震を起こす活断層の候補である。 専門家の間にある、そのような見方を、少しでも知ってもらいたいという気持ちで、この文を書いて いると、どうしてもくわしくいろいろのことを書きたくなるので、しばらく京都を離れて南海地震のこ とが長くなってしまった。西日本では南海トラフが、最大級のマグニチュード八クラスの巨大地震を起 こすプレート境界であり、その動きに内陸の活断層の動きも支配されていると考えている。 このような私の考えていることと、市民の意識とのへだたりは、神戸の震災のあとでもまだかなり大 きい。大阪の市民が「隣であれだけのことがあったさかいに、もう大阪はだいじょぶやろう」というの を聞いて、認識の大きなギャップをまた感じている。 市民と私の、地震に関する認識のギャップの例として、兵庫県南部地震のときのことが忘れられない。 大地震直後から「まさか神戸に大地震が起こるなんて、思いもよらなかった」という声がずいぶん目立 った。神戸は活断層が形作った扇状地にできた都市である。そこに大地震起こるのは、きわめて自然な ことと、二〇年以上前から私は発言し続けてきた。 しかも「氷室」の一九九五年二月号に書いたように「二一世紀半ばまでには南海トラフにまた巨大地 震が起こる」が、その「南海トラフの巨大地震の前の数十年の間に京都などの内陸部の活断層が目立っ て活動する」と発言してきた。阪神・淡路大震災の起こる二か月ほど前にその「氷室」の原稿を書いた。 このことは、震災の前の年には神戸で講演もしたし、テレビのニュースでも紹介された。その内容を 神戸の人たちがもっと多く知っていたら、少しで地震に備える人が増えていただろうと思う。 さて、南海トラフの活動のしくみを理解してもらったと思うので、話をまた京都周辺に戻そう。 花に暮ぬ我すむ京に帰去来 与謝蕪村 まず、京都盆地や大阪平野を含む京阪神地域と周辺の地形のことをまとめて見渡してみたい。 湯川秀樹氏は「ふるさと」と題する回想のなかで、京都に長く住んだあと、「三方を山によって限ら れたこの十数方里の小天地の全体があたかも一人の極めて神経の細かい芸術家によって注意深く形づく られ、みがきあげられた一個の芸術作品にも似ていることが、段々とわかってきた」と記している。 日本の山地は四種類に分けられる。紀伊半島や四国の南部のように全体が盛り上がった隆起山地、南 アルプスと呼ばれる赤石山地のように断層をともなって褶曲した褶曲山地、大山や白山や富士・箱根の ような火山、それに丹波高原のような断層地塊である。 「山地」という呼び名は、ある程度まとまった山々のつながりに使われているが、そのような単位で みると、京都のまわりでは、鈴鹿山地、布引山地、比良山地、生駒山地というような、南北に延びた山 地が目立つ。それに対して中国山地は東西にのびた脊梁山脈である。 中央構造線は西南日本を南と北に区切るほぼ東西方向に走る大構造線であり、その北側を内帯、南側 を外帯と呼ぶ。西南日本内帯は活断層の発達した地域で、活断層運動でいくつもの山地が形成されてお り、外帯には活断層が少なく、この隆起山地は一つの大きな塊になっている。 山城盆地や奈良盆地はともに東と西に活断層運動による明瞭な境があり、二つの盆地の間には低い丘 陵ができている。この丘陵を京阪奈丘陵と呼び、その一部に研究学園都市の建設が進められている。 奈良盆地から西へ、生駒と葛城山地を越えると大阪平野があり、東の上野盆地との間には信楽高原や 大和高原がある。これらの南側を中央構造線が東西に走っている。 この東西に長い中央構造線の和歌山あたりと伊勢湾あたりを底辺として、若狭湾を頂点とする三角形 を、「近畿トライアングル」あるいは「近畿三角地帯」と呼ぶ。この三角形の中に南北走向の逆断層運 動が発達しており、山城や奈良のような典型的な断層性の盆地を作った。 このような盆地は長方形で周囲を山に囲まれている。日本書紀にある「東に美(よ)き地(くに)あ り。青山四囲(よもめぐ)れり」とは、奈良盆地のことである。 近畿トライアングルのすぐ外側に美濃山地、丹波山地、および紀伊山地があって、これらはともに大 きな山塊である。これらのうち美濃山地と丹波山地は西南日本内帯にあって東西方向に圧縮する力によ る水平ずれの活断層が発達している。 生駒山地は傾動運動をしている。山地の西側に生駒断層があり、そこで逆断層運動による上下のずれ が起こるが、東の奈良盆地側はなだらかに下っていて、盆地の下の岩盤につづいている。奈良盆地東縁 の断層で、また岩盤は上下にずれている。 大阪から奈良へ車で行くのに生駒山を越えると、きつい上りの道で山頂に出て、それからなだらかに 奈良へ下りていくので、この傾動地塊の形がわかる。 生駒山地の最高峰は生駒山(六四二メートル)である。山地の中ほどでふくれている。この部分は班 れい岩で他の部分の花崗岩より硬いので高いまま残っているのであろう。 六甲山の麓にも活断層運動があって、六甲と生駒、大阪と神戸は、それぞれ大阪湾に対して対称の構 造をなしていると思っている。そのことは震災のあと進んでいる大規模な地下探査の結果から、しだい によくわかってきた。 花の寺視野まっすぐに生駒山 右城暮石