京都の地球科学(三) 北山の準平原 尾池和夫 新築の京都大学理学部二号館の私の研究室の一室から、大文字山の大の字が見えている。大文字の送 り火(施火)のときには、東山三十六峰の大文字山の大の字がまず燃え上がり、そのあと北山の手前の 松ヶ崎の西山と東山に妙法、西加茂の船山に舟形、大北山(大文字山)に左大文字、上嵯峨の水尾山の 鳥居形と、次つぎと燃える。東山の大の文字は、一画目の長さが約八〇メートル、二画目が約一六〇メ ートル、三画目が約一二〇メートルある。 遣唐使が日本にもたらした陰陽(おんみょう)道の思想が京都にはさまざまの形で生きている。陰陽 道は自然の観測にもとづいて生まれた。穀物の成熟期に気温が高いと豊作で「陽」となるが、冷夏だと 凶作で、米を急に輸入して外国の米の値段までつり上げたりして「陰」となる。京着物の帯は吉事には 左に、凶事では右に巻く。平安神宮の庭の拝観順路は、向かってではなく神から見て左まわりで、これ は「陽」であり、仏事は「陰」で右まわりに行われる。大文字など五山の送り火は仏事であり、右まわ りに点火される。 大文字や近江の空もただならぬ 与謝蕪村 北山は丹波山地を京都から見たときの呼び名である。京都盆地から見ると丹波山地の前縁の衣笠山や 船岡山や松ヶ崎の山が正面に見える。左大文字の近くの衣笠山の山麓に金閣寺があり、これに象徴され る足利義満らの文化を、銀閣寺を作った義政時代の東山文化に対して、北山文化と呼ぶ。 船岡山は、標高一一二メートルの小山で、平安京の朱雀大路を決める起点となった山である。平安時 代には貴族の行楽地だったが、のちに火葬場になり、またその後は戦争のとき、戦略上の要地になった。 応仁の乱では西軍の拠点とされた。明治になって山頂に織田信長をまつる神社が建てられて公園となっ た。 この衣笠山や船岡山などの背後に連なる広大な山地が丹波山地である。丹波山地は丹波高地とも丹波 高原とも呼ばれる。中国山地と総称される西南日本の大地を構成する主要な要素の一つである山脈の東 の端の山地であり、丹波山地の基盤岩の大部分は大昔に海底で堆積した地層が固まってできた堆積層で ある。 京都盆地から北山一帯を見渡すと、西の方で愛宕山が突出しているが、あとはほぼ平坦で、高さのそ ろった北山が見渡せる。このように同じ高さの頂上が広がっているのを準平原という。準平原は、大昔 に海底で平坦に堆積した地層が固まってできた岩盤が、隆起したり、海水面が低くなったために陸上に 現れてできる。近寄ってみると弱いところが浸食されて多少でこぼこしてはいるが、北山の場合は、比 較的新しく隆起したために、遠くから見ると、まだ平坦面をきれいに保っている。 愛宕山は、「あたごやま」とも「あたごさん」とも読む。標高九二四メートルの山頂には平坦面が残 っている。古くから雷神、火の神がまつられ、また真言密教の行場として栄えた。南北朝のころ、宮方 の怨霊や魔王が集まった山であり、日本一の大天狗「太郎坊」が住んでいたという話も伝わっている。 愛宕山という名の山は日本にずいぶんたくさんある。例をあげると、東京の愛宕山は一九二五(大正 一四)年、関東大震災の翌々年にJOAKのラジオ放送が始まった土地であり、大島の愛宕山は三原山 の麓の寄生火山、鹿児島県桜島町の愛宕山には桜島火山博物館や溶岩焼きの窯元がある。 「愛宕」とは、一説では、アイヌ語の「アタック」で、燃えるたいまつを持ってくることをいう。た いまつを持ってくる儀式のある愛宕神社のある山を愛宕山という。また、レプチャ語で山頂のことをさ す「アチャク」の影響だという説もある。 丹波山地の南部にある鷹ヶ峰から清滝川上流にかけて、台杉を育てて北山杉の磨き丸太が生産される。 京都市北区の中川が中心である。北山杉は密植する。だいたい一平方メートルに一本の割で植えて強い 枝打ちをして幹の長い木を育てる。葉の部分はほんのわずか頭の上についている。遠くから見て頭の丸 いのがホンジロ、先の鋭いのがミネヤマジロという杉である。 北山や霧を堰きたる杉の鉾 金久美智子 出町柳駅から京福電鉄に乗って北に向かうと、宝ヶ池でこの線路は二つに分かれ、一つは比叡山へ登 るケーブルカーのある八瀬へ向かって走る。もう一つの線路は西に曲がって岩倉から鞍馬に向かう。京 都の町中から小山を一つ隔てて岩倉という土地がある。「いわ」も「くら」という言葉も、もとは岩壁 をさす言葉であった。 鞍馬寺から貴船神社、さらに足をのばして奥ノ院から芦生へのコースは、北山のハイキングコースの 中でも人気のあるコースである。 鞍馬山は、標高五七〇メートル、貴船川と鞍馬川にはさまれた山である。鞍馬寺はこの山の南東の斜 面にあり、七九六(延暦一五)年、平安京の置かれた二年後に修験道場として創建された。「平家物 語」や「義経記」によれば、牛若丸が修行した寺だという。「更級日記」には、この山には天狗や山賊 がいておそろしい、とある。鞍馬山の霊宝殿では、動物や植物の標本のほかに与謝野晶子の原稿や手紙 と書斎(冬柏亭)を見ることができる。奥ノ院魔王殿には、六五〇万年前に地球の人類を救うために金 星から来たという神がまつってある。 石灯篭の石材として知られる鞍馬石は、八千万年ほど前に、海底の硬い堆積層を突き破って、地球の 深いところから高温の岩体が噴出してできた。 貴船の北の芹生には「枕状溶岩」がある。海底噴火で溶岩が海水に接して急冷すると、表面が丸く固 まって薄い皮となる。つきたての餅の表面がすぐ固まって皮ができるのに似ている。その中はまだ熱く て柔らかである。皮が破れて中からまた溶岩が流れ出て、次つぎと塊となり、それらが枕をかさねたよ うに連なる。ここの枕状溶岩は、二億年ほど前に赤道付近で生まれ、北へ移動する海のプレートに乗っ て、はるばるやって来たものである。 鞍馬や貴船はよく知られているが、そのほかにも、北山の山塊を浸食した谷に沿って足を踏み入れる と、あちこちに名所、旧跡が点在している。鷹ヶ峰から京見峠へ登り、そこで京都盆地を眺めてさらに 北へ行ったところに、その昔、氷室があった。 恋ひとつ氷室に閉ぢて帰りけり 金久美智子