京都の地球科学(二三)

   京都の水
                         尾池和夫

 京都の有名な茶席を市の地図に記入すると、それらは南北に三列に並んでいることがわかる。東山の
山麓に、北は大原三千院から、銀閣寺の東山殿お茶の井、菊の井、清水寺の南の延命水、東福寺、その
南の金湧水まで並ぶのが花折断層系、市中の裏千家、表千家から菊水、芹根井までの列が伏流水、西の
天竜寺や西芳寺が西山断層系の水である。
 このように、京の名水には二種類あり、一つは活断層運動による破砕帯や上下運動でできた扇状地に
あり、もう一つは伏流水の水脈に分布しているようである。醒井には草庵茶の創始者、村田珠光が住ん
だ。柳の井は利休もよく使った。秀吉の聚楽第の清水、三条小鍜冶が刀を鍛えた菊水なども伏流水であ
る。
 境内に萩が咲きほこる九月の第三日曜日に、毎年萩祭が催される梨木神社には、京都三名水の一つ、
染井の水があり、また、願いをかなえてくれる「愛の木」がある。
 神泉苑近くの発掘調査で、神泉苑は縄文時代から存在した自然の池であったことがわかった。堀川の
流れの途中に生み出された沼であったようだ。

  名月や神泉苑の魚躍る            与謝蕪村

 京都の名産の一つに京扇子がある。日本の扇子の九割、一五〇〇万本が京扇子で、とりわけ舞扇が特
産である。扇子に使う竹と紙が京都の特色を表している。竹は活断層の破砕帯や扇状地の補強のために
植えられていて豊富にあり、紙を漉く良質の水が京都には豊かにある。
 京都は竹の文化を育ててきた。筍の料理、茶道、工芸品など、いろんな場面に竹がある。茶室には竹
がうまく取り入れられている。一六二八(寛永五)年、細川忠興が建てた高桐院本堂うらの松向軒には、
板と竹と蘗から構成された天井と黒い壁のコントラストが、わびの世界を見せる。世界に約四〇属六〇
〇種の竹があるという。それらの特徴を活かして、竹は生活の中で、根から葉に至るまで無駄なく使わ
れてきた。わたしたちは、竹トンボや竹馬とともに、幼いときから竹とともに育ってきた。京都では竹
は主に活断層に沿って植えられた。
 水と地震は深い関係にある。浅い地震は水が大量にしみ込むと誘発されることがある。この原理で、
水を注入して大地震をコントロールするというアイディアがある。
 我慢強い人が大きなストレスをたっぷりためておいて、ある日突然、大きな声でどなったりして、そ
のストレスを解消することがある。そんなことがあると、まわりの人たちはびっくりし、ときには被害
をこうむる。逆に、あまり強くない人は毎日のように一杯やりながらぐちをこぼして、少しずつストレ
スを解消している。こういうくせの人にはびっくりさせられることはない。
 地震のコントロールは同じ原理で、大きなストレスがたまる前に、
「まあ、ちょっと一杯だけでも」といいながら岩盤に水を注入して地下のストレスを少しずつ解消する
わけである。
 中国のことわざに「飲水思源」つまり水を飲んでその源を思うというのがある。昔は井戸の水をくん
で飲んでいた。一軒の家で一日に二〇リットルほどの水を使っていたのが、今では一日に四〇〇リット
ルも使うようになったそうだ。まさか、人がそんなに水を飲むように変わったというわけではないだろ
う。
 わたしの家の水は琵琶湖に水源を持つ水ではないようで、ありがたいことに美味しい。京都の町で食
事すると、とくに夏はカビ臭い水に閉口することがあるが、家に帰ってきて飲む水が美味しいのでしあ
わせである。
 日本は水の豊かな国と一般に思われていて、いつもはあまり水のことを気にもせずに暮らしている人
が多い。しかし、いつまでもこれではいけない。わたしは、地震と水の関係を調べるようになって以来、
いつも水のことを考えるようになった。
 水は日本人の生活に深くかかわっているにもかかわらず、豊富な、しかも良質の水がいつも手に入る
生活をしてきたために、水のありがたさを、つい忘れてしまうこともある。
 水に大きく依存する仕事をしてきた人たちは、水のことをいつも考えているし、水を守る仕事を毎日
続けている。
 酒づくりには米と水と気候の三要素が大切である。伏見には近江から酒米が来た。京都の底冷えの気
候も酒づくりに合っている。そして伏見には地下水があった。伏見の名のもとは「伏し水」であるとい
われる。
 わたしは土佐で育ったといっても、それは一八歳までであり、決して酒が強いわけではないが、最近、
宮津市由良のハクレイ酒造株式会社が出している「酒呑童子」という清酒が好きになって、その一五な
いし一六度の強目の冷や酒を少しだけ楽しむ。この酒は近所の酒屋では見かけないので、先斗町の「す
えよし」という気さくな店で、おかみさんとおやじさんが口げんかしながら仲良くつくって出してくれ
る手料理を肴に飲むのが気に入っている。

  寒造り渚の如く米沈む            山口誓子

 おいしい酒が作られる所は大地震の起こる所であるともいえる。この数十万年の間に平均して千年か
ら数千年に一度ずれた活断層に沿って岩盤は深くまで破砕されていて、そこを地下水が大量に流れてい
る。
 活断層のあるところには、地下深くから湧き出すおいしい水が豊富にある。伏見には御香宮の名水も
よく知られており、伏見の酒屋も活断層のおかげでできた豊富な地下水の水脈に並んだのであろう。
 日本のウイスキー発祥の地は、天王山麓のサントリー山崎工場である。サントリーの創設者である鳥
井信治郎氏は、日本各地を歩いて水を英国へ送って分析を依頼して、「山崎の水」を見つけた。山崎は
三川が合流するところで霧が多く、原酒をねかせるのに適した湿度にもめぐまれていた。
 千利休もこの山崎に妙喜庵を築いた。近くの水無瀬神宮には日本の名水百選の一つがある。
 この地域を東西に走る有馬−高槻構造線は、大地震を繰り返し起こしてきた活断層である。そのずれ
の運動が丹波山地の南限と大阪平野の北限の境界を形づくった。