京都の地球科学(一三九)

   「防災の日」前後
                         尾池和夫

 近畿地方の大規模地震の予想を解説して、震災に備えたいと予告したが、それを先送りして、二〇〇五
年の夏のできごとを少し紹介したい。八月は学生が夏休み期間であるが、大学の内外では行事がたくさん
あって、私は、ほとんど休めない状態が続く。
 私の日程の中から地球科学と俳句に少し関係のあると思うことを紹介してみたい。次々といろいろの仕
事していると、どれが何のための仕事なのか、よくわからなくなるときも、たまにはある。

  残る虫ふとこの仕事何のため         岡本 眸

 八月一六日は京都五山の送り火である。葵祭、祇園祭。時代祭の三代祭りに加えて、最近では京都の四
大行事という人がいる。今年は、京都大学桂キャンパスに新しくできたローム記念館から、その送り火を
見ることができた。まず、ローム記念館のホールで、都山流大師範小山菁山さんの尺八と、京都當道会師
範足立裕今さんの琴の演奏を聴き、屋上から送り火を鑑賞した。大文字までの距離が、一〇キロ以上ある
ので、少しでも霞んでいると見えないのではないかと心配したが、思いのほか空気も澄んでいて、意外に
大きく大の字が夜空に浮かび上がった。妙法の火は低いところに燃えるので、高い位置からよく見えた。
 あとの送り火は、左大文字がちょうど真横から見る位置であり、船形は山の向こうで、夜空がやや明る
くなる程度に見える位置で、鳥居形はまったく見えないという位置である。送り火鑑賞の会に参加した多
くの人たちから、来年もまたぜひにと言われた。名月もここから見たいという人も多かった。
 天橋立は約三キロ続く松林で知られるが、昨年の台風二三号で黒松約四八〇〇本のうち一九三本が倒れ
た。その倒れた松の一部も今年の送り火の護摩木になった。
 このローム記念館を活用する係りの松重和美副学長が、きっと張り切っていろいろの行事を用意してい
くにちがいないと、私も楽しみにしている。桂のキャンパスの近くには京都市立芸術大学も、国際日本文
化研究センターもあり、それらと協力して桂地域に西山文化の新しい芽を育てようという計画を進めてい
きたいと思っている。昼間はぞれぞれの専門の研究に熱中しても、夜になるとふっと息抜きの時間があっ
て、遠く東山の月を見ながら、異文化に触れるということも、研究者たち、とくに若い研究者たちに必要
だろうと、私は思っている。

  正座して孫にもの言ふ良夜かな        安田守男

 この日、送り火鑑賞に出かける前に、ニュースで宮城県沖に大規模地震が起こったことを知って驚いた。
午前一一時四六分、マグニチュード七・二の大地震が起こった。プレート境界のずれが、深さ四二キロの
点から拡がって、その地震波で宮城県川崎町で震度六弱の揺れがあった。予測されている地震かなと思っ
た。
 東北・秋田・山形新幹線が全線で運行を停止した。この地震の時、P波とS波の速度の差を利用して地
震情報を出すシステムがうまく働いた。P波をとらえた段階で地震情報を送るという原理を用いた緊急地
震速報システムが、仙台ではS波の大きな揺れの来る一四秒前に、東京大手町では七〇秒前に揺れが来る
という情報をうまく出して機能した。
 宮城県沖には、以前から大規模地震の長期予報があるが、地震調査委員会は翌日一七日に会議を開き、
今回の地震は予測されている宮城県沖地震ではなく、大規模地震の可能性がまだ残っているという見方を
発表した。それにともなう発表の内容を簡単に紹介する。大規模地震が日本列島の近くで発生したとき、
どのようなことがわかるかということを知る適当な事例である。
 まず、先に述べたように、いつ、どこで、どのような地震が起こったかという情報がある。その次に、
津波の高さが石巻市鮎川で、〇・一メートルというように、東北地方の太平洋沿岸で微弱な津波を観測し
たことがある。地震の震源の仕組みが、西北西から東南東方向に働く圧力で逆断層型のずれで起こったと
いうタイプであるという情報が続く。
 これらを総合して、太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生した地震と考えられる、という判断が
できる。地震活動は本震の後に余震が続くというタイプで推移していて、八月一七日一四時までの最大の
余震は、本震の直後に起こったマグニチュード四・六の地震だという。次に重要な情報として、GPSで
観測した結果によると、本震の発生にともなって、牡鹿(おしか)観測点(宮城県石巻市)が約五センチ
東に移動するなど、宮城県を中心に地殻変動が観測されたというデータがある。これによってどんな地震
が起こったかという推定ができる。
 大文字の次の日、八月一七日は、「NHK俳句」のゲストに招かれて、番組収録のためNHK放送セン
ターへ行った。選者の茨木和生さんに招いていただいた。茨木さんの俳句の話はいつも現物を見て、それ
にさわという趣向があって、たいへん楽しい収録であったが、この日の現物である草鉄砲に挑戦したのに、
まったく鳴らなくて、悔しい思いをした。次に日に練習して放送までに腕を上げておいた。放送は八月二
七日で、たくさんの方たちに見ていただいた。私の好きな句として、このシリーズでもすでに紹介した、
正木ゆう子さんの月と地球を詠んだ句を紹介した。

  海原に月の引力飾り海老          正木ゆう子

 八月二〇日、京都大学総合博物館の入館者が一〇万人を超えた。博物館で記念セレモニーが行われ、中
坊徹次館長から一〇万人目のご家族に記念品が贈られた。
 同じ八月二〇日、私は豊岡市の豊岡市民文化会館文化ホールで講演した。題は「地震を知って震災に備
える」という題である。今年はずっとこれで通している。会場へ行く途中、玄武洞の南にあるコウノトリ
の繁殖地に立ちよった。ビオトープがあって、そこにたまたま野生のコウノトリが一羽餌を採っているの
に出会って、たいへん幸運であった。
 兵庫県但馬文教府という組織が兵庫県にあって、「文教府夏期大学」という行事を続けている。千人ほ
どの聴衆が驚くほど熱心である。洪水の被害があって特に災害に関心が高いかもしれないが、毎年さまざ
まのテーマで熱心に受講するという。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ