京都の地球科学(四七)

   京都市の活断層調査
                         尾池和夫

 京都府の北部から山陰方面へ旅をする計画で、この文章を書きかけていたが、京都市の一九九七年度
活断層調査計画で、氷室俳句会の本拠のある山科盆地の調査が進んできたので、その経過を報告するた
め、途中ではあるが、いきなり京都市へ一度引き返して、以前に解説した黄檗断層系の最近の知識にふ
れることにしたい。
 兵庫県南部地震から三年がたった。この三年で、活断層ということばが市民になじみ深いものになっ
たと思うが、その割には、活断層のことがあまり正確には伝わらないという状況がまだ続いている。し
かし、活断層を研究してきた専門家たちは、少しでも活断層のことを正確に市民に伝えたいと思って努
力を続けている。
 大阪の毎日放送(MBS)と東京放送(TBS)が共同企画して、私も高井アナウンサーとともに出
演した報道特別番組「日本列島の活断層ー阪神・淡路大震災から二年」が、一九九七年一月一二日に放
送された。この番組では、空から撮影した山や谷や町の風景に、赤い線で活断層を書き込んで、その位
置を明確にしながら解説した。
 この番組が、平成九年度の「高柳記念科学放送奨励賞」を受賞した。この受賞を、毎日放送の広告な
どを制作している会社から電子メールで送られてきたポスターの原稿で、私は知った。
 受賞の理由は「史上初めて、全国の活断層の位置を住宅地図レベルで映像化。原発や高速道路、文化
財保護の問題などに鋭く切り込んだ社会的かつ科学的な取材と、例のない斬新な映像表現が、地域防災
に寄与する番組だとして高く評価された」というものである。
 毎日放送は、大震災の前の年から、幹部らが私を招いて、迫っている京阪神の地震活動期のことを学
習し、放送局の体制作りをしていた局である。それだけに活断層のことをよく理解した報道局の樺澤氏
をはじめとする皆さんの力量が、この番組づくりに活かされていて、この受賞は私にとってもたいへん
うれしいものであった。

  春を惜しみ断層村を歩きけり         右城 暮石

 京都市防災会議は、毎年六月に市長が議長になって開かれる。防災に関連する各部所の責任者や、大
きな事業所の責任者たち、および専門の研究者たちなどで会議が構成されている。
 一九九四年度のこの会議で、京都市に関連する活断層と地震の調査をすることが決まった。そのとき
の田辺市長は最初の挨拶だけで退席し、そのあとは副市長が司会した。予算の制約もあって、この年に
は主として京都の歴史資料から過去の地震の起こり方を調べ、史料をデータベースにまとめることにな
った。
 活断層の調査の方も、文献を収集することから手をつける方針になった。一九九四年度の調査の予算
規模は小さかったが、これが大震災の前の年から始められたということに、大きな意味があると、私は
思っている。
 一九九五年一月一七日、マグニチュード七・二の兵庫県南部地震の発生で、京都市でも震度五の揺れ
が記録され、田辺市長の自宅にも被害があった。その年の防災会議では、田辺市長は最後まで会議に出
席していた。これはかなり珍しいことであった。この年、活断層の調査にも地震史料の調査にも、一挙
に予算が大幅に増額されることになった。
 活断層調査には、さらに国の交付金ももらえることになって、ずいぶん計画が進むことになった。多
くの都市では、国の交付金が出ることになって、ずいぶん慌てて計画をたてたが、大震災の前からこの
ような調査計画の重要性を認識していた京都市の対応は、大変すみやかであり、内容が的確であった。
 一九九五(平成七)年度には、京都盆地の東縁を限る花折断層系の調査を行い、一九九六年度には同
じく西縁を形成した西山断層群を調べた。一九九七年度には、京都盆地の東隣にある山科盆地の構造を
調査することになった。
 山科盆地には、たくさんの活断層があることがわかっており、複雑な運動が、複雑な構造を形成して、
この盆地の地形を支配していると考えられている。
 一九九七年度の調査方針は、京都市活断層調査委員会で議論された。山科盆地の西縁にある勧修寺断
層を横切るように、人工地震を用いて反射法地下探査を行うこと、活断層を横切ってトレンチ掘削を行
い、表層の地層のずれを確認すること、また、断層をはさんで何本かのボーリングコアを採取すること
などが決まった。
 盆地の東縁の黄檗断層系では、その本体よりも前面にある御蔵山断層でトレンチ掘削調査を行うこと
になった。黄檗断層の本体は、山科盆地と醍醐山地の高低差を生み出した上下のずれをともなう運動を、
数十万年にわたって続けてきたが、最近はその運動が止まって、そのかわりに少し西の部分が上下にず
れ始め、その運動が御蔵山などの丘陵を形成したと、私たちは考えている。
 京都市の施設である和光寮の構内に御蔵山断層が走っていると考えられる。それはその構内に、御蔵
山丘陵の東端の崖から続く落差数メートルの崖が、ほぼ南北に走っているからである。その崖を東西に
横切るトレンチ掘削が行われることになった。
 この調査の仕事は、一九九七年一一月二八日に資材の搬入が始まり、一二月一日まで芝のはぎ取り、
一二月三日から掘削、六日にはトレンチを掘り終わった。
 このトレンチは幅約五メートル、断層を横切って長さ約一五メートル、深さ五メートルほどの長い溝
である。七日からは掘り上がったトレンチの壁の正確なスケッチが行われ、南面と北面の詳細な地層断
面図が仕上げられた。このようなスケッチには大小の砂利の一つひとつまでが正確に記入される。
 一二月一三日(土曜日)の一〇時に現地に集合して、私たちは、まず、このトレンチ掘削現場の近く
の宅地造成地の崖を見に行った。崖に現れた比較的新しい地層が断ち切られて、上下にずれているのが
見つかったのである。
 調査の仕事を受注して実施しているダイヤコンサルタンツの清木氏たちが、現場付近を丁寧に観察し
ながら歩いて、地形などをくわしく調べた。その途中で、この断層露頭を発見したのだ。浅い、つまり
最近の地層が切れてずれている。雨はあがって、野外観察にはちょうどの天気だった。

  初冬や日和になりし京はづれ         与謝 蕪村

「京都の地球科学」目次へ

エッセイのページへ