京都の地球科学(一〇八)

   フィールドへの一歩
                         尾池和夫

 閲覧室では、滋賀県や琵琶湖に関する本や資料が約六五〇〇冊あり、質問や相談に答えるカウンタを
設けたコーナーがある。書庫内には、研究専門書、学術雑誌などが約七万点あり、これらも閲覧室で利
用できるし、調査研究目的であれば書庫への入室も可能だという。貸出はしないが、自分でコピーをと
って利用できる。
 閲覧室などは博物館一階の無料空間にあり、図書室、情報利用室、レストランのみの利用なら入館料
は要らない。湖畔のドライブの途中で立ち寄り、屋外の展示を見て、ナマズの天ぷら丼を食べて休むの
に利用する人もいる。琵琶湖への玄関ロビーである。

  鯰など食べて遊んでゐたりけり       星野麥丘人

 再び展示室に入って、まず概観してみよう。C展示室は「湖の環境と人びとのくらし」で、「琵琶湖
盆地を歩いてみよう」「農村のくらしと自然」「湖辺の暮らしと琵琶湖の自然」「わたしたちの環境」
がテーマである。訪問したときの企画展は「中世のむら探検」で、子供たちが遊びながら学ぶことので
きる内容であった。
 水族展示室は「淡水の生き物たち」で、「琵琶湖の魚たちとそのすみか」「琵琶湖のさまざまな生き
物」「川や池の生き物」「水辺の鳥たち」「よみがえれ! 日本の淡水魚」「保護増殖センター」「世
界の湖の魚たち」「ふれあい体験室」である。
 そのあとに、C展示室の続きがあり、「世界の湖沼と琵琶湖」「世界の湖と人びとのくらし」「宇宙
から見た湖(模型)」がある。そして、「ディスカバリー・ルーム」がある。展示室の出口の写真に比
良山系があり、「フィールドへの第一歩はもう始まっています」と書いてある。

  湖の波は小刻み手鞠唄            茨木和生

 以上の概観の後あらためてC展示室である。人が自然にはたらきかけ、自然を利用することによって
暮らしてきたが、その自然は、ゆたかな恵みを与える一方でときには生活だけでなく生命までおびやか
すような災害をもたらせてきたということを、ここで考えてほしい。人は自然との共生を知恵としてき
たはずである。
 一九五五年頃からの高度成長政策は、人と自然とが共生しながら長い間かかって蓄積してきた貴重な
知恵を無視して、自然を破壊し始めた。この琵琶湖でも、一九七〇年ごろから水質が悪化するようにな
り、一九七七年にはついに大規模な赤潮が発生することとなった。このC展示室では、このような、人
と自然との関係の変化をたどる。そして環境とは何かを見学者はみずから考える。
 ディスカバリー・ルームは、その名の通り自分で触れて発見するための部屋で、「ザリガニの部屋」
と呼ぶ人もいる。一八種の展示物に触れる構成で、説明もほとんどない。
 コースの最後に「世界の湖の魚たち」がある。タンガニイカ湖や洞庭湖など、世界の湖の魚を紹介す
る。「古代魚」水槽ではチョウザメ類などもいる。
 ここでは、日本の他の地域の湖や世界の湖と、そこでの人びとの暮らしを見る。また日本での湖の研
究史も紹介されている。「世界の湖と人びとのくらし」では、資料収集と現地調査にもとづいて、世界
の六つの湖の展示がある。中国の洞庭湖、ロシアのバイカル湖、ヨーロッパのボーデン湖とレマン湖、
アフリカのタンガニイカ湖、北アメリカの五大湖、南アメリカのチチカカ湖が展示されている。湖の一
日が映像で見られるのも楽しい。
 また、それぞれの湖にそれぞれ異なる魚がいることもわかる。中国の洞庭湖のコイ科の魚、東南アジ
アのトンレサップ湖のナマズやナギナタナマズ、アフリカのタンガニイカ湖に住むシクリッド科の魚、
五大湖のサンフィッシュ科の魚などが展示されている。
 洞庭湖は中国で一番長い長江につながっている。その広さは琵琶湖の約四倍もあるが、深さは一番深
いところでも、たったの三〇メートルしかない。ディスカバリー・ルームの「中国湖南省の子供たち」
では、この大きな湖、洞庭湖の南にある湖南省での暮らしを見ることができる。
 トンレサップ湖は、メコン川下流部のデルタ地帯にある、浅く広い湖である。水深は、乾期には一な
いし二メートル、雨期にはメコン川の増水によって八ないし一〇メートルと変わる。雨期には面積も一
〇倍ほどに増える。
 タンガニイカ湖は、アフリカにある大地の裂け目である。そこは大地溝帯で、プレートとプレートが
離れていく境界が生まれようとしている。淡水湖で世界で五番目の広さ、しかも深さは世界で二番目、
一四七〇メートルもあり、約三三〇種もの淡水魚が住む。
 アメリカとカナダの国境にある五大湖のひとつ、スペリオル湖は、淡水湖としては世界最大の面積を
占める。これは琵琶湖の約一二二倍の広さにあたる。
 いよいよ湖に向かって外へ出る。屋外展示に出る所の床には板が張ってあって、ハイヒールが板の間
にはさまって困っている女性がいる。「フィールドへの第一歩」がもう始まっているのだから、足元に
も気をつかわなければならないのだ。
 蚊にかまれながら、遷移実験区を通って出口へ向かうと、自生植物が観察できる。そのあたりは観察
のために未除草の状態が保たれている。草木を抜かずに、定期的に調査をして記録を残しているのであ
る。屋外展示は「太古の森」「縄文・弥生の森」「生態観察水路」「生態観察池」「生活実験工房」
「田んぼと畑」「田植え」「日本のトイレの歴史」と続く。疑似的な人工の自然とはいえ、自然に森や
川や池を作り、田んぼや畑を作って、短時間の観察会や実習をおこなう空間として利用できるようにな
っている。

  春立ちぬ地球の水を汲みをれば        浦川聡子

 琵琶湖博物館研究顧問で京都精華大学教授の嘉田由紀子さんは、日本、アフリカ、アメリカなどの地
域社会での人と水のかかわりを研究してきた。フィールドワークで地域の人たちと足下を見直す研究を
提案し実践する。嘉田さんは、環境問題は人間の社会や文化の問題と深くつながることを意識しながら、
琵琶湖博物館の創設を提案し、企画に深く関わってきた。嘉田さんは、「論文を書くことも、本を書く
ことも研究者としては大切だろう。でも人と湖を近づける工夫なしに、いくら高尚な知識も役立たない。
今、歌や絵など、さまざまな方法で琵琶湖と人が近づいてほしいとおもう」と語る。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ